ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1214884
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳〜三股ピストン〜

2017年08月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
tabizou その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
13.1km
登り
1,588m
下り
1,580m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
2:00
合計
9:45
距離 13.1km 登り 1,598m 下り 1,588m
5:27
13
スタート地点
5:40
5:44
16
6:00
6:08
14
朝食休憩
6:22
31
6:53
7:02
24
休憩
7:26
27
7:53
8:02
55
休憩
8:57
9:05
69
休憩
10:14
10:55
12
11:07
11:26
42
12:08
12:15
44
休憩
12:59
13:08
48
蝶沢
13:56
14:00
0
休憩
13:36
40
14:16
14:18
19
14:37
11
14:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股駐車場は5時前に着いた時点ですでに満車でした。マイクロバスが通れる程度の通路を確保しつつ枠外に停めました。
コース状況/
危険箇所等
蝶沢までは、階段が整備された良い道ですが、蝶沢を過ぎると、しばらくは岩の多い(かつ、やや荒れた感じの)歩きにくい道が続きます。
その他周辺情報 ほりでーゆー四季の郷・日帰り入浴大人530円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場を出発してすぐに蝶槍が目の前に見えました。今のところ、空は快晴です。
2017年08月05日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 5:25
三股駐車場を出発してすぐに蝶槍が目の前に見えました。今のところ、空は快晴です。
ソバナ。三股登山口までの林道で。
2017年08月05日 05:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 5:30
ソバナ。三股登山口までの林道で。
キオン。
2017年08月05日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 5:34
キオン。
ツリフネソウ。林道が薄暗くてぶれてしまいましたが、とっても変わった形の花でした。
2017年08月05日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 5:38
ツリフネソウ。林道が薄暗くてぶれてしまいましたが、とっても変わった形の花でした。
三股登山口。ここで登山届けを出します。
2017年08月05日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 5:47
三股登山口。ここで登山届けを出します。
揺れるつり橋手前の大きなこぶの木。
2017年08月05日 05:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 5:55
揺れるつり橋手前の大きなこぶの木。
力水。
2017年08月05日 06:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:12
力水。
蝶沢を渡るまでは、立派な階段が整備されてます。
2017年08月05日 06:17撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:17
蝶沢を渡るまでは、立派な階段が整備されてます。
レコで見ていたゴジラの木。正面に回ると、あれゴジラはどこ?というぐらい形が変わるのが面白かった。
2017年08月05日 06:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:20
レコで見ていたゴジラの木。正面に回ると、あれゴジラはどこ?というぐらい形が変わるのが面白かった。
あちこちに咲いていた名前のわからない花。ツルを伸ばして地面を這っているようなので、テングノコヅチ?
2017年08月05日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 6:30
あちこちに咲いていた名前のわからない花。ツルを伸ばして地面を這っているようなので、テングノコヅチ?
マイズルソウは花が終わり実になってました。
2017年08月05日 06:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:33
マイズルソウは花が終わり実になってました。
常念岳。かっこいいですね。
2017年08月05日 06:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:49
常念岳。かっこいいですね。
ズームしてみると山頂に人が見えました!
2017年08月05日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 6:51
ズームしてみると山頂に人が見えました!
タケシマランの実?
2017年08月05日 06:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:50
タケシマランの実?
下の方ではゴゼンタチバナの実が出来始めてました。
2017年08月05日 06:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 6:51
下の方ではゴゼンタチバナの実が出来始めてました。
ツルアリドオシ?
2017年08月05日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 6:56
ツルアリドオシ?
アリドオシラン。ギンリョウソウを小さくしたような佇まい。
2017年08月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 7:25
アリドオシラン。ギンリョウソウを小さくしたような佇まい。
迫力のあるギンリョウソウ。この辺りは、ギンリョウソウだらけでした。
2017年08月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 7:35
迫力のあるギンリョウソウ。この辺りは、ギンリョウソウだらけでした。
急にガスが出てきました。
2017年08月05日 07:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 7:38
急にガスが出てきました。
サンカヨウの実。食べられるようです。
2017年08月05日 07:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 7:38
サンカヨウの実。食べられるようです。
ヤマブキショウマ系のどれか。(ヤマブキショウマ、トリアシショウマ、アカショウマ。どれだろう?)
2017年08月05日 07:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 7:40
ヤマブキショウマ系のどれか。(ヤマブキショウマ、トリアシショウマ、アカショウマ。どれだろう?)
カニコウモリ。
2017年08月05日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 7:40
カニコウモリ。
2000m地点。
2017年08月05日 07:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 7:47
2000m地点。
ガスに覆われたエリアは抜けました。常念岳の上に噴火しているような雲。蝶沢より。
2017年08月05日 08:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/5 8:13
ガスに覆われたエリアは抜けました。常念岳の上に噴火しているような雲。蝶沢より。
ゴゼンタチバナ。上のほうに来たら、まだ咲いていました。
2017年08月05日 08:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 8:32
ゴゼンタチバナ。上のほうに来たら、まだ咲いていました。
雲海だらけ。街は見えません。
2017年08月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 8:44
雲海だらけ。街は見えません。
オトギリソウ。たぶん。
2017年08月05日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 8:46
オトギリソウ。たぶん。
第二ベンチ。第一ベンチは見過ごしました。帰りも同様。どこにあるのでしょう???
2017年08月05日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 8:47
第二ベンチ。第一ベンチは見過ごしました。帰りも同様。どこにあるのでしょう???
モミジカラマツ。
2017年08月05日 08:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 8:56
モミジカラマツ。
秋の雲みたいなのが出てきました。
2017年08月05日 09:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:34
秋の雲みたいなのが出てきました。
最終ベンチ。
2017年08月05日 09:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:35
最終ベンチ。
ツマトリソウ。
2017年08月05日 09:35撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:35
ツマトリソウ。
マイズルソウ。
2017年08月05日 09:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:36
マイズルソウ。
ハクサンフウロ。ピンク色がきれいです。
2017年08月05日 09:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:46
ハクサンフウロ。ピンク色がきれいです。
蝶槍〜常念岳の縦走路の向こうに、大天井岳が見えてきましたが、ガスが邪魔です。
2017年08月05日 09:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:47
蝶槍〜常念岳の縦走路の向こうに、大天井岳が見えてきましたが、ガスが邪魔です。
ウサギギク。
2017年08月05日 09:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:47
ウサギギク。
ハクサンフウロに励まされます。
布製手作りのスパッツが砂や小石除けに大活躍。蒸れなくて具合いいらしい。
2017年08月05日 09:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:52
ハクサンフウロに励まされます。
布製手作りのスパッツが砂や小石除けに大活躍。蒸れなくて具合いいらしい。
木々の間に隠れていたクルマユリ。
2017年08月05日 09:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:53
木々の間に隠れていたクルマユリ。
大滝山からの道が合流します。蝶ヶ岳まではあとわずか。でも、足取りは重いです。
2017年08月05日 09:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 9:56
大滝山からの道が合流します。蝶ヶ岳まではあとわずか。でも、足取りは重いです。
キヌガサソウ。迫力あります。
2017年08月05日 10:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:01
キヌガサソウ。迫力あります。
大滝山分岐を過ぎてしばらくすると、大滝山が良く見えました。谷からは雲が上がってきてます。
2017年08月05日 10:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:03
大滝山分岐を過ぎてしばらくすると、大滝山が良く見えました。谷からは雲が上がってきてます。
雲の境界をアップで。
2017年08月05日 10:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:03
雲の境界をアップで。
稜線に出ました。大迫力の景色です。これを見るために頑張って登ってきました。槍の穂先は恥ずかしがって隠れてますが。。。
2017年08月05日 10:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:08
稜線に出ました。大迫力の景色です。これを見るために頑張って登ってきました。槍の穂先は恥ずかしがって隠れてますが。。。
蝶ヶ岳ヒュッテと槍ヶ岳。穂先は見えていませんが、いい景色です。
2017年08月05日 10:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
2
8/5 10:09
蝶ヶ岳ヒュッテと槍ヶ岳。穂先は見えていませんが、いい景色です。
ミヤマコウゾリナ。
2017年08月05日 10:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:10
ミヤマコウゾリナ。
空が広くて気持ちのいいです。蝶ヶ岳ヒュッテの左上に蝶槍と大天井岳が見えています。
2017年08月05日 10:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:11
空が広くて気持ちのいいです。蝶ヶ岳ヒュッテの左上に蝶槍と大天井岳が見えています。
イワツメクサからの槍穂。
2017年08月05日 10:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/5 10:14
イワツメクサからの槍穂。
山頂で記念撮影です。
2017年08月05日 10:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/5 10:15
山頂で記念撮影です。
穂高の峰々は雲の中でしょうか。
2017年08月05日 10:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 10:16
穂高の峰々は雲の中でしょうか。
涸沢小屋。
2017年08月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 10:16
涸沢小屋。
山頂付近で休憩中、槍の穂先のところだけ雲がどいてくれたので、すかさずパチリ。その後また隠れてしまいました。
2017年08月05日 10:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/5 10:46
山頂付近で休憩中、槍の穂先のところだけ雲がどいてくれたので、すかさずパチリ。その後また隠れてしまいました。
蝶ヶ岳山頂。なだらかです。
2017年08月05日 11:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:04
蝶ヶ岳山頂。なだらかです。
蝶が岳ヒュッテの前でくつろぐ人々。泊りの人はいいなあ。。。
2017年08月05日 11:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:08
蝶が岳ヒュッテの前でくつろぐ人々。泊りの人はいいなあ。。。
雲がだいぶ増えてきました。雨が降ると嫌なので、早めに下山します。
2017年08月05日 11:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
1
8/5 11:29
雲がだいぶ増えてきました。雨が降ると嫌なので、早めに下山します。
三股への登山道に戻ると、いきなりのガスです。帰りは何も見えそうにありません。
2017年08月05日 11:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:33
三股への登山道に戻ると、いきなりのガスです。帰りは何も見えそうにありません。
ガスの中のお花畑。これはこれでいい感じ。
2017年08月05日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:37
ガスの中のお花畑。これはこれでいい感じ。
ヨツバシオガマ。
2017年08月05日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:37
ヨツバシオガマ。
こちらもお花畑。
2017年08月05日 11:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:38
こちらもお花畑。
なんだか幻想的です。
2017年08月05日 11:48撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 11:48
なんだか幻想的です。
ふもとに近い所にあった階段とはだいぶ違います。
2017年08月05日 12:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 12:29
ふもとに近い所にあった階段とはだいぶ違います。
改めて歩きにくい道だなぁと思います。何かの理由で近年つけ変わったとか?浮石も多い感じです。
2017年08月05日 12:33撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 12:33
改めて歩きにくい道だなぁと思います。何かの理由で近年つけ変わったとか?浮石も多い感じです。
蝶沢まで戻ってきました。ここから先は歩きやすくなります。
2017年08月05日 12:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 12:59
蝶沢まで戻ってきました。ここから先は歩きやすくなります。
だいぶ降りてきました。朝きれいに見えた常念岳も、今は雲の中です。
2017年08月05日 14:01撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 14:01
だいぶ降りてきました。朝きれいに見えた常念岳も、今は雲の中です。
変わった花を見つけました。タマガワホトトギスのようです。
2017年08月05日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8/5 14:27
変わった花を見つけました。タマガワホトトギスのようです。
登山口に戻ってきました。
2017年08月05日 14:39撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8/5 14:39
登山口に戻ってきました。

感想

最近はコースタイムとほぼ同じで歩けるようになってきたので、蝶ヶ岳も日帰り可能だろう、ということで挑戦。台風が九州まで来ている状態での登山だったので、展望はあまり期待しないで、雨に降られなければ御の字。あちこちに咲いている花の写真を撮りながら行ければいいか、と思っていたら、現地についてみると蝶槍の上には快晴の青い空!
予想外の天気に、10時までに山頂に着ければ、なんとかガスる前に槍穂が見れるのでは、ということでコースタイムに遅れないように、いつも以上にペースを上げ気味に。最期の方でパワー切れになりかけましたが、なんとかほぼ予定通りに山頂に到着。おかげさまで、妻と二人、槍穂の雄大な景色を堪能することができました!
途中、2人の熱い視線で蒸発したのか、穂先を隠していた雲がそこだけ切れるという奇跡もおき、大満足の山行となりました。
ただ、そこでエネルギーを使いすぎたのか、下りは早々ガスの中に突入。最後までほぼ景色の無い状態でしたが、雨が降らなかっただけ良しとしましょう。

次回はヒュッテに1泊し、モルゲンロートに輝く槍穂を見てみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら