仙丈ヶ岳 芦安始発バス利用からの日帰り登山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:48
天候 | 曇り ちょいちょい雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安にある市営第三駐車場に駐車 【駐車場案内(外部リンク)】 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf そこからバスに乗って広河原まで移動 【バス時刻表(外部リンク)】 http://yamanashikotsu.co.jp/ さらに広河原から登山口がある北沢峠に向かうバスにのり移動 駐車場から登山口まで乗り換えの時間も含めて1時間30分くらいを要しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
突然の平日休み。前日の夜に登れる山はないか探したところ、自分の住んでいる地域に避難勧告が出るほどの大雨が降っているのに、仙丈ヶ岳の天気は良さそうとの事で、前夜出発で向かいました。
とにかくバスの乗り継ぎと駐車場が分からなくてずっとパソコンの画面とにらめっこをしていました。
山梨側から向かう場合は
芦安→夜叉神峠(マイカー規制はここより先)→広河原(バス乗り換え)→北沢峠(今回の登山口)
で北沢峠に向かいます。
夜叉神峠まで自家用車で行けますが、道も細いし駐車場の台数も少ないので芦安に駐車をする方がほとんどです。芦安からはバスか乗合タクシーで移動でします。
バスは1,030円でタクシーが1,100円でした。
行きにバスに乗りましたが揺れがすごくて酔いそうでした。帰りはタクシーにしたのですが、揺れも少なく早いので自分はタクシーの方が良いと感じました。
広河原から北沢峠まではバスのみの運行となります。
広河原6:50発で北沢峠7:15着の始発に乗りました。1人荷物代込で750円です。
いずれのバスも往復チケットはなく片道で買います。チケットさえ購入できれば臨時便が出たりして乗れないって事はないとの事でした。
7:15分に到着して、帰りの最終バス16:00発に間に合う為にトイレを済ましてすぐに出発。標準タイムが7時間15分との事がったので12:00までに山頂に到着ができなかったら帰ろうと決めていました。
休憩もほとんどしないで一気に上がって行くと、小仙丈ヶ岳に到着した時点での時間を見ると最終の一本前13:30発が乗れるのではないかと思い、食事をする予定でいましたが休まずに山頂を目指しました。そこからの山頂までが、ガスっていて景色が見えないし、山頂の場所も勉強不足でどこにあるか分からず、遠く感じて仕方なかったです。
山頂に到着すると、同じ県に住んでいる方から声を掛けて頂いて、13:30のバスに乗る予定との事。何度も仙丈ヶ岳を登っているらしいので、「一緒に下山させて頂いて良いですか?」と伺うと快諾して頂き、最後まで一緒に下山をさせて頂きました。
下山しながら色々なお話をして頂いたお陰でツライ下山も楽しく下山する事ができました。お名前も伺っていませんでしたが、本当にありがとうございました!
無事に13:30のバスに乗る事ができ、15:00に芦安の駐車場に戻る事ができました。
いつもマイカーで行く登山ばかりしていたので、バスの時間に追われる登山は初めてでした。
act1さんはじめまして。
レポ非常に参考になりました。
特に詳細に芦安駐車場からの流れが載っており、本当有り難かったです。
明日私も同じルートで仙丈ヶ岳登頂したいと思います。
仙丈ヶ岳山頂で快晴の天気は、確率低く中々難しそうですね。
でも楽しんで登山してきたいと思ってます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
行けば簡単なんですが、行くまでがカーナビをどこに設定すれば良いのか、バスの時刻表も細かすぎて理解に苦しんでましたので、うまくレポをまとめられればと思って書いたのて、今回のコメント非常に嬉しかったです!
毎年登ってる方が、あの山が晴れた事がないって言ってましたので私が登った天気でも良しとします(笑)
では明日の登山気を付けて楽しんできてくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する