記録ID: 1213194
全員に公開
ハイキング
近畿
笹間ヶ岳(滋賀湖南アルプス:△433M)
2017年08月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 443m
- 下り
- 402m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:06
距離 9.4km
登り 443m
下り 414m
7:33
141分
スタート地点
12:39
ゴール地点
天候 | 曇 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
アルプス登山口-(バス)-石山(JR,京阪) |
写真
山に行く前にちょっと寄り道。式内社佐久奈度神社へ。
瀬田川の崖上にある。大石から下流の宇治付近まで割と渓谷になり流れが急になる。天智天皇時に川の往来で事故が無いようにお祓いしたのが始めらしい。
瀬田川の崖上にある。大石から下流の宇治付近まで割と渓谷になり流れが急になる。天智天皇時に川の往来で事故が無いようにお祓いしたのが始めらしい。
大石の集落が過ぎる頃宇治田原へのR422と分かれ、瀬田、草津方面の道に入る。車の往来が激しい。
関津峠への登りになる。登りと言っても大したことは無く直ぐに峠に着く。手前にあった記念碑と説明板。江戸期大石の物産を峠越えで琵琶湖に運び交易をするのにここで税を取られた様だ。少し税を安くするために訴えたらしい。結末は・・・
関津峠への登りになる。登りと言っても大したことは無く直ぐに峠に着く。手前にあった記念碑と説明板。江戸期大石の物産を峠越えで琵琶湖に運び交易をするのにここで税を取られた様だ。少し税を安くするために訴えたらしい。結末は・・・
二つ目は二本の送電線が繋がる二本の鉄柱があった。巡視路は北東に下り始める。少し行きかけたが引き返す、コースは忠実に尾根上にある。少し藪だが踏み跡は確りとしてくる。テープも見えだし間違いないようだ。
撮影機器:
感想
コンパクトにまとまった山登りだったが、如何せん齢と暑さにはどうしょうも無い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する