ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1213224
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 芦安始発バス利用からの日帰り登山

2017年08月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,060m
下り
1,068m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:18
合計
5:48
7:17
74
8:31
8:32
54
9:26
9:27
52
10:19
10:35
150
天候 曇り ちょいちょい雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
昔は広河原まで自家用車で行けましたが、現在は夜叉神峠からマイカー規制中なので
芦安にある市営第三駐車場に駐車
【駐車場案内(外部リンク)】
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf

そこからバスに乗って広河原まで移動
【バス時刻表(外部リンク)】
http://yamanashikotsu.co.jp/

さらに広河原から登山口がある北沢峠に向かうバスにのり移動

駐車場から登山口まで乗り換えの時間も含めて1時間30分くらいを要しました。
コース状況/
危険箇所等
特になし
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
芦安第三駐車場に駐車。きれいな駐車場でした。
by  NEX-5T, SONY
1
芦安第三駐車場に駐車。きれいな駐車場でした。
駐車場から徒歩1分でバス乗り場。チケット売り場で購入し広河原へ。このバスが揺れて酔いそうになりました。
2017年08月02日 05:10撮影 by  NEX-5T, SONY
2
8/2 5:10
駐車場から徒歩1分でバス乗り場。チケット売り場で購入し広河原へ。このバスが揺れて酔いそうになりました。
広河原のバス停。チケットを購入し、登山届を出します。
2017年08月02日 06:04撮影 by  NEX-5T, SONY
2
8/2 6:04
広河原のバス停。チケットを購入し、登山届を出します。
北岳が見えます。天気最高です。
2017年08月02日 06:12撮影 by  NEX-5T, SONY
2
8/2 6:12
北岳が見えます。天気最高です。
20分くらいで北沢峠に到着です。
降りてすぐの登山道は工事中で通行止めでした。
2017年08月02日 07:17撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 7:17
20分くらいで北沢峠に到着です。
降りてすぐの登山道は工事中で通行止めでした。
1分程、下にある登山口から登ります。
帰りのバスの最終が6時なのでそれまで戻れるか。
2017年08月02日 07:19撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 7:19
1分程、下にある登山口から登ります。
帰りのバスの最終が6時なのでそれまで戻れるか。
天気は良いですが涼しくて気持ち良いです。
2017年08月02日 07:21撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 7:21
天気は良いですが涼しくて気持ち良いです。
テングダケ?
2017年08月02日 07:24撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 7:24
テングダケ?
きのこ
2017年08月02日 07:32撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 7:32
きのこ
毒キノコ
2017年08月02日 07:39撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 7:39
毒キノコ
2合目の分岐に到着。この看板帰りには見当たらず
2017年08月02日 07:41撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 7:41
2合目の分岐に到着。この看板帰りには見当たらず
休憩しないで先を急ぎます。
2017年08月02日 07:41撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 7:41
休憩しないで先を急ぎます。
宇多田ヒカルさんの某水のCMにこの界隈が使われたそうです。
2017年08月02日 07:47撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 7:47
宇多田ヒカルさんの某水のCMにこの界隈が使われたそうです。
ベニイグチ
2017年08月02日 07:49撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 7:49
ベニイグチ
三合目到着
2017年08月02日 08:00撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:00
三合目到着
ベニイグチ
2017年08月02日 08:06撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 8:06
ベニイグチ
これもイグチ系
2017年08月02日 08:09撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 8:09
これもイグチ系
四合目到着。リュックが置いてありました。誰の????
2017年08月02日 08:14撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:14
四合目到着。リュックが置いてありました。誰の????
樹林帯を進みます。
2017年08月02日 08:15撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:15
樹林帯を進みます。
マルバダケブキが群生していました。
2017年08月02日 08:25撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:25
マルバダケブキが群生していました。
ハシゴが一か所だけあります。
2017年08月02日 08:28撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:28
ハシゴが一か所だけあります。
大滝頭
2017年08月02日 08:31撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:31
大滝頭
急にガスってきました。
2017年08月02日 08:37撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:37
急にガスってきました。
甲斐駒が見れるハズがまったく見えず
2017年08月02日 08:51撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:51
甲斐駒が見れるハズがまったく見えず
六合目当到着
2017年08月02日 08:52撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 8:52
六合目当到着
森林限界を超えてきました
2017年08月02日 09:06撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 9:06
森林限界を超えてきました
小仙丈ヶ岳。ここから山頂がすぐそこだと、自分も含めて勘違いしている方が多くいらっしゃいました。
2017年08月02日 09:26撮影 by  NEX-5T, SONY
2
8/2 9:26
小仙丈ヶ岳。ここから山頂がすぐそこだと、自分も含めて勘違いしている方が多くいらっしゃいました。
山頂へ続く稜線。
2017年08月02日 09:27撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 9:27
山頂へ続く稜線。
晴れていれば最高の稜線歩きになっていただろうに。
2017年08月02日 09:30撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 9:30
晴れていれば最高の稜線歩きになっていただろうに。
小仙丈カールもガスって良く見えません
2017年08月02日 09:37撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 9:37
小仙丈カールもガスって良く見えません
少し見えてみえて見えてきました。山頂はまだ見えません。
2017年08月02日 09:42撮影 by  NEX-5T, SONY
3
8/2 9:42
少し見えてみえて見えてきました。山頂はまだ見えません。
八合目到着
2017年08月02日 09:44撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 9:44
八合目到着
仙丈小屋への分岐
2017年08月02日 09:59撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 9:59
仙丈小屋への分岐
山頂が見えず少し不安に
2017年08月02日 10:06撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 10:06
山頂が見えず少し不安に
仙丈藪沢カールに沿ってグルーっと回ります。
2017年08月02日 10:10撮影 by  NEX-5T, SONY
8/2 10:10
仙丈藪沢カールに沿ってグルーっと回ります。
山頂寸前で山頂がやっとみえました。
2017年08月02日 10:13撮影 by  NEX-5T, SONY
2
8/2 10:13
山頂寸前で山頂がやっとみえました。
山頂直前の最後の分岐
2017年08月02日 10:18撮影 by  NEX-5T, SONY
3
8/2 10:18
山頂直前の最後の分岐
大仙丈ヶ岳方面
2017年08月02日 10:18撮影 by  NEX-5T, SONY
1
8/2 10:18
大仙丈ヶ岳方面
山頂到着。
2017年08月02日 10:19撮影 by  NEX-5T, SONY
4
8/2 10:19
山頂到着。
仙丈小屋が見えました。
2017年08月02日 10:21撮影 by  NEX-5T, SONY
2
8/2 10:21
仙丈小屋が見えました。
ガスでよく見えなかった歩いてきた道が最後に見えました。
2017年08月02日 10:21撮影 by  NEX-5T, SONY
4
8/2 10:21
ガスでよく見えなかった歩いてきた道が最後に見えました。
撮影機器:

感想

突然の平日休み。前日の夜に登れる山はないか探したところ、自分の住んでいる地域に避難勧告が出るほどの大雨が降っているのに、仙丈ヶ岳の天気は良さそうとの事で、前夜出発で向かいました。

とにかくバスの乗り継ぎと駐車場が分からなくてずっとパソコンの画面とにらめっこをしていました。

山梨側から向かう場合は
芦安→夜叉神峠(マイカー規制はここより先)→広河原(バス乗り換え)→北沢峠(今回の登山口)
で北沢峠に向かいます。
夜叉神峠まで自家用車で行けますが、道も細いし駐車場の台数も少ないので芦安に駐車をする方がほとんどです。芦安からはバスか乗合タクシーで移動でします。
バスは1,030円でタクシーが1,100円でした。
行きにバスに乗りましたが揺れがすごくて酔いそうでした。帰りはタクシーにしたのですが、揺れも少なく早いので自分はタクシーの方が良いと感じました。

広河原から北沢峠まではバスのみの運行となります。
広河原6:50発で北沢峠7:15着の始発に乗りました。1人荷物代込で750円です。

いずれのバスも往復チケットはなく片道で買います。チケットさえ購入できれば臨時便が出たりして乗れないって事はないとの事でした。

7:15分に到着して、帰りの最終バス16:00発に間に合う為にトイレを済ましてすぐに出発。標準タイムが7時間15分との事がったので12:00までに山頂に到着ができなかったら帰ろうと決めていました。
休憩もほとんどしないで一気に上がって行くと、小仙丈ヶ岳に到着した時点での時間を見ると最終の一本前13:30発が乗れるのではないかと思い、食事をする予定でいましたが休まずに山頂を目指しました。そこからの山頂までが、ガスっていて景色が見えないし、山頂の場所も勉強不足でどこにあるか分からず、遠く感じて仕方なかったです。
山頂に到着すると、同じ県に住んでいる方から声を掛けて頂いて、13:30のバスに乗る予定との事。何度も仙丈ヶ岳を登っているらしいので、「一緒に下山させて頂いて良いですか?」と伺うと快諾して頂き、最後まで一緒に下山をさせて頂きました。
下山しながら色々なお話をして頂いたお陰でツライ下山も楽しく下山する事ができました。お名前も伺っていませんでしたが、本当にありがとうございました!

無事に13:30のバスに乗る事ができ、15:00に芦安の駐車場に戻る事ができました。
いつもマイカーで行く登山ばかりしていたので、バスの時間に追われる登山は初めてでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2411人

コメント

参考になりました。
act1さんはじめまして。
レポ非常に参考になりました。
特に詳細に芦安駐車場からの流れが載っており、本当有り難かったです。
明日私も同じルートで仙丈ヶ岳登頂したいと思います。
仙丈ヶ岳山頂で快晴の天気は、確率低く中々難しそうですね。
でも楽しんで登山してきたいと思ってます。
ありがとうございました。
2017/8/4 18:33
yama1157さんへ
コメントありがとうございます!
行けば簡単なんですが、行くまでがカーナビをどこに設定すれば良いのか、バスの時刻表も細かすぎて理解に苦しんでましたので、うまくレポをまとめられればと思って書いたのて、今回のコメント非常に嬉しかったです!

毎年登ってる方が、あの山が晴れた事がないって言ってましたので私が登った天気でも良しとします(笑)

では明日の登山気を付けて楽しんできてくださいね!
2017/8/4 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら