塔ノ岳ナイトハイク(トレランふぅに・・・)



- GPS
- 04:46
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:44
天候 | 晴れの予報 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所は有りませんが、擦り減った運動靴は危険だった。 |
写真
感想
最近ちょっと忙しく山行の計画を全く立てていなかったので、何処に行こうか迷った挙句、定番コースで塔ノ岳に登る事位しか思い付きませんでした。
しかしこの時期、普通の時間帯に登るのは暑くてたまらないと思い夜中の涼しい時間にスタートして日の出を見る事にしました。
久しぶりの登山ですが、今回はジョギングの格好で食事も行動食だけにして、荷物は最小限の超軽量で登りました。
(遠目から見るとトレラン風な感じかも?)
とは言ってもこんな私と妻、まさか山頂まで走って登れる訳無いので平坦な所は小走りでそれ以外は早歩きで登りました。
しかし、当初私は2時間切りを企んでいましたが、振り向けば何度も妻が視界から消える始末で思う様に進めませんでした。
その結果、もちろん2時間を切る事は出来ませんでしたが、妻が塔ノ岳山頂まで2時間15分程で登れたので上出来だったと思いました。
今までは、ヒーヒー言いながら4時間近く掛けて登っていたので自分でもよく頑張ったと思いました。
汗ビッショリで登頂しましたが、山頂は風が冷たくて直ぐに着替えて日の出を待ちました。
意外と雲が多かったので期待していた様な日の出では有りませんでしたが、一応見れただけでもラッキーだと思いました。
下山は、飛ばせると思いましたが妻の下りは何故か劇的に遅く(まるで普通に階段を降りるような感じで)予想時間を遥かにオーバーしました。
実は今回、新しい運動靴と普段履いているすり減った運動靴どちらを使うか悩んだのですがやっぱり履きなれた靴にしました。
まあ、予想通り下り足場の悪い所は滑りまくり状態で何度もコケましたが・・・
それでも何とか1時間50分程で帰ってきましたが、登りの時と25分しか変わらないという少々残念な結果でした。
今回初めての試みで山に登りましたが、意外と面白かったと思いました。
でも今度は普通に登山します・・・たぶん。
Kazu01さん 今晩は
暑いから夜中に歩いたんですね
大倉から塔ノ岳自分も以前は歩いていました
丹沢クリステルは懐かしいですね 一緒にいる犬よく撮ってた記憶がありました
この暑さでは日中歩くのはしんどいので夜中にランもできて楽しめましたね
自分は夜中は飲んで寝ているので夜中に歩くこと自体ちょっと驚きました
奥さんも無事歩けてよかったですね
妻とも山行きは自分のペースだと妻はしんどく
疲れたら早めの下山にして話合うようになりました
こんばんは、shou2さん。
この前shou2さんご夫婦が生藤山に登られた時、暑くて大変だったと言う事をヒントに、涼しい真夜中の登山を思い付きました。
流石に行動中は汗ダクでしたが、お陰様で山頂は寒過ぎて震えました。
今回早いペースだったのでかなり疲れましたが、shou2さんのおっしゃる通り、疲れた場合ムリせずに下山の事を考えた方がいいですね。
私も普段飲んでから寝るので、徹夜で登山はちょとしんどかったです。
でも下山後、早朝の通勤ラッシュの渋滞にハマって帰るのは眠くて辛かったです。
夜中の登山?トレラン?お疲れ様でした
靴や服装がトレランスタイルっぽいですが、ザックもトレラン用ですか?
もしそうなら、トレラン用ザックが走りやすいか教えてくださいm(_ _)m
暗い大倉尾根・・そういえば私も2回経験してます
2回とも下山が遅かったからです
初めての時は周りの何もかもが怖くて怖くて、もし単独だったら怖過ぎて
気が狂ってしまう〜というくらい怖かったので、
kazさんがクリステルや山小屋を見て怖い〜と思ったのは凄く分かります!!
人形が怖いといえば近所をランニングしてて、畑の道に近い所にいるカカシ、
その前を通るたびに飛び上がるほどビックリしてます
もしかしたらkazさんも見た事あるかも?ですね
それから私も下りは苦手です
でも1回くらいは山を走ってみたいです〜
以前暗いのは全く怖く無かったのですが、一人で玄倉から塔ノ岳に登った時、夜に玄倉の長〜いトンネルを歩いた時から、急に臆病者になってしまいました。
夜にあのトンネルを歩くのは、お化け屋敷より数倍怖いと思いますよね!。
・・・話がそれましたが、ザックは両方モンベルのトレランのです。
私のは7Lで小さいので、ウエストポーチを併用しましたが、妻のは先月買った15Lで余裕があります。
走るには小さい方がいいと思いますが、7Lは小さすぎでほとんど入りません。
私はペットボトル3本をザックのポケットに入れ、中にはシャツの着替え、薄いアウター、タオルを入れましたが、パンパンでした。
汗でザックの中まで濡れるので、防水性のスタッフバックを入れています。
それとたぶんハイドレーションを使うと更に入らなくなると思います。
なのでウエストポーチには、スマホ、行動食、汗ふきタオル等をジプロックに分けて入れました。(ウエストポーチは、大変役にたちました)
あと思ったのは、登山靴と違い小石等が靴に入って来るので、トレラン用とかのゲイターが有ったほうがいいと思いました。
今回格好だけはトレラン風でしたが、荷物が軽かったので近場の低山ならこれでイイかもと思いました。
白鳥さんがトレラン始めたら絶対スゴイタイムで登って行きそうですね。
トレーニングの一環として始めてみてはいかがでしょうか!。
(まるで自分がトレランやっている様な言い方ですね・・・すいません。)
大変ハードな大倉尾根ピストン、お疲れさまでした。登り2時間ちょっとですか!私からすると信じられない速さです。雑地場の平とか所々平坦な箇所はありますが、そこに至るまでの坂や階段の長さがあるので、登りで走るという観念がありませんでした
あとですね、つい先ほど仕入れた情報なのですが、今から10日ほど前に、丹沢山と塔ノ岳の間の登山道で(限りなく丹沢山に近い方らしいのですが)、熊が出たらしいのです。その方は目が合わないで済んだので悟られない方に遠ざかって事なきを得たらしいですが・・・。これまでそんな場所での目撃情報、聞いたことが無かったので私もややビビっています。居るのだなぁ・・・と。丹沢もごく稀に(他の場所での)目撃は耳にしますので、ぜひお互い今一度心に留めて気をつけて登りましょうね。
もし私達が急いで塔ノ岳に登ったら、どれ位の時間で登れるのかなーなんて思いチャレンジしてみました。
大倉尾根のキツさを半分忘れて挑みましたが、駐車場から走った時、マズイ結構キツイかもと、開始早々からこの先ヤバイと、思ってしまいました。
まあ階段とか走れませんが、早歩を心掛けなるべく休まずに登り続けるのは予想以上に大変でした。
でも妻が2時間15分程で登れたので、上出来だと思いました。
あとクマ情報ありがとうございます。
一般登山道とはいえ、山の中なので、どこでも遭遇する危険があると思っておいた方がいいですね。
今回もヘッドランプを付けて行動している時、真っ暗な登山道でクマに遭遇したらどうしようと、ちょっと不安でした。
登山中こればかりは、どうなるか分からないですが、気を付けたいですね。
そのような情報交換も含め、また皆さんで集まって一杯やりたいですね。
ちなみに翌日は、予想通り二人とも体中筋肉痛になりました・・・。
kazさん
おはようございます〜
夜中もびっくり塔ノ岳を2時間ギリ
塔ノ岳ってそんなに簡単に登れるお山なんでしょうか?
標高差1300くらいあるんですよね〜
素晴らしい計画ですね〜
15回行かれてるのでその様な無謀な計画が実行されるんですね✨
奥さん私服可愛いですね〜
もう少し大きくなったらまた子どもとお山に行けると思いますよ😊
baboより
こんばんは、baboさん。
もしかしてまだ塔ノ岳に登られた事が無かったのでしょうか?。
登山道はしっかり整備されているので、とても歩き易いのですが、塔ノ岳に続く大倉尾根は何しろ階段が多く、バカみたいに長い登りが続くので、登山者の間では通称バカ尾根と呼ばれるほどキツイ登山道なんです。
私達も初めてココを登った時は、山頂まで登るのに4時間程かかったと思います。
お陰様で今では、2時間チョットで登れる様になりました。
このコースには山小屋やトイレが5箇所程あるので、涼しい季節にでも、訪れてみてはいかがでしょうか。
ちょっとキツイ分、山頂からの景色はサイコーですよ!。
あと妻が褒めて頂いたので、喜んでいました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する