06:57 +30℃ 高尾駅を出発します。気温は既に+30℃です。曇ってくれることを期待しています。夕立までに帰ってくる心算です。
0
7/17 6:57
06:57 +30℃ 高尾駅を出発します。気温は既に+30℃です。曇ってくれることを期待しています。夕立までに帰ってくる心算です。
07:17 +28℃ 舗装道路から入り、草の茂る畑の脇道に来ました。土の道になって少し気温が下がりました。写真では草が深く見えますが、歩くのに何も問題はありません。
0
7/17 7:17
07:17 +28℃ 舗装道路から入り、草の茂る畑の脇道に来ました。土の道になって少し気温が下がりました。写真では草が深く見えますが、歩くのに何も問題はありません。
07:19 +28℃ カラスアゲハかな?。なかなか止まってくれないので写真を撮るのが難しいです。
1
7/17 7:19
07:19 +28℃ カラスアゲハかな?。なかなか止まってくれないので写真を撮るのが難しいです。
07:21 +26℃ いつもの取付きです。気温がまたちょっと下がりましたが、ここから登り道なので、とても暑いです。
0
7/17 7:21
07:21 +26℃ いつもの取付きです。気温がまたちょっと下がりましたが、ここから登り道なので、とても暑いです。
07:40 +28℃ 地蔵ピークを通過します。陽射しが強くなってきました。曇りにはならないようです。
0
7/17 7:40
07:40 +28℃ 地蔵ピークを通過します。陽射しが強くなってきました。曇りにはならないようです。
07:49 +27℃ 唐沢山を通過します。暑いですが、少しでも涼しい内に距離を稼いで進みます。午後は小下沢に入って涼むつもりです。
0
7/17 7:49
07:49 +27℃ 唐沢山を通過します。暑いですが、少しでも涼しい内に距離を稼いで進みます。午後は小下沢に入って涼むつもりです。
08:02 +27℃ 木の幹に「→城山入口」と乱暴な字が刻まれています。前回来た時は無かったと思います。自分の入ったポイントの目印が欲しいのなら、赤テープを付ければ十分なのに、何故こんなことをするのだろう。
0
7/17 8:02
08:02 +27℃ 木の幹に「→城山入口」と乱暴な字が刻まれています。前回来た時は無かったと思います。自分の入ったポイントの目印が欲しいのなら、赤テープを付ければ十分なのに、何故こんなことをするのだろう。
08:23 +27℃ 新しい巣穴を通過します。巣穴の住人はお出かけしていて留守でした。
0
7/17 8:23
08:23 +27℃ 新しい巣穴を通過します。巣穴の住人はお出かけしていて留守でした。
08:29 +26℃ クマザサの生えている熊笹山を通過します。
0
7/17 8:29
08:29 +26℃ クマザサの生えている熊笹山を通過します。
08:46 +26℃ 富士見台に到着しました。表高尾の向こうに薄く富士山が見えます。ここのベンチでオニギリ休憩をしました。
0
7/17 8:46
08:46 +26℃ 富士見台に到着しました。表高尾の向こうに薄く富士山が見えます。ここのベンチでオニギリ休憩をしました。
08:59 +27℃ 杉沢の頭を通過します。ミヤマカラスアゲハと大型のヤンマを見ました。もしかするとオニヤンマだったかもしれません。
0
7/17 8:59
08:59 +27℃ 杉沢の頭を通過します。ミヤマカラスアゲハと大型のヤンマを見ました。もしかするとオニヤンマだったかもしれません。
09:12 +27℃ マムシグサが色付き始めました。
1
7/17 9:12
09:12 +27℃ マムシグサが色付き始めました。
09:17 +26℃ ザトウムシが沢山歩いているのですが、写真を撮ろうとすると急に素早くなってしまってナカナカ写真がとれません。やっと撮れた一枚です。ザトウムシに付着している小さなオレンジ色は、ダニでだろうと思います。
0
7/17 9:17
09:17 +26℃ ザトウムシが沢山歩いているのですが、写真を撮ろうとすると急に素早くなってしまってナカナカ写真がとれません。やっと撮れた一枚です。ザトウムシに付着している小さなオレンジ色は、ダニでだろうと思います。
09:25 +26℃ 何か鳥が食べられた跡です。
0
7/17 9:25
09:25 +26℃ 何か鳥が食べられた跡です。
09:42 +27℃ オオバギボウシ(白)が綺麗です。
1
7/17 9:42
09:42 +27℃ オオバギボウシ(白)が綺麗です。
09:43 +27℃ 板当峠の地図看板の前です。滝の沢林道に写真の工事中の看板が出ています。滝の沢林道は背中方向は行き止まりになるので自動車はこの看板を見ることはあり得ません。恐らく関場峠等から入ってくるMTBに向けての注意喚起だと思います。
0
7/17 9:43
09:43 +27℃ 板当峠の地図看板の前です。滝の沢林道に写真の工事中の看板が出ています。滝の沢林道は背中方向は行き止まりになるので自動車はこの看板を見ることはあり得ません。恐らく関場峠等から入ってくるMTBに向けての注意喚起だと思います。
09:44 +27℃ オオバギボウシ(紫)も綺麗です。
1
7/17 9:44
09:44 +27℃ オオバギボウシ(紫)も綺麗です。
09:59 +27℃ オカトラノオが沢山咲いています。
1
7/17 9:59
09:59 +27℃ オカトラノオが沢山咲いています。
10:01 +27℃ 楮(コウゾ)の実です。ちょっとベタベタしていて、食べるとヌルヌルとした食感で甘いです。写真を撮り忘れましたが、クサイチゴも食べました。クサイチゴは、酸っぱくて爽やかです。
0
7/17 10:01
10:01 +27℃ 楮(コウゾ)の実です。ちょっとベタベタしていて、食べるとヌルヌルとした食感で甘いです。写真を撮り忘れましたが、クサイチゴも食べました。クサイチゴは、酸っぱくて爽やかです。
10:04 +27℃ まとめてコウゾを食べるところです。大袈裟なたとえですが、クサイチゴを夏ミカンに例えるなら、コウゾは桃の感じです。
1
7/17 10:04
10:04 +27℃ まとめてコウゾを食べるところです。大袈裟なたとえですが、クサイチゴを夏ミカンに例えるなら、コウゾは桃の感じです。
10:25 +29℃ 杉の丸を通過します。
0
7/17 10:25
10:25 +29℃ 杉の丸を通過します。
10:37 +29℃ 黒ドッケを通過します。
0
7/17 10:37
10:37 +29℃ 黒ドッケを通過します。
10:45 +29℃ オオセンチコガネです。とても元気です。死んだふりをしてくれないので、写真を撮るのが難しいです。暑いから元気なのだと思います。
2
7/17 10:45
10:45 +29℃ オオセンチコガネです。とても元気です。死んだふりをしてくれないので、写真を撮るのが難しいです。暑いから元気なのだと思います。
10:48 +29℃ ヒグラシの羽化殻だと思います。今はミンミンゼミが鳴いています。夕方になったらヒグラシが鳴くのだと思います。
1
7/17 10:48
10:48 +29℃ ヒグラシの羽化殻だと思います。今はミンミンゼミが鳴いています。夕方になったらヒグラシが鳴くのだと思います。
11:00 +28℃ ミヤマクワガタを拾いました。元気が良く傷もなく綺麗な個体です。
6
7/17 11:00
11:00 +28℃ ミヤマクワガタを拾いました。元気が良く傷もなく綺麗な個体です。
11:01 +28℃ 樹に乗せるとカッコよいです(^^)
鞘羽の金色の産毛も綺麗です。じっくり観察して他の人に見つからないように道から離れた樹に逃がしました。
2
7/17 11:01
11:01 +28℃ 樹に乗せるとカッコよいです(^^)
鞘羽の金色の産毛も綺麗です。じっくり観察して他の人に見つからないように道から離れた樹に逃がしました。
11:11 +29℃ 鳥がカブトムシを食べた跡です。昭和記念公園の「こどもの森」で、大量なカブトムシとクワガタムシの、鳥の食痕を見たことを思い出しました。
1
7/17 11:11
11:11 +29℃ 鳥がカブトムシを食べた跡です。昭和記念公園の「こどもの森」で、大量なカブトムシとクワガタムシの、鳥の食痕を見たことを思い出しました。
11:14 +28℃ 三本松山を通過します。大木の倒木から、檜(ヒノキ)の若芽が沢山出ています。切株から若芽が出るものは【蘖(ひこばえ)】と言いますが、倒木の場合は、【倒木更新】と呼ぶようです。この若芽が気になるので、また見に来たいと思います。
0
7/17 11:14
11:14 +28℃ 三本松山を通過します。大木の倒木から、檜(ヒノキ)の若芽が沢山出ています。切株から若芽が出るものは【蘖(ひこばえ)】と言いますが、倒木の場合は、【倒木更新】と呼ぶようです。この若芽が気になるので、また見に来たいと思います。
11:26 +29℃ 関場峠です。ここから小下沢林道を下ります。暑いので、もう沢に入ることしか頭にありません。
0
7/17 11:26
11:26 +29℃ 関場峠です。ここから小下沢林道を下ります。暑いので、もう沢に入ることしか頭にありません。
11:31 +29℃ サカハチチョウが飛んでいます。なかなか裏翅を撮らせてくれません。なんとか撮れた1枚です。
0
7/17 11:31
11:31 +29℃ サカハチチョウが飛んでいます。なかなか裏翅を撮らせてくれません。なんとか撮れた1枚です。
11:32 +29℃ サカハチチョウの表羽です。黒っぽいので夏型です。
2
7/17 11:32
11:32 +29℃ サカハチチョウの表羽です。黒っぽいので夏型です。
11:34 +30℃ ヒョウモンらしいタテハチョウやミスジチョウ、ヤンマ、トンボが飛んでいるのを眺めながら歩きます。暑いですが虫が多くて楽しいです。
0
7/17 11:34
11:34 +30℃ ヒョウモンらしいタテハチョウやミスジチョウ、ヤンマ、トンボが飛んでいるのを眺めながら歩きます。暑いですが虫が多くて楽しいです。
11:36 +30℃ 黒い部分が多いので、スジグロチョウの夏型です。
1
7/17 11:36
11:36 +30℃ 黒い部分が多いので、スジグロチョウの夏型です。
11:44 +31℃ ミヤマカラスアゲハが3頭吸水をしています。飛ぶと緑青(ロクショウ)の翅が光ってとても綺麗です。3頭が行ったり来たりするのを長らく眺めました。1頭が飛ぶ所はVIDEO撮影しました。感想欄にURLを貼ります。
1
7/17 11:44
11:44 +31℃ ミヤマカラスアゲハが3頭吸水をしています。飛ぶと緑青(ロクショウ)の翅が光ってとても綺麗です。3頭が行ったり来たりするのを長らく眺めました。1頭が飛ぶ所はVIDEO撮影しました。感想欄にURLを貼ります。
11:50 +32℃ 小下沢に入ろうと思っていた箇所には先客さんがいました。若い人たち4人が軽バンで来て、沢登装備で楽しそうに写真撮影していました。僕はもう少し下流で入ることにします。
0
7/17 11:50
11:50 +32℃ 小下沢に入ろうと思っていた箇所には先客さんがいました。若い人たち4人が軽バンで来て、沢登装備で楽しそうに写真撮影していました。僕はもう少し下流で入ることにします。
12:22 +28℃ 小下沢に下りて水着に着替えて沢に入りました。「ぬる~~~い」。こんなんちゃう!! ていうか、ガッカリです。やはり日原川か大岳沢まで行かないと、「冷た~~い!!」という感動は無いようです。温い沢で30分位遊んで、そそくさと上がりました。
0
7/17 12:22
12:22 +28℃ 小下沢に下りて水着に着替えて沢に入りました。「ぬる~~~い」。こんなんちゃう!! ていうか、ガッカリです。やはり日原川か大岳沢まで行かないと、「冷た~~い!!」という感動は無いようです。温い沢で30分位遊んで、そそくさと上がりました。
12:46 +28℃ 指差している所で入りました。崖が崩れやすいカーブの所です。道に上がって着替えて先に進みます。
0
7/17 12:46
12:46 +28℃ 指差している所で入りました。崖が崩れやすいカーブの所です。道に上がって着替えて先に進みます。
12:59 +29℃ ゲートを通過します。
0
7/17 12:59
12:59 +29℃ ゲートを通過します。
13:02 +29℃ 景信山登山道脇の湧水で給水します。さっきの沢水よりは冷たいです。でも、「冷た~~い!!」という感動はありません。暑い日はもっと高い山へ行かないとダメなようです。早く冷たいビールが飲みたくなりました。
0
7/17 13:02
13:02 +29℃ 景信山登山道脇の湧水で給水します。さっきの沢水よりは冷たいです。でも、「冷た~~い!!」という感動はありません。暑い日はもっと高い山へ行かないとダメなようです。早く冷たいビールが飲みたくなりました。
13:33 +35℃ キリギリス系の虫がムシャムシャ食べています。自動車はあまり通りませんが、バス通りの真ん中です。このままでは、車に轢かれてペッッチャンコ!になってしまうので、脇の草叢へ強制退去しました。食べていた豆の鞘ごと運んだのですが、移動させたら草叢を跳ねて逃げて行きました。食べている所をVIDEOで撮りました。感想欄にURLを貼ります。
2
7/17 13:33
13:33 +35℃ キリギリス系の虫がムシャムシャ食べています。自動車はあまり通りませんが、バス通りの真ん中です。このままでは、車に轢かれてペッッチャンコ!になってしまうので、脇の草叢へ強制退去しました。食べていた豆の鞘ごと運んだのですが、移動させたら草叢を跳ねて逃げて行きました。食べている所をVIDEOで撮りました。感想欄にURLを貼ります。
13:36 +35℃ 百合が見頃です。
1
7/17 13:36
13:36 +35℃ 百合が見頃です。
14:11 +36℃ 中央線と国道20号が交差する両界橋です。地元の高校生達が川に入っています。ぬるいんだろうなー。
0
7/17 14:11
14:11 +36℃ 中央線と国道20号が交差する両界橋です。地元の高校生達が川に入っています。ぬるいんだろうなー。
14:11 +36℃ +36℃……ほぼ体温と同じです。温度計の証拠写真も乗せておきます。
1
7/17 14:11
14:11 +36℃ +36℃……ほぼ体温と同じです。温度計の証拠写真も乗せておきます。
14:24 +35℃ 高尾駅で缶ビール。美味しいです。まっすぐ帰って水風呂に入りました。【終】
0
7/17 14:24
14:24 +35℃ 高尾駅で缶ビール。美味しいです。まっすぐ帰って水風呂に入りました。【終】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する