ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200622
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

裏高尾(work out)

2017年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
20.7km
登り
1,051m
下り
1,035m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:16
合計
7:22
距離 20.7km 登り 1,051m 下り 1,053m
6:56
21
7:48
7:49
12
8:01
8:02
26
8:28
8:29
24
8:53
6
9:19
16
9:35
7
9:42
8
9:50
46
10:36
6
10:42
15
10:57
11:01
18
11:19
5
11:24
11:26
94
13:00
13:03
15
13:26
10
13:36
5
13:41
9
13:54
24
14:18
0
14:18
ゴール地点
天候 晴れ 最高気温+36℃
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【祝日ダイヤ】
06:19 京王線各停 府中発京王八王子行
06:38 北野着
06:43 京王高尾線各停 北野発高尾山口行
06:53 高尾着(278円)
--- 山歩き ---
14:33 京王高尾線準特急 高尾発新宿行
14:58 府中着(278円)
===交通費合計 556円===
コース状況/
危険箇所等
暑いです。
それ以外は何も問題ありません。
06:57 +30℃ 高尾駅を出発します。気温は既に+30℃です。曇ってくれることを期待しています。夕立までに帰ってくる心算です。
2017年07月17日 06:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 6:57
06:57 +30℃ 高尾駅を出発します。気温は既に+30℃です。曇ってくれることを期待しています。夕立までに帰ってくる心算です。
07:17 +28℃ 舗装道路から入り、草の茂る畑の脇道に来ました。土の道になって少し気温が下がりました。写真では草が深く見えますが、歩くのに何も問題はありません。
2017年07月17日 07:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:17
07:17 +28℃ 舗装道路から入り、草の茂る畑の脇道に来ました。土の道になって少し気温が下がりました。写真では草が深く見えますが、歩くのに何も問題はありません。
07:19 +28℃ カラスアゲハかな?。なかなか止まってくれないので写真を撮るのが難しいです。
2017年07月17日 07:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 7:19
07:19 +28℃ カラスアゲハかな?。なかなか止まってくれないので写真を撮るのが難しいです。
07:21 +26℃ いつもの取付きです。気温がまたちょっと下がりましたが、ここから登り道なので、とても暑いです。
2017年07月17日 07:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:21
07:21 +26℃ いつもの取付きです。気温がまたちょっと下がりましたが、ここから登り道なので、とても暑いです。
07:40 +28℃ 地蔵ピークを通過します。陽射しが強くなってきました。曇りにはならないようです。
2017年07月17日 07:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:40
07:40 +28℃ 地蔵ピークを通過します。陽射しが強くなってきました。曇りにはならないようです。
07:49 +27℃ 唐沢山を通過します。暑いですが、少しでも涼しい内に距離を稼いで進みます。午後は小下沢に入って涼むつもりです。
2017年07月17日 07:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 7:49
07:49 +27℃ 唐沢山を通過します。暑いですが、少しでも涼しい内に距離を稼いで進みます。午後は小下沢に入って涼むつもりです。
08:02 +27℃ 木の幹に「→城山入口」と乱暴な字が刻まれています。前回来た時は無かったと思います。自分の入ったポイントの目印が欲しいのなら、赤テープを付ければ十分なのに、何故こんなことをするのだろう。
2017年07月17日 08:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:02
08:02 +27℃ 木の幹に「→城山入口」と乱暴な字が刻まれています。前回来た時は無かったと思います。自分の入ったポイントの目印が欲しいのなら、赤テープを付ければ十分なのに、何故こんなことをするのだろう。
08:23 +27℃ 新しい巣穴を通過します。巣穴の住人はお出かけしていて留守でした。
2017年07月17日 08:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:23
08:23 +27℃ 新しい巣穴を通過します。巣穴の住人はお出かけしていて留守でした。
08:29 +26℃ クマザサの生えている熊笹山を通過します。
2017年07月17日 08:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:29
08:29 +26℃ クマザサの生えている熊笹山を通過します。
08:46 +26℃ 富士見台に到着しました。表高尾の向こうに薄く富士山が見えます。ここのベンチでオニギリ休憩をしました。
2017年07月17日 08:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:46
08:46 +26℃ 富士見台に到着しました。表高尾の向こうに薄く富士山が見えます。ここのベンチでオニギリ休憩をしました。
08:59 +27℃ 杉沢の頭を通過します。ミヤマカラスアゲハと大型のヤンマを見ました。もしかするとオニヤンマだったかもしれません。
2017年07月17日 08:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 8:59
08:59 +27℃ 杉沢の頭を通過します。ミヤマカラスアゲハと大型のヤンマを見ました。もしかするとオニヤンマだったかもしれません。
09:12 +27℃ マムシグサが色付き始めました。
2017年07月17日 09:12撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:12
09:12 +27℃ マムシグサが色付き始めました。
09:17 +26℃ ザトウムシが沢山歩いているのですが、写真を撮ろうとすると急に素早くなってしまってナカナカ写真がとれません。やっと撮れた一枚です。ザトウムシに付着している小さなオレンジ色は、ダニでだろうと思います。
2017年07月17日 09:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:17
09:17 +26℃ ザトウムシが沢山歩いているのですが、写真を撮ろうとすると急に素早くなってしまってナカナカ写真がとれません。やっと撮れた一枚です。ザトウムシに付着している小さなオレンジ色は、ダニでだろうと思います。
09:25 +26℃ 何か鳥が食べられた跡です。
2017年07月17日 09:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:25
09:25 +26℃ 何か鳥が食べられた跡です。
09:42 +27℃ オオバギボウシ(白)が綺麗です。 
2017年07月17日 09:42撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:42
09:42 +27℃ オオバギボウシ(白)が綺麗です。 
09:43 +27℃ 板当峠の地図看板の前です。滝の沢林道に写真の工事中の看板が出ています。滝の沢林道は背中方向は行き止まりになるので自動車はこの看板を見ることはあり得ません。恐らく関場峠等から入ってくるMTBに向けての注意喚起だと思います。
2017年07月17日 09:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 9:43
09:43 +27℃ 板当峠の地図看板の前です。滝の沢林道に写真の工事中の看板が出ています。滝の沢林道は背中方向は行き止まりになるので自動車はこの看板を見ることはあり得ません。恐らく関場峠等から入ってくるMTBに向けての注意喚起だと思います。
09:44 +27℃ オオバギボウシ(紫)も綺麗です。
2017年07月17日 09:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:44
09:44 +27℃ オオバギボウシ(紫)も綺麗です。
09:59 +27℃ オカトラノオが沢山咲いています。
2017年07月17日 09:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 9:59
09:59 +27℃ オカトラノオが沢山咲いています。
10:01 +27℃ 楮(コウゾ)の実です。ちょっとベタベタしていて、食べるとヌルヌルとした食感で甘いです。写真を撮り忘れましたが、クサイチゴも食べました。クサイチゴは、酸っぱくて爽やかです。
2017年07月17日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 10:01
10:01 +27℃ 楮(コウゾ)の実です。ちょっとベタベタしていて、食べるとヌルヌルとした食感で甘いです。写真を撮り忘れましたが、クサイチゴも食べました。クサイチゴは、酸っぱくて爽やかです。
10:04 +27℃ まとめてコウゾを食べるところです。大袈裟なたとえですが、クサイチゴを夏ミカンに例えるなら、コウゾは桃の感じです。
2017年07月17日 10:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 10:04
10:04 +27℃ まとめてコウゾを食べるところです。大袈裟なたとえですが、クサイチゴを夏ミカンに例えるなら、コウゾは桃の感じです。
10:25 +29℃ 杉の丸を通過します。
2017年07月17日 10:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 10:25
10:25 +29℃ 杉の丸を通過します。
10:37 +29℃ 黒ドッケを通過します。
2017年07月17日 10:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 10:37
10:37 +29℃ 黒ドッケを通過します。
10:45 +29℃ オオセンチコガネです。とても元気です。死んだふりをしてくれないので、写真を撮るのが難しいです。暑いから元気なのだと思います。
2017年07月17日 10:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 10:45
10:45 +29℃ オオセンチコガネです。とても元気です。死んだふりをしてくれないので、写真を撮るのが難しいです。暑いから元気なのだと思います。
10:48 +29℃ ヒグラシの羽化殻だと思います。今はミンミンゼミが鳴いています。夕方になったらヒグラシが鳴くのだと思います。
2017年07月17日 10:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 10:48
10:48 +29℃ ヒグラシの羽化殻だと思います。今はミンミンゼミが鳴いています。夕方になったらヒグラシが鳴くのだと思います。
11:00 +28℃ ミヤマクワガタを拾いました。元気が良く傷もなく綺麗な個体です。
2017年07月17日 11:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/17 11:00
11:00 +28℃ ミヤマクワガタを拾いました。元気が良く傷もなく綺麗な個体です。
11:01 +28℃ 樹に乗せるとカッコよいです(^^)
鞘羽の金色の産毛も綺麗です。じっくり観察して他の人に見つからないように道から離れた樹に逃がしました。
2017年07月17日 11:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 11:01
11:01 +28℃ 樹に乗せるとカッコよいです(^^)
鞘羽の金色の産毛も綺麗です。じっくり観察して他の人に見つからないように道から離れた樹に逃がしました。
11:11 +29℃ 鳥がカブトムシを食べた跡です。昭和記念公園の「こどもの森」で、大量なカブトムシとクワガタムシの、鳥の食痕を見たことを思い出しました。
2017年07月17日 11:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 11:11
11:11 +29℃ 鳥がカブトムシを食べた跡です。昭和記念公園の「こどもの森」で、大量なカブトムシとクワガタムシの、鳥の食痕を見たことを思い出しました。
11:14 +28℃ 三本松山を通過します。大木の倒木から、檜(ヒノキ)の若芽が沢山出ています。切株から若芽が出るものは【蘖(ひこばえ)】と言いますが、倒木の場合は、【倒木更新】と呼ぶようです。この若芽が気になるので、また見に来たいと思います。
2017年07月17日 11:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:14
11:14 +28℃ 三本松山を通過します。大木の倒木から、檜(ヒノキ)の若芽が沢山出ています。切株から若芽が出るものは【蘖(ひこばえ)】と言いますが、倒木の場合は、【倒木更新】と呼ぶようです。この若芽が気になるので、また見に来たいと思います。
11:26 +29℃ 関場峠です。ここから小下沢林道を下ります。暑いので、もう沢に入ることしか頭にありません。
2017年07月17日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:26
11:26 +29℃ 関場峠です。ここから小下沢林道を下ります。暑いので、もう沢に入ることしか頭にありません。
11:31 +29℃ サカハチチョウが飛んでいます。なかなか裏翅を撮らせてくれません。なんとか撮れた1枚です。
2017年07月17日 11:31撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:31
11:31 +29℃ サカハチチョウが飛んでいます。なかなか裏翅を撮らせてくれません。なんとか撮れた1枚です。
11:32 +29℃ サカハチチョウの表羽です。黒っぽいので夏型です。
2017年07月17日 11:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 11:32
11:32 +29℃ サカハチチョウの表羽です。黒っぽいので夏型です。
11:34 +30℃ ヒョウモンらしいタテハチョウやミスジチョウ、ヤンマ、トンボが飛んでいるのを眺めながら歩きます。暑いですが虫が多くて楽しいです。
2017年07月17日 11:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:34
11:34 +30℃ ヒョウモンらしいタテハチョウやミスジチョウ、ヤンマ、トンボが飛んでいるのを眺めながら歩きます。暑いですが虫が多くて楽しいです。
11:36 +30℃ 黒い部分が多いので、スジグロチョウの夏型です。
2017年07月17日 11:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 11:36
11:36 +30℃ 黒い部分が多いので、スジグロチョウの夏型です。
11:44 +31℃ ミヤマカラスアゲハが3頭吸水をしています。飛ぶと緑青(ロクショウ)の翅が光ってとても綺麗です。3頭が行ったり来たりするのを長らく眺めました。1頭が飛ぶ所はVIDEO撮影しました。感想欄にURLを貼ります。
2017年07月17日 11:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 11:44
11:44 +31℃ ミヤマカラスアゲハが3頭吸水をしています。飛ぶと緑青(ロクショウ)の翅が光ってとても綺麗です。3頭が行ったり来たりするのを長らく眺めました。1頭が飛ぶ所はVIDEO撮影しました。感想欄にURLを貼ります。
11:50 +32℃ 小下沢に入ろうと思っていた箇所には先客さんがいました。若い人たち4人が軽バンで来て、沢登装備で楽しそうに写真撮影していました。僕はもう少し下流で入ることにします。
2017年07月17日 11:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 11:50
11:50 +32℃ 小下沢に入ろうと思っていた箇所には先客さんがいました。若い人たち4人が軽バンで来て、沢登装備で楽しそうに写真撮影していました。僕はもう少し下流で入ることにします。
12:22 +28℃ 小下沢に下りて水着に着替えて沢に入りました。「ぬる~~~い」。こんなんちゃう!! ていうか、ガッカリです。やはり日原川か大岳沢まで行かないと、「冷た~~い!!」という感動は無いようです。温い沢で30分位遊んで、そそくさと上がりました。
2017年07月17日 12:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 12:22
12:22 +28℃ 小下沢に下りて水着に着替えて沢に入りました。「ぬる~~~い」。こんなんちゃう!! ていうか、ガッカリです。やはり日原川か大岳沢まで行かないと、「冷た~~い!!」という感動は無いようです。温い沢で30分位遊んで、そそくさと上がりました。
12:46 +28℃ 指差している所で入りました。崖が崩れやすいカーブの所です。道に上がって着替えて先に進みます。
2017年07月17日 12:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 12:46
12:46 +28℃ 指差している所で入りました。崖が崩れやすいカーブの所です。道に上がって着替えて先に進みます。
12:59 +29℃ ゲートを通過します。
2017年07月17日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 12:59
12:59 +29℃ ゲートを通過します。
13:02 +29℃ 景信山登山道脇の湧水で給水します。さっきの沢水よりは冷たいです。でも、「冷た~~い!!」という感動はありません。暑い日はもっと高い山へ行かないとダメなようです。早く冷たいビールが飲みたくなりました。
2017年07月17日 13:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 13:02
13:02 +29℃ 景信山登山道脇の湧水で給水します。さっきの沢水よりは冷たいです。でも、「冷た~~い!!」という感動はありません。暑い日はもっと高い山へ行かないとダメなようです。早く冷たいビールが飲みたくなりました。
13:33 +35℃ キリギリス系の虫がムシャムシャ食べています。自動車はあまり通りませんが、バス通りの真ん中です。このままでは、車に轢かれてペッッチャンコ!になってしまうので、脇の草叢へ強制退去しました。食べていた豆の鞘ごと運んだのですが、移動させたら草叢を跳ねて逃げて行きました。食べている所をVIDEOで撮りました。感想欄にURLを貼ります。
2017年07月17日 13:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/17 13:33
13:33 +35℃ キリギリス系の虫がムシャムシャ食べています。自動車はあまり通りませんが、バス通りの真ん中です。このままでは、車に轢かれてペッッチャンコ!になってしまうので、脇の草叢へ強制退去しました。食べていた豆の鞘ごと運んだのですが、移動させたら草叢を跳ねて逃げて行きました。食べている所をVIDEOで撮りました。感想欄にURLを貼ります。
13:36 +35℃ 百合が見頃です。
2017年07月17日 13:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 13:36
13:36 +35℃ 百合が見頃です。
14:11 +36℃ 中央線と国道20号が交差する両界橋です。地元の高校生達が川に入っています。ぬるいんだろうなー。
2017年07月17日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 14:11
14:11 +36℃ 中央線と国道20号が交差する両界橋です。地元の高校生達が川に入っています。ぬるいんだろうなー。
14:11 +36℃ +36℃……ほぼ体温と同じです。温度計の証拠写真も乗せておきます。
2017年07月17日 14:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/17 14:11
14:11 +36℃ +36℃……ほぼ体温と同じです。温度計の証拠写真も乗せておきます。
14:24 +35℃ 高尾駅で缶ビール。美味しいです。まっすぐ帰って水風呂に入りました。【終】
2017年07月17日 14:24撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/17 14:24
14:24 +35℃ 高尾駅で缶ビール。美味しいです。まっすぐ帰って水風呂に入りました。【終】

感想

ミヤマカラスアゲハ 


キリギリス ムシャムシャ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら