ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200884
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳ナイトハイク(トレランふぅに・・・)

2017年07月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:46
距離
13.4km
登り
1,287m
下り
1,283m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:49
合計
4:44
距離 13.4km 登り 1,289m 下り 1,287m
1:55
2
1:57
16
2:13
11
2:24
5
2:29
2:30
12
2:42
12
2:54
7
3:01
5
3:06
3:08
16
3:24
18
3:42
3:44
9
3:53
4
3:57
13
4:10
4:49
8
4:57
4
5:01
6
5:07
5:12
13
5:25
12
5:37
8
5:45
5
5:50
10
6:00
11
6:11
3
6:14
10
6:24
12
天候 晴れの予報
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停横の有料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
危険な所は有りませんが、擦り減った運動靴は危険だった。
久しぶりの登山は、真夜中のスタート。まずはじっくり準備運動。
2017年07月19日 01:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 1:44
久しぶりの登山は、真夜中のスタート。まずはじっくり準備運動。
ヘッドライト付けて登るの久々。
2017年07月19日 01:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 1:58
ヘッドライト付けて登るの久々。
ビク!・・・丹沢クリステル(怖!)
2017年07月19日 02:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
7/19 2:01
ビク!・・・丹沢クリステル(怖!)
登山口からすぐの所に咲いていた。真っ暗だが目立っていた。
2017年07月19日 02:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 2:05
登山口からすぐの所に咲いていた。真っ暗だが目立っていた。
今日は、右(もう汗だく)
2017年07月19日 02:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 2:18
今日は、右(もう汗だく)
平らな所は小走り。
2017年07月19日 02:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 2:27
平らな所は小走り。
見晴茶屋からの夜景。
2017年07月19日 02:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
7/19 2:30
見晴茶屋からの夜景。
茶屋を過ぎるとキツくなる。
2017年07月19日 02:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 2:35
茶屋を過ぎるとキツくなる。
ガシガシ行く!(心臓バクバク)
2017年07月19日 02:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 2:50
ガシガシ行く!(心臓バクバク)
怖い
2017年07月19日 02:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/19 2:54
怖い
花立山荘手前の長い階段に苦戦(前より階段長くねーとか愚痴る)
2017年07月19日 03:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 3:38
花立山荘手前の長い階段に苦戦(前より階段長くねーとか愚痴る)
花立に上がった所で約2時間。汗ビッショリの体にいきなり冷たい風(寒!)
2017年07月19日 03:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 3:54
花立に上がった所で約2時間。汗ビッショリの体にいきなり冷たい風(寒!)
振り返れば夜景だがピンボケ。
2017年07月19日 03:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 3:55
振り返れば夜景だがピンボケ。
金冷シ。あと600m。足プルプル。
2017年07月19日 03:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 3:59
金冷シ。あと600m。足プルプル。
約2時間15分で登頂。息があがってブレブレの写真。
2017年07月19日 04:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 4:11
約2時間15分で登頂。息があがってブレブレの写真。
今日は一番乗。だれも居ない。
2017年07月19日 04:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/19 4:12
今日は一番乗。だれも居ない。
塔ノ岳登頂15回目。汗ビッショリだったので着替えた。
2017年07月19日 04:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
42
7/19 4:40
塔ノ岳登頂15回目。汗ビッショリだったので着替えた。
日の出。真夏の丹沢だが寒い!
2017年07月19日 04:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
7/19 4:42
日の出。真夏の丹沢だが寒い!
大山方面。日の出も雲が多くていまいちだが見れただけでもラッキー。
2017年07月19日 04:44撮影 by  SO-01J, Sony
13
7/19 4:44
大山方面。日の出も雲が多くていまいちだが見れただけでもラッキー。
富士山見えている。
2017年07月19日 04:45撮影 by  SO-01J, Sony
14
7/19 4:45
富士山見えている。
蛭ヶ岳方面(最近ご無沙汰)
2017年07月19日 04:46撮影 by  SO-01J, Sony
5
7/19 4:46
蛭ヶ岳方面(最近ご無沙汰)
パノラマ。
2017年07月19日 04:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/19 4:48
パノラマ。
日の出の時一人いたが、ガラガラ。
2017年07月19日 04:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 4:49
日の出の時一人いたが、ガラガラ。
寒いからもう帰る。
2017年07月19日 04:50撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
7/19 4:50
寒いからもう帰る。
崩落地の歩道。コケそうなので歩く。
2017年07月19日 04:59撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
7/19 4:59
崩落地の歩道。コケそうなので歩く。
崩落地の所に咲いていた。
2017年07月19日 04:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/19 4:59
崩落地の所に咲いていた。
ここまでは寒かったが、この下の花立山荘に降りると急に暑くなったので上着をしまった。
2017年07月19日 05:02撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
1
7/19 5:02
ここまでは寒かったが、この下の花立山荘に降りると急に暑くなったので上着をしまった。
以前子供達とここで記念写真を撮った(もう着いて来なくなった)
2017年07月19日 05:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 5:16
以前子供達とここで記念写真を撮った(もう着いて来なくなった)
今日の朝飯は歩きながらドライフルーツ(と言うか行動食)
2017年07月19日 05:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 5:27
今日の朝飯は歩きながらドライフルーツ(と言うか行動食)
朝日が射して緑がキレイ。
2017年07月19日 05:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 5:34
朝日が射して緑がキレイ。
平らなので走る。
2017年07月19日 05:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/19 5:42
平らなので走る。
堀山の所。このテープ、そして奥に続く尾根もしかして何処ぞへのバリルートか!?
2017年07月19日 05:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 5:46
堀山の所。このテープ、そして奥に続く尾根もしかして何処ぞへのバリルートか!?
途中からの表尾根方面。
2017年07月19日 05:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 5:49
途中からの表尾根方面。
走るとコケそうなので早歩きです。
2017年07月19日 05:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 5:50
走るとコケそうなので早歩きです。
登りは意外と着いて来るが、下りが異常に遅い妻。普通に歩いているように見えるが本人はブッ飛ばしていると言う。
2017年07月19日 05:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 5:53
登りは意外と着いて来るが、下りが異常に遅い妻。普通に歩いているように見えるが本人はブッ飛ばしていると言う。
平らになったので飛ばしますが疲労困憊の妻。
2017年07月19日 05:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/19 5:57
平らになったので飛ばしますが疲労困憊の妻。
もう直ぐ終わりだが、ここが一番歩きにくかった。運動靴だとスベルし、足の裏が痛い!
2017年07月19日 06:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 6:30
もう直ぐ終わりだが、ここが一番歩きにくかった。運動靴だとスベルし、足の裏が痛い!
ふぅ、ようやくゴール。キツイ登りと比べ何故がさほど大差ないタイムだった・・・
2017年07月19日 06:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/19 6:41
ふぅ、ようやくゴール。キツイ登りと比べ何故がさほど大差ないタイムだった・・・
500mlのスポーツドリンクを3本持って行きましたが、半分しか減らなかったので、飲み物はあるが、やっぱりコイツが飲みたくなる。
2017年07月19日 06:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/19 6:47
500mlのスポーツドリンクを3本持って行きましたが、半分しか減らなかったので、飲み物はあるが、やっぱりコイツが飲みたくなる。
おまけ1:疲労困憊だったが、公園の花がキレイだったので撮ってみた。
2017年07月19日 06:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/19 6:45
おまけ1:疲労困憊だったが、公園の花がキレイだったので撮ってみた。
おまけ2:有料駐車場から見上げる丹沢。ここから見ると何処がどこの山なのかよく分からない・・・
2017年07月19日 07:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/19 7:03
おまけ2:有料駐車場から見上げる丹沢。ここから見ると何処がどこの山なのかよく分からない・・・

感想

最近ちょっと忙しく山行の計画を全く立てていなかったので、何処に行こうか迷った挙句、定番コースで塔ノ岳に登る事位しか思い付きませんでした。
しかしこの時期、普通の時間帯に登るのは暑くてたまらないと思い夜中の涼しい時間にスタートして日の出を見る事にしました。
久しぶりの登山ですが、今回はジョギングの格好で食事も行動食だけにして、荷物は最小限の超軽量で登りました。
(遠目から見るとトレラン風な感じかも?)
とは言ってもこんな私と妻、まさか山頂まで走って登れる訳無いので平坦な所は小走りでそれ以外は早歩きで登りました。
しかし、当初私は2時間切りを企んでいましたが、振り向けば何度も妻が視界から消える始末で思う様に進めませんでした。
その結果、もちろん2時間を切る事は出来ませんでしたが、妻が塔ノ岳山頂まで2時間15分程で登れたので上出来だったと思いました。
今までは、ヒーヒー言いながら4時間近く掛けて登っていたので自分でもよく頑張ったと思いました。
汗ビッショリで登頂しましたが、山頂は風が冷たくて直ぐに着替えて日の出を待ちました。
意外と雲が多かったので期待していた様な日の出では有りませんでしたが、一応見れただけでもラッキーだと思いました。
下山は、飛ばせると思いましたが妻の下りは何故か劇的に遅く(まるで普通に階段を降りるような感じで)予想時間を遥かにオーバーしました。
実は今回、新しい運動靴と普段履いているすり減った運動靴どちらを使うか悩んだのですがやっぱり履きなれた靴にしました。
まあ、予想通り下り足場の悪い所は滑りまくり状態で何度もコケましたが・・・
それでも何とか1時間50分程で帰ってきましたが、登りの時と25分しか変わらないという少々残念な結果でした。

今回初めての試みで山に登りましたが、意外と面白かったと思いました。
でも今度は普通に登山します・・・たぶん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人

コメント

塔ノ岳歩きましたね
Kazu01さん 今晩は
暑いから夜中に歩いたんですね
大倉から塔ノ岳自分も以前は歩いていました

丹沢クリステルは懐かしいですね 一緒にいる犬よく撮ってた記憶がありました

この暑さでは日中歩くのはしんどいので夜中にランもできて楽しめましたね
自分は夜中は飲んで寝ているので夜中に歩くこと自体ちょっと驚きました
奥さんも無事歩けてよかったですね

妻とも山行きは自分のペースだと妻はしんどく
疲れたら早めの下山にして話合うようになりました
2017/7/20 22:04
Re: 塔ノ岳歩きましたね
こんばんは、shou2さん。
この前shou2さんご夫婦が生藤山に登られた時、暑くて大変だったと言う事をヒントに、涼しい真夜中の登山を思い付きました。
流石に行動中は汗ダクでしたが、お陰様で山頂は寒過ぎて震えました。
今回早いペースだったのでかなり疲れましたが、shou2さんのおっしゃる通り、疲れた場合ムリせずに下山の事を考えた方がいいですね。
私も普段飲んでから寝るので、徹夜で登山はちょとしんどかったです。
でも下山後、早朝の通勤ラッシュの渋滞にハマって帰るのは眠くて辛かったです。
2017/7/20 23:13
久しぶり*\(^o^)/**/
夜中の登山?トレラン?お疲れ様でした
靴や服装がトレランスタイルっぽいですが、ザックもトレラン用ですか?
もしそうなら、トレラン用ザックが走りやすいか教えてくださいm(_ _)m

暗い大倉尾根・・そういえば私も2回経験してます
2回とも下山が遅かったからです
初めての時は周りの何もかもが怖くて怖くて、もし単独だったら怖過ぎて
気が狂ってしまう〜というくらい怖かったので、
kazさんがクリステルや山小屋を見て怖い〜と思ったのは凄く分かります!!
人形が怖いといえば近所をランニングしてて、畑の道に近い所にいるカカシ、
その前を通るたびに飛び上がるほどビックリしてます
もしかしたらkazさんも見た事あるかも?ですね

それから私も下りは苦手です
でも1回くらいは山を走ってみたいです〜
2017/7/20 22:37
Re: 久しぶり*\(^o^)/**/
以前暗いのは全く怖く無かったのですが、一人で玄倉から塔ノ岳に登った時、夜に玄倉の長〜いトンネルを歩いた時から、急に臆病者になってしまいました。
夜にあのトンネルを歩くのは、お化け屋敷より数倍怖いと思いますよね!。
・・・話がそれましたが、ザックは両方モンベルのトレランのです。
私のは7Lで小さいので、ウエストポーチを併用しましたが、妻のは先月買った15Lで余裕があります。
走るには小さい方がいいと思いますが、7Lは小さすぎでほとんど入りません。
私はペットボトル3本をザックのポケットに入れ、中にはシャツの着替え、薄いアウター、タオルを入れましたが、パンパンでした。
汗でザックの中まで濡れるので、防水性のスタッフバックを入れています。
それとたぶんハイドレーションを使うと更に入らなくなると思います。
なのでウエストポーチには、スマホ、行動食、汗ふきタオル等をジプロックに分けて入れました。(ウエストポーチは、大変役にたちました)
あと思ったのは、登山靴と違い小石等が靴に入って来るので、トレラン用とかのゲイターが有ったほうがいいと思いました。
今回格好だけはトレラン風でしたが、荷物が軽かったので近場の低山ならこれでイイかもと思いました。
白鳥さんがトレラン始めたら絶対スゴイタイムで登って行きそうですね。
トレーニングの一環として始めてみてはいかがでしょうか!。
(まるで自分がトレランやっている様な言い方ですね・・・すいません。)
2017/7/20 23:56
真夜中のトレラン!
大変ハードな大倉尾根ピストン、お疲れさまでした。登り2時間ちょっとですか!私からすると信じられない速さです。雑地場の平とか所々平坦な箇所はありますが、そこに至るまでの坂や階段の長さがあるので、登りで走るという観念がありませんでした しかしやはり(これは今まで何度も書いてますが)これだけの脚力、心肺機能が備わっているお二人であればもう日本中の一般ルート、何処を登っても全く問題ないかと思いますよ。日頃のランニングの成果が着実に現れていますねー。

あとですね、つい先ほど仕入れた情報なのですが、今から10日ほど前に、丹沢山と塔ノ岳の間の登山道で(限りなく丹沢山に近い方らしいのですが)、熊が出たらしいのです。その方は目が合わないで済んだので悟られない方に遠ざかって事なきを得たらしいですが・・・。これまでそんな場所での目撃情報、聞いたことが無かったので私もややビビっています。居るのだなぁ・・・と。丹沢もごく稀に(他の場所での)目撃は耳にしますので、ぜひお互い今一度心に留めて気をつけて登りましょうね。
2017/7/21 1:30
Re: 真夜中のトレラン!
もし私達が急いで塔ノ岳に登ったら、どれ位の時間で登れるのかなーなんて思いチャレンジしてみました。
大倉尾根のキツさを半分忘れて挑みましたが、駐車場から走った時、マズイ結構キツイかもと、開始早々からこの先ヤバイと、思ってしまいました。
まあ階段とか走れませんが、早歩を心掛けなるべく休まずに登り続けるのは予想以上に大変でした。
でも妻が2時間15分程で登れたので、上出来だと思いました。

あとクマ情報ありがとうございます。
一般登山道とはいえ、山の中なので、どこでも遭遇する危険があると思っておいた方がいいですね。
今回もヘッドランプを付けて行動している時、真っ暗な登山道でクマに遭遇したらどうしようと、ちょっと不安でした。
登山中こればかりは、どうなるか分からないですが、気を付けたいですね。
そのような情報交換も含め、また皆さんで集まって一杯やりたいですね。

ちなみに翌日は、予想通り二人とも体中筋肉痛になりました・・・。
2017/7/21 22:35
恐ろしい計画ですね😅
kazさん
おはようございます〜
夜中もびっくり塔ノ岳を2時間ギリ
塔ノ岳ってそんなに簡単に登れるお山なんでしょうか?
標高差1300くらいあるんですよね〜
素晴らしい計画ですね〜
15回行かれてるのでその様な無謀な計画が実行されるんですね✨
奥さん私服可愛いですね〜
もう少し大きくなったらまた子どもとお山に行けると思いますよ😊
baboより
2017/7/22 6:48
Re: 恐ろしい計画ですね😅
こんばんは、baboさん。
もしかしてまだ塔ノ岳に登られた事が無かったのでしょうか?。
登山道はしっかり整備されているので、とても歩き易いのですが、塔ノ岳に続く大倉尾根は何しろ階段が多く、バカみたいに長い登りが続くので、登山者の間では通称バカ尾根と呼ばれるほどキツイ登山道なんです。  
私達も初めてココを登った時は、山頂まで登るのに4時間程かかったと思います。
お陰様で今では、2時間チョットで登れる様になりました。
このコースには山小屋やトイレが5箇所程あるので、涼しい季節にでも、訪れてみてはいかがでしょうか。
ちょっとキツイ分、山頂からの景色はサイコーですよ!。
あと妻が褒めて頂いたので、喜んでいました。
ありがとうございました。
2017/7/22 22:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら