記録ID: 1205887
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊
日程 | 2017年07月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 雨→曇り晴れ→雨 |
アクセス |
利用交通機関
車は谷川岳ベースプラザの駐車場に駐車しました。(500円/1日)
車・バイク
http://www.tanigawadake-rw.com/price/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間5分
- 休憩
- 1時間53分
- 合計
- 12時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・南稜テラス→南稜6P終了点→6ルンゼ右俣懸垂下降点→烏帽子スラブ懸垂下降終了地点のGPSログが暴れてるので参考にしないでください!・・・というか、クライミングはGPSログよりトポ図を参照しますよねww
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
・途中コース上で休憩を何回か取っているので休憩時間はもっとあります。
コース状況/ 危険箇所等 | ★群馬県谷川岳遭難防止条例により谷川岳の「危険地区」を登山する場合、登山届なら10日前まで2通を、登山計画書なら登山しようとする日までに1通を谷川岳登山指導センターへ提出する必要があります。 (登山届と登山計画書の違いは群馬県警察のHPを参照してください。) ★トイレは一ノ倉沢出合にあります。 (登山開始前なら谷川岳ベースプラザのトイレを使えます。) ★水場は一ノ倉沢出合のトイレ向かって右側の側溝の蓋が開いているところに塩ビパイプから出ている水があります。 (登山開始前なら谷川岳ベースプラザでドリンク買えます。) ★ルート状況(ルートグレードは参考にしたトポ図からで、あとは個人的な感想です。) ◆一ノ倉出合〜テールリッジ基部 ・一ノ倉沢出合まで雪渓がなく右岸を巻いた。 ・右岸を登ってからは草ぼうぼうで巻道が分からず少し上まで登ってしまいGPSで位置確認し藪漕ぎしながら下って巻道に復帰しました。途中、良さそうな草付き斜面を50mロープ1本を使って懸垂下降で雪渓まで下りました。その後は雪渓をテールリッジ基部までツボ足で詰めました。 ・下りは雪渓をツボ足で一ノ沢出合まで下り、適当な草付きから取付いてフリーで右岸を登りました。そして適当な木で50mロープを固定し、他の2人にはプルージックで登ってもらいました。(草付きの草はちぎれやすく、途中、勢いよく力を入れたら草がちぎれ少し滑り落ちました・・・) ◆テールリッジ基部〜南稜テラス ・滑ると危険なのでアプローチシューズはフリクションが効くものがよいと思います。 ・テールリッジを詰めると衝立岩下部へ着く。 南稜テラスへはそこから左にトラバースして行く。 中央稜ルート等からの落石に注意が必要。 ◆各ピッチ 1P 検淵侫ロー) ・出だしは特に問題なく登れた。 ・後半のチムニーの最初の取付きが少し濡れていていやらしかった。 チムニーは最初の取付きが核心で、高度感があるので滑るという意識が頭をよぎると細かいスタンスに乗り込みづらい・・ 2P +(フォロー) ・ホースド、スタンス共に豊富で特に問題なく快適に登れた。 3P 機淵侫ロー) ・草付。 ・踏み跡があるが右に寄りすぎて落ちないよう気を付けたほうが良いと思った。 4P 掘淵蝓璽鼻 ・ホールド、スタンス共に豊富で特に問題なく快適に登れた。 5P 検淵蝓璽鼻 ・ホールド、スタンス共に豊富で特に問題なく登れた。 ・リッジに上るところでは草でスタンスが隠れているところがあり不用意に足を乗せると濡れていて滑るので注意が必要。 ・リッジでは何箇所か岩が動いた。 ・リッジを登り詰めてカンテから奥壁側のクラックを登るのところが核心で、その手前で一度ピッチを切った。 ・クラックは岩が濡れているといやらしいと思うが探せばホールド、スタンスはあるので特に問題なく登れた。 6P 后淵侫ロー) ・最上部(支点が2つ連打されているところ)までは普通に登れる。 ・垂壁の最上部からの乗越が核心だと思う。 落ちないようにバランスをうまく取りながら足を上げ体を上げていき、最後にガバを掴んで終了!! ◆懸垂下降 ・6ルンゼ右俣から懸垂下降する。 ・途中で登ってくるルートと懸垂下降ルートが合流するので注意が必要。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後はいつもの『 湯テルメ谷川 』で汗を流しました♪ http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm |
過去天気図(気象庁) |
2017年07月の天気図 [pdf] |
装備
共同装備 | 50mロープ×2 アルパインクイックドロー×10以上 |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1089人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する