記録ID: 1213758
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
エリア那須!(沼原湿原toその周囲:霧に抱かれてアカバナシモツケソウの巻!)
2017年08月03日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:52
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 157m
- 下り
- 157m
コースタイム
天候 | 終始ガスの中!(霧雨&小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沼原湿原 トラック数 1 ポイント数 133 平面距離 5.3km 沿面距離 5.6km 記録時間 02:52:18 最低高度 1,124m 最高高度 1,314m 累計高度(+) 519m 累計高度(-) 509m 平均速度 2.0km/h 最高速度 11km/h 消費カロリー 865kcal 座標精度 ★★★☆☆ キャリア NTT DOCOMO 接続率 85.7% ------------------------- お疲れ様でした。 ※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。 |
写真
撮影機器:
感想
★今日の山旅は!
ず〜とサボっていたエリア那須。
そうだ、昨年大群生に出会ったアカバナシモツケソウ。そろそろ時期だな〜ってなことで、歩いてきました〜ぁ(^^)v!
★秘密の花園!
今年もアカバナシモツケソウの咲き具合を確かめたっくて、行ってまりました。
昨年に比べるお花の数がやけに少ない感じでしたよ!
毎年イイ思いはできないってことですね!
レンゲショウマの蕾がいっぱいでした。
標高があるので、開花はもう少し先になりそうですね。
ちなみに、今日年はアカバナシモツケソウもタカネアオヤギソウもレンゲショウマも一緒に咲いていたんだけど、やっぱ今年はまばらなようです。
★感想!
今日も、時間に追われる山行となりました!
早朝からの仕事を終して、夕方5時からのご用事に間に合わせなくてはならないし。ほんでもって今日もお山のお天気も今一つ!どうすっかな〜ぁて思ったけど、お山は行ってみないと分からないね〜ぇ”!ってこどで、行ってみたら、やっぱガスの中でした。
霧雨小雨でしたが、なんとか雨具は使わなくても大丈夫でした。
カメラバッグとタオルでカメラを守りながら歩きましたよ!
ガスガスの中でしたが、こんなお山歩きもまたイイもんですね。
晴れた日と違ったまたいい雰囲気で楽しめました。
短い時間でしたが・・・
♬やっぱりお山はイイもんだ〜〜ぁ♬
でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
沼原湿原、こんなにお花があるんですね。
柿色のお花、見たいです!
アカバナシモツケソウ、霧雨のおかげか素敵な表情ですね。
こんなに咲いているのは見たことがないので行ってみたいです。
ここはレンゲショウマも見られるんですね。
89番はオオヤマサギソウですね。このお顔は。
短い時間でも、これだけのお花と語らえたら最高ですね。
今、hisakunの宿題が終わらず、監視中・・・(爆!
(見ていないとやらないんです、まったくもう・・・)
で、短い時間もとれません
mitugasiwaさん、こんばんは!
うふふ・・・、わかりますよ。夏休みの宿題!
我が家では、キャンプに行くのに、宿題おわさないと連れて行かないよ〜って、発破をかけてやらせていましたよ
キャンプは我が家の一大イベント、おいらの方が行きたくて、宿題手伝っていました
交通標語””小さな手大きく見せて渡ろうね!””って、子供に持たせたら、入選しちゃって、参った参った〜〜ぁ!ってなことも
親は大変ですね
うんうん、やっぱそうですか。オオヤマサギソウですね!
mitugasiwaさんに見ていただくと、心強いです!(*´∪`*) ありがとぉね♪
柿色のお花、この沼原湿原にてず〜と前から探していたのです。
何度も通って出会えなくて、盗りつくされてもういなのかとも思っていたのです。なのに、予想に反したその姿〜ぁ、指の先までしびれました〜ぁ
アカバナシモツケソウはの群落、大峠近くでも出会ったことがあります。
その時は斜面一面の花畑、でもその時以来、その群生は見ていません
難しいですね。旬のお花に出会うのは!
でもレンゲショウマの蕾、昨年よりたくさん蕾を確認できしました。
もしかしたら、期待できるかもね!。もう少したらまた訪れてみたいと思っています(@^^)/~~~!
sakurasaku64さん、こんばんは。
カキラン、ここでもちゃんと咲くのですね
今日、そのお花を見てみようと思い
sakurasaku64さんの後追いをしてみたのですが、
目的の場所では出会えず・・・
(終わっていたか、花センサの感度が低すぎたせい?)
那須でも見られるのであれば、沼原周辺を歩けば良かったかな・・・
とも思ってしまいます。
今後の参考にさせてもらいますね
wakasatoさん、こんばんは!
おお、もしかして福島のあの湿原ですか!
私自身があなたの後追いした場所、とあるお花を目的に再訪ですね!
意外にお花の命が短いのかもです。
沼原湿原では、このお花をお目当てに過去何度も歩きました。
過去の記録を見ると、出会っていてもおかしくないな〜って思っていますが、意外にこのお花は季節の移ろいを敏感に感じ取って、咲き具合を調整してるのかもしれませんね。
その年によって開花時期と開花期間に微妙なずれがあるのかも
那須塩原市が発行した””沼原湿原植物のガイドブックによれば、数少ないとの記録が載せられていました。
栃木県では絶滅危惧種に指定されています。いつまでも大切に見守ってほしいですね(@^^)/~~~
sakurasaku64さん こんにちは
しばらくご無沙汰しちゃってるナァ〜! 沼っ原湿原
キスゲやコバイケイソウは終って花のラインナップも変わりましたね
季節ごとにこれまで何度も足を運んでいる場所ですが
waka様と同様、ここでカキランに会えるとはビックリ\(◎o◎)/!
saku殿の花センサーが無いと見つけられないのかなとも思うけど
この時期に行ったら心して探してみようと思います
もうこの湿原もアケボノソウやサワギキョウの季節が近いですね!
BOKUTYANNさん、こんばんは!
うふふ・・・、昨今のBOKUTYANNさんは極上のお山へと素晴らしき山行が目白押しでしたからね。小さい小さい沼原湿原なんて
でもね、ちっぽっけな自然ですが、通いつめれば素敵なほほ笑みがいっぱいです!(←大沼ヨシ沼もそうですけど!)。なかなか雄大なる自然へと羽ばたけない私ですので、近間の小さな自然を楽しんでいますよ!
黄色い小さなラン科のお花!「沼原湿原 植物ガイドブック 平成16年度版」を手に入れてから、ず〜〜と、この沼原湿原で出会いと思っていたのです。あれからもう数年が過ぎて、やっと会えました〜ぁ!、一時はもう盗りつくされていて、いなくなっているかとあきらめてもいたのです。それが今年になって初めて出会えたのです。本当にうれしさの極みでした!
一度目についたら・・・、沼原でもいるわいるわ〜〜ぁ、いっぱい咲いていました。でもね、木道からはみ〜〜んな離れていて、目の前では微笑んでくれませんでした。今回ものはカメラを両手で突き出しみたり、木道に寝そべったりして何か撮影できました。
そうですね。次回は、ノコギリソウもお目当てにしたいな!
そろそろ晩夏のお花が恋しくなってきましたね(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する