男体山(二荒山神社ピストン)


- GPS
- 06:00
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,204m
コースタイム
7:30六合目-7:55七合目-8:20八合目-9:10山頂9:40-10:10八合目-10:30七合目-
10:55六合目-11:05五合目-12:10一合目-12:15二荒山神社
天候 | 晴れ(梅雨明け宣言初日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストないが、社務所受付に500円で申し出て、お札と「登拝者の皆様へ」の 登山証明を頂いた。私はお札を首に掛けて持ち帰ったが、捨てるに捨てられず後日 社務所に問い合わせたところ、登山だけでなく交通安全のお守りでもあり、 今年もまだ使えますよとのことだったので、車に置いて交通安全祈願とした。 最初の二荒山神社でしかトイレはなかったし、水場も登山途中ではなかった。 最初に準備しておこう。 前日午後は大雨だったと地元の人より話を聞いた通り、泥の所は濡れていて、 そこさえ注意すれば、他に特に問題はないと思う。 |
写真
感想
昨年8月に家族で日光東照宮を見に来ていた。
また、私の実家のある栃木でもあり、昔から何度か日光には来ていたが、
まだ男体山を登ったことはなく、結構楽しみにしていた。
佐野を3時頃出発し、R293からR121で鹿沼から今市市、日光杉並木を
通り、神橋(東照宮),清滝(この辺くらい迄コンビニあり),馬返し,第二
いろは坂から中禅寺湖までで5時頃には着いた。
車は、二荒山神社内は今日草刈りのため駐車できないとのことで、一度第二
駐車場に置いたが、神社すぐ外に出た湖沿い道路の脇に駐車する(無料)。
登拝口は社務所の正面側にあり、すぐ山を登るようになる。三合目から
四合目迄はカーブの多いアスファルト道路で、猿を見たが私の50m前をゆっくり
と下りて行った。
四合目からは樹林帯の中をひたすら登り、始めは熊笹が広がっている所から
まもなくガレ場も所どころに見えるようになり、七合目から八合目あたりでは、
ガレ場が殆どとなり、昨日の大雨のあとの濡れた個所もあり、滑らないよう
気をつける必要はあった。
九合目はわからなかったが、長い階段を登り、そのうち赤茶けた砂礫がゴロ
ゴロ状態が見えると、眺望が広がる。まもなく奥宮を通り、良縁の鐘を鳴ら
し、刀、一等三角点のある山頂(2,484m)に到着する。
山頂では、
日光白根、至仏山、女峰山、乗鞍、谷川、赤城が見られ、まだ行ってない
なあとそのうち行きたいというい気持ちが沸々とわきあがっていた。
中禅寺湖も戦場ヶ原も俯瞰できて感激です。
花は残念ながらほとんど見つからなかった。もっとよく見ればよかったかも!
山頂で感激に30分ほど浸って、あとは下山と、膝が気になるので、ゆっくり
ペースで下りていく。
途中86歳のおじいさん(山頂でいろんな人に声かけられていたのでかなり知ら
れている方のよう)に会い、1200回以上も登られているとのことで、ビックり
、本当にまだ元気で、すばらしい!!
二荒山神社にはおよそ6時間で戻り、まずは目標通りとなりホットした。
汗を流すため、すぐ近くにあるレイクサイドホテルの日帰り温泉(700円)
に寄り、硫黄の匂いが温泉と感じさせる風呂でさっぱりできた。このときに
雨が降り始めてきた。雨に会わずラッキー
夕方佐野に戻ったが、ここでも雷とバケツをひっくり返したような大雨に会い、
びっくり!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する