記録ID: 1201560
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
夏だ京都の愛宕山(農林道行き止りからツツジ尾根)
2017年07月19日(水) [日帰り]


- GPS
- 05:51
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:49
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
写真
撮影機器:
感想
愛宕山に行ってきました。
暑いので躊躇していたけど、このまま引きこもるのは嫌なので重い腰を上げて、出発しました。
登りは水尾別れに行く道から、農林道行き止まりの方からです、途中にベンチがほぼ等間隔で三ヶ所あり歩きやすく、休憩もできるいい道です。
水尾別れ方向は浮石が多く歩くにくい印象でしたが、こちらは最後の第三ベンチからの急坂(丸太階段)を除けば比較的緩やかです。
しかし虫が多いのでネットをかぶって防虫しました、去年六甲の魚屋道の尾根道でかなりの蚊にたかられたのでその後に買ったネットで2回目の使用です。
暑苦しく見えるかもしれませんが、日差しが遮られて涼しいぐらいです、お茶の玉露みたいやなーと思いながらかぶります。
ヒグラシが泣いている箇所と全然聞こえない場所がありました。
今日は久しぶりにビールを持って行き降りたとこでプシュー。喉カラカラなので瞬間で飲み干し、あてに持っていたポテトも食べる暇なしでした。
このためにコーナンで買ったビール保冷器は保冷時間が短く役立たずで、結局前から使っていらクーラーバッグを使用しました。そこでいい考えが浮かんだのですが、ノンアルとノンアルじゃない方と、2本持参したらいろんな場面で楽しめるんじゃないかなーと今思いつきました。このクーラーバックは3本は入るので。
また重くなるけど、ノンアルは水分だと思ってね。ナイスアイデア!
誰でも思いつくアイデアかなー。
梅雨も開けて夏本番で暑いけど、なるべく楽しみを見つけて歩きたいものですね。
大汗かいてデトックス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
よく愛宕さん、登って来られましたね
東側から見ておりましたよ
登りに使われた道、お気に入り道です
でも、MtMrSsさん、快速だな〜
ノンアルビール、ナイスアイデア!
ノンアル1本、下山後のが2本、でどうですか?
でも、保冷バックって内側が銀色の?
冷えたのをそのまま入れてるだけ?
って熱心に聞いちゃったりして
私も見えてましたよ、赤いザックを相方さんに背負わせているのが。
コーナンで買った失敗は1本ずつをぐるりと巻くタイプですが、あまり長持ちしませんでした。
保冷バックの中に保冷剤を入れます、今回持っていったものはA5サイズぐらいの厚みのあるもので結構長持ちしましたよ。重たいけど。
随分昔に買ってあったロゴスのものでした。
下山後もまだキンキンに冷えてました、アーオイシ。
まあノンアルコールでしたら水分補給にもなるしねー
同時に冷たいおやつも入るし、一石二丁ですよ。
そうそうこんなに暑かったら1本では足りませんものねー、又重くなる
暑い中の愛宕詣り、お疲れ様です。
水尾までの舗装路歩きはしんどそう。
中尾根の登山口の確認ができたので、次はそちらからでしょうか?
heheさんも触れているけど、農林道は人も少なくて歩きやすい道で、水尾参道よりもずっと良い道ですよね。
調べてみると、僕の最初のレコはこの道を通っていますね。
最後の階段で大汗をかきつつ登りましたが、この時期なら滝汗でしょうか。
で、滝谷の源頭部には辿り着かなかったんでしょうか?
スキー場跡の方から行くと、ちょっと分かりにくそうですね。
竜ヶ岳分岐から谷へ向けて進むのが確実で、程なくして木々の間を抜けて、前方が開けた草原になります。
またの機会に探ってみて下さいね。
今回は下山後に楽しみが待っていたんですね。
一気に飲み干した姿が見えるような気がします。
village-greenさん、コメントありがとうございます、
そうなんですよ、情けないことに辿り着けなかった。
暑いし曇ってきて雨は降りそうになるしで、今回は断念しました、でも雰囲気はちょっとだけありました、シダが結構いっぱいで綺麗なとこですが、どこから入ったら良いかわかりませんでした、又次の機会にですね。
約半年ぶりの愛宕山ですが、何の変わりもなく(当たり前か)迎えてくれました。
山頂付近は23℃でとても過ごしやすい気温ですが、それまでの大汗で体温が上がっており、なかなか汗は引きません、昼ごはんの後にやっとゆっくりできました。
個人的にはやっぱり雪がある愛宕山の方が好きです。寒いけど安定の愛宕さんですもんね。
金剛山の雪の季節の休日は人が多すぎて近づけません、超満員のバスに大きいザックだらけで大変です。
猛暑なのに雪の話ですみません。
昨日、ノンアルを買ってきました、次にはWビールです。
重たいのにねー。
Mt・・さん、今日は。
私も、スキー場跡から、地藏山〜竜ヶ岳と言った事がありますが、あそこの入口は分かり辛いですね。
私が行った時は、写真15の説明版や、その奥のコンクリの構造物もありませんでした。
mesnerさん、コメントありがとうございます。
愛宕山の山頂付近は結構気持ちよかったのですが、上り下りは暑かったです。
写真15の看板の右に写っている石碑も新しいのですね。
あの手の新しい看板はあちこちに設置されているみたいです、ケーブル駅跡にもありました。
別の話なんですが20日の五助山のレコを見ていると、山頂と縦走路の中間地点に笹枯れがあるみたいです。説明はあまりなかったのですが写真を見る限り、山頂付近を過ぎたあたりまでは青々しくて、ある場所のみ突然笹枯れがしているみたいでした。
縦走路に近づくと又青々しているんですが、一部のみ枯れているみたいです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1201833.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する