記録ID: 1211210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2017年07月27日(木) ~ 2017年07月30日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー12人 |
天候 | 晴れたり曇ったり |
アクセス |
利用交通機関
一ノ沢登山口までマイクロバスで。
バス
迎えは、三ツ俣登山口まで来てもらった。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間17分
- 休憩
- 1時間54分
- 合計
- 10時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 蝶ヶ岳ヒュッテで「ほりでーゆ」の割引券あり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年07月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ |
---|
写真
感想/記録
by odavxs
天気予報は晴れの最高の予定だったが…
また今年も台風の影響で前日から予報が変わり、連日の曇りや雨の予報。
そんな中、横手を出発し安曇野へ。
初日の夜は安曇野「かじかの里」でキャンプ。
蒸し暑く、虫にやられた(+o+)
登山一日目は、常念乗越まで。
常念小屋に宿泊。
夜は満天の星空!(^^)!
天の川、夏の大三角をながめ感動していた。
二日目
まずは常念岳への登り。
ゆっくり・ゆっくり…
途中、大キレット、後立山、表銀座、裏権座
色々しゃべりながら
山頂過ぎると、ガスってしまい何も見えず。
長い降り&長い樹林帯
蝶槍を超えると、さわやかな稜線に楽しめた。
夜は、蝶ヶ岳ヒュッテでワイン6本ごちそうになるという快挙を成し遂げ(^o^)
三日目
朝から雨模様。
蝶ヶ岳の山頂に寄り道して下山開始。
程なくして雨は止み。
下りのお花畑に癒されながら、樹林帯をグダグダ下り。
何とか三ツ俣登山口までたどり着いたとさ。
三ツ俣登山口からすぐの「ほりでーゆ」で臭くなった体を流して(・_・;)
マイクロバスで一路我が家へ。
到着は夜の11時過ぎでした。
また今年も台風の影響で前日から予報が変わり、連日の曇りや雨の予報。
そんな中、横手を出発し安曇野へ。
初日の夜は安曇野「かじかの里」でキャンプ。
蒸し暑く、虫にやられた(+o+)
登山一日目は、常念乗越まで。
常念小屋に宿泊。
夜は満天の星空!(^^)!
天の川、夏の大三角をながめ感動していた。
二日目
まずは常念岳への登り。
ゆっくり・ゆっくり…
途中、大キレット、後立山、表銀座、裏権座
色々しゃべりながら
山頂過ぎると、ガスってしまい何も見えず。
長い降り&長い樹林帯
蝶槍を超えると、さわやかな稜線に楽しめた。
夜は、蝶ヶ岳ヒュッテでワイン6本ごちそうになるという快挙を成し遂げ(^o^)
三日目
朝から雨模様。
蝶ヶ岳の山頂に寄り道して下山開始。
程なくして雨は止み。
下りのお花畑に癒されながら、樹林帯をグダグダ下り。
何とか三ツ俣登山口までたどり着いたとさ。
三ツ俣登山口からすぐの「ほりでーゆ」で臭くなった体を流して(・_・;)
マイクロバスで一路我が家へ。
到着は夜の11時過ぎでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1043人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 常念岳 (2857m)
- 蝶ヶ岳 (2677m)
- 蝶ヶ岳ヒュッテ (2668m)
- 常念小屋 (2450m)
- 蝶槍 (2655m)
- 三股登山口 (1350m)
- 一ノ沢登山口 (1323m)
- 山ノ神
- 蝶ヶ岳・蝶槍間分岐 (2625m)
- 最終水場
- 王滝ベンチ (1617.56m)
- 烏帽子沢 (1744.93m)
- 笠原沢 (1885.76m)
- まめうち平 (1916m)
- ゴジラみたいな木 (1540m)
- 蝶ヶ岳三角点 (2664.5m)
- 2592ピーク (2592m)
- 三股への分岐点
- 蝶沢 (2120m)
- 三股駐車場 (1280m)
- 大滝山分岐
- 最終ベンチ (2500m)
- 第二ベンチ (2350m)
- 瞑想の丘 (2660m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おはようございます。
常念岳縦走ごくろうさまでした。常念小屋はさぞかし混んでいたんでしょうね。
藤井フミヤですね。私もその番組見ました。
9月の沢登りには,参加したいと思っていますので,その時はよろしくお願いします。
conanさん
コメントありがとうございます。
やはり梅雨明けの夏山とあって、常念小屋も蝶ヶ岳ヒュッテも大変に混み合っておりました。
沢登り、細心の注意を払っていきましょう。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する