白山(加賀禅定道〜大汝峰〜中宮道・小桜天国)


- GPS
- 15:39
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 3,263m
- 下り
- 3,280m
コースタイム
- 山行
- 14:24
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 15:36
天候 | ガスのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
・車で加賀禅定道の登山口となるハライ谷に移動して車中泊。 ・翌日下山後にデポしておいたチャリで車回収。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■加賀禅定道 ・この日は朝露が激しく、タイツも靴もずぶぬれになった。 ・基本的にルートは明瞭。 ・アップダウンが多いので健脚向け。 ・油池の水場は未確認。(レコ友の情報によるとチョロチョロ出ていたらしい) ・天池の花は暗かったため確認できず。ただ、ミネウスユキソウは終盤だった。 ・四塚山はチングルマとハクサンコザクラがピーク。 ■七倉ノ辻〜大汝峰 ・ミヤマキンポウゲ、オンタデ、イワギキョウが最盛期。 ・大汝のコマクサもピーク。 ■中宮道 ・ヒルバオ雪渓は雪こそ多いが、水場の水は流れていなかった。(恐らく気温が低かったせいだと思われる) ・ヒルバオ雪渓下部のハクサンコザクラが見事。 ・お花松原はクロユリがチョロチョロ。お盆がピークになりそう。 ・北弥陀ヶ原のニッコウキスゲとハクサンコザクラが素晴らしかった。 ・ゴマ平避難小屋の水場は問題なし。 ・シナノキ平避難小屋下部の水場2箇所も流水あり。 ■中宮温泉〜ハライ谷登山口(チャリで車回収) ・最初下りで後半登りとなるが普通のMTBなら問題なく漕ぎ切れる。 ・個人的には逆周りの方が楽な気がする。 |
その他周辺情報 | 温泉はもちろん中宮温泉のくろゆり荘。(550円) 珍しい飲める温泉です。 夕方は16:00には出る必要がある。 できればジビエラーメンを目的にランチ時間帯に合わせて伺いたい。 |
写真
感想
梅雨も明けたし白山の花もピークを迎えていることだろう・・・ということで毎年恒例の加賀禅定道〜中宮道周回を計画した。
昨年は逆周りだったので今年は中宮温泉にチャリをデポして加賀禅定道を起点にする。
さて、チャリをどうするか・・・と悩んだ結果、北部白山の管理人である乾さんの拠点であるくろゆり荘に置かせてもらうことにした。
ここなら盗まれる心配もない。
前日のうちにくろゆり荘に向かいチャリを預かってもらう。
ついでに源泉かけ流しの温泉に浸かって乾さんと小一時間談笑。
今年は1300年ということで多くの取材が殺到し登山道の整備が追いついていないらしい。
ということで、お手伝いがてらノコギリ持参で倒木を処理しながら歩くことにした。
北部の周回の中でも加賀禅定道と中宮道の組み合わせが一番ハードなので夜中0時にスタートする。
当然こんな時間に歩いている人は皆無だ。
初めてのルートでこの時間に歩くのは無謀かもしれないが、幾度と歩いている勝手知ったるルートなので心配はない。
それに太陽が出ていないこの時間帯の方が涼しくて登り易い。
快調に登っていったのはいいが、下草に着いた朝露がタイツと靴にまとわりつき、奥長倉避難小屋に到着した頃にはずぶぬれになってしまった。
しかもペースが予定より速かったせいで百四丈滝も天池も闇の中だった;;
まあ百四丈も天池もいつでも来れるしいいか、ということで一気に四塚山まで登り詰める。
その頃にはすっかり辺りも明るくなり、素晴らしい花畑が目の前に広がっていた。
しかも貸切!
色々な花が咲いていたが、特にチングルマとハクサンコザクラの群落が素晴らしかった。
その後は予定通り大汝峰に向かったのだが、四塚山を出発して以降はずっとガスガス;;
残念ながら眺望を得ることはできなかった。
ヒルバオ雪渓もお花松原も北弥陀ヶ原も基本的にはガスに包まれていたが、花は素晴らしかった。
今年の白山は特にハクサンコザクラが素晴らしく、どこへ行っても大群落がピークを迎えていた。
また、北弥陀ヶ原にいたってはニッコウキスゲも素晴らしく「外れ年」といわれている中でここだけは別格だと思った。
後はちょいちょい倒木をノコギリで処理しながら下山。
中宮温泉に到着しくろゆり荘に向かうと乾さんが冷たいカルピスを用意して迎えてくれた。
すっかりヘトヘトになった体に冷たいカルピスが染み渡る。(笑)
しかしまだチャリでの車回収が残っている。
少し休憩したら今度はチャリに跨ってハライ谷にGO!
快調に漕いでいると前から登山者が歩いてきた。
なんとsouさんじゃないか。
souさんも楽々新道〜中宮道を計画していたらしいが天気が悪かったため加賀禅定道に切り替えたとのことだった。
中宮レストハウスに車を駐車してあるとのことだったので自分の車に乗ってもらい、一緒にくろゆり荘の温泉へ。
温泉に浸かった後は乾さんとの談笑を楽しんだ。
今回あいにくの天気となったが、近年ないほどの素晴らしい花畑を堪能できてよかった。
おはようございます、毎度です
ノコギリ・・・山中でお会いできなくて良かったです。サルの次は山賊かーと腰を抜かすところでした。倒木処理もありがとうございます。お蔭で「この倒木ジャマだなー」と思う場面はありませんでした。
しかし天上界のお花が素晴らしい。去年も逆回りのときにお会いしたんでした。今年もビッグデイに絡めて光栄です。
ところでsouさんも北部にいらっしゃったんですね。しかもハライ谷から中宮まで歩くつもりだったとは・・・この辺りを根城にしている方々はやはり根性が違います。感服。
lanchidさん、こんばんは。
百四丈おつかれさま&おめでとうございました。
加賀禅定道の見せ場は美女坂の頭から上だと思っています。
美女坂の頭から笹原と針葉樹の台地に突入し、百四丈を眺めたら快適な木道歩きが続きます。
その後は天池と延々と続く花畑。
ちょっと辛いかめわり坂と長坂をこらえたら極上の四塚パラダイスが待っています。
四塚だけなら室堂から攻めたほうが楽ですね。
そういう意味では上からでも下からでもアプローチが大変なのは天池あたりかもしれませんね。
今年はメジャールートが混雑しているので是非北部を楽しんでみてください
サンちゃん、ただでさえ超ロングコースなのに、倒木処理とは・・・流石です。のこぎり持って、暗闇を歩いている姿を想像してしまいました。白山愛の強い方々が多いなあ。ご苦労様でした。
Chikauさん、こんばんは。
白山が好きな人は他の山域と比べても特に愛情が強いと感じていますが、北部が好きな人はその中でも相当いっちゃってる系の人が多いと思います。
某momochannあたりが典型的な例ですが。
去年Chikauさんと歩いた中宮道ですが、今年はその時以上に紅葉が期待できそうなので今から楽しみです。
Sanchanさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。
夏の夜のB級ホラー映画製作お疲れ様でごじゃいます。
さぞや奥長倉小屋で休まれていた方たちは肝を冷やされたことでありましょう。
真夜中に外から忍び寄る不気味な足音。
目を覚まし窓から外を確認してみるとキラリと光るノコギリを持った男のシルエットが迫ってくる…。
「キャ〜!」。
「ねぇ、みんなちょっと起きて
「外に、外に赤い与作がいるわ…、ぷぷ」。
Sanchanさん、今回見事に四塚山や北弥陀ヶ原のお花パラダイスを当てたわね。
(そうでもないとこの地獄の40km周回は報われないよね…)
何だか私もふと去年のゴマ平小屋で泊まったmomochannさんとの禁断の夜を思い出しましたわ。
(あの時も北弥陀ヶ原はベリベリグーだったのよ)
こうして素敵なパラダイス気分に浸れるのも乾さんの御蔭あってこそですよね。
ホント感謝感謝ですわ。
ミラーさん、こんばんは。
自覚はありませんでしたが、確かに暗闇の中で「ギーコギーコ」音を立てながら倒木をノコギリで切る姿を想像したら怖いですね
人がいなくてよかった。
今回は大汝まで誰とも会いませんでしたが、密かにミラーさんやmomochannと会えるんじゃないかと期待してたんですよ。
最終的にsouさんとは辛うじてお会いできましたが。
今年は雪解けが遅かったせいで花が一気に咲いた感じですね。
あれだけの規模のチングルマとハクサンコザクラとニッコウキスゲが同じタイミングで楽しめるなんてラッキーでした。
欲を言えば晴れてくれれば更によかったんですが。
しばらくは北部白山で楽しめそうです。
あの広大なフィールドを乾さん一人に任せるのは大変なのでこれからもできる範囲でお手伝いしていこうと思います。
ロングお疲れさまでした。
小雨もあったようですが、意外に天気は大丈夫だったのですね。
ところで今年はチングルマの大群生が目に付きますね。
土曜に歩いたお池巡りでもあちこちで一斉に咲き誇ってました。
いつもの8月だとチングルマは花が終わって綿毛ってイメージですが・・・
雪融けが遅かったおかげでしょうが、好きな花なのでこれだけ盛大に咲いてくれるとテンションが上がります。
北部は久しく歩いてないけど、行きたいなぁ。
dokuboさん、こんばんは。
四塚手前で少し小雨に降られましたが概ね歩きやすい気候でした。
むしろ山頂周辺は寒いくらいでした。
この時期のロングであまりに暑すぎると水が足りなくなったりするリスクがあるのでその点ではラッキーだったと思います。
(dokuboさんは特に汗かきだったと思うので大変ですよね)
そうそう、チングルマがすごかったんですよ。
下部は綿毛も多くなっていましたが四塚はギリギリセーフって感じでした。
ヒルバオ雪渓もこれから雪解けなので期待できそうです。
dokuboさんもメジャールートが混んでる今シーズンこそ北部を楽しまれてみてはいかがでしょうか。
とても魅力的なコースですね!
地獄覗までしか歩いた事がないので周回してみたいです。
出来れば御前峰や室堂も込みで・・・大変かな(笑
しかし、ヒルバオ雪渓下にあんなにたくさんのハクサンコザクラが咲いていたなんて・・・見逃しました。
それにニッコウキスゲも増えているような!
nakkiさん、こんばんは。
意外ですね、nakkiさんのような健脚の方なら中宮道や北縦走路あたりはとっくに経験済みかと思っていました。
某ミラーさんのようなブナ好きな方であれば中宮道下部は楽しめると思いますが、僕のようなオーソドックスな人間からするとやっぱり地獄覗〜上部がみどころだと思っています。
僕はスピードハイクはしませんが、nakkiさんやkabukiyaさんなら室堂も含めてサクッと日帰り周回できると思いますよ
とりあえず見逃したハクサンコザクラ目当てに再度ヒルバオ雪渓へどうぞ
こんにちは、大周回お疲れ様でした。
私も同じコースを机上で計画はしましたが、体力と相談して断念しました
それにしても倒木の処理をして、その時間とは凄いですね。
2年前に長坂でsouさんとすれ違いましたから、北部は人が少ないけど健脚の皆さんと遭遇確率は高いのかも
hakusanさん、ご無沙汰しております。
いやいや、hakusanさんならこのコースもいけると思いますよ〜。
確かに疲れるかもしれませんが
あまりスピードハイクはしない(できない?)んですが、今回は思ったより暑くなかったので良いペースで歩くことができました。
北部を歩いている方は間違いなく白山マニア&白山好きな方だと思うので親近感が沸きます。
混んでいる今シーズンは特に北部を重点的に歩きたいと思っています。
多分赤い格好をしていますのでお会いしたらよろしくお願いします。
Sanchanさん、こんばんは。
楽しみにしていました、北部徘徊レコ♪
やはりやはり素晴らしいですね♪
それにしても毎度毎度、素敵なお山との向き合い方をされていますねえ。
今回改めてしみじみ感じちゃいました。。
しかし、月夜の下、このロングルートを鋸持参で歩いている赤い人…
モチベーション高すぎますーーーーー
kozakuraさん、こんばんは。
徘徊ね・・・まあ不思議としっくり来る言葉です(笑)
自分の中でも表白山を歩いている時間より北部を歩いている時間の方がずっと好きだしマイホーム感がたまりません。
おかげさまでモチベーションもすっかり回復。
むしろ前より高くなったりしてるかも。
当面の目標というか使命?夢?はいつ開通するかわかりませんが岩間道整備だと思っています。
kozakuraさんも北部白山愛好家の仲間入りですね
Sanchanさんこんばんは!
加賀禅〜中宮道をさらりとこなされ、お花もたっぷり鑑賞とパーフェクトですね
それに比べると夕方から無駄にスキー板担いで無数のアブに襲撃されて咬まれまくり、アブとの闘いでオーバーヒートして汗だくになって敗退しヘッデン下山の私とは天と地ほどの差があります
天池を好むか地獄谷を好むかの差がここにきて現れたような〜(笑)
しかしそれがお互い「らしい」気もします
ところで私は山用のマイノコギリ二丁持ってますので、指示いただければ倒木処理や刈り払いしながら山行致しましよ
momochann、こんばんは。
いやいや、今回の山行では事前情報からmomochannに遭遇する確率が一番高いと思っていましたがまさかのアブによる退散とは。
ひとつ勘違いしているようなので言っておきますが、僕は天池も好きですが地獄谷も好きですよ。確かにmomochannほどの情熱はありませんが
あ、momochannもノコギリ&草刈鎌もってるんでしたね。
倒木はそうそうないかもしれませんが、中宮道(三俣峠周辺)の笹薮整備お願いします(笑)
週末北部へ行くと言っていたので、もしかしたらと思ってましたが林道で会えるとは思ってませんでした(笑
しかし、倒木処理をしながら中宮道周回とはパワフルですね。乾さんから許可?も出たので僕もノコギリ持参で天池通おうかな?
ヒルバオ雪渓のコザクラはすごいですね。一度見てみたいです。北弥陀ヶ原も絡めて平日狙いで行きたいところですね。
下山後の温泉はいい湯でした♪今度はジビエラーメンも頂きたいところ^〜^
souさん、楽々〜加賀禅おつかれさまでした。
誰とも会えずに寂しい思いをしていましたがsouさんとお会いできてよかったです。
souさんは乾さんから直々に倒木整備の許可をもらったので次回から大活躍ですね
みんながノコギリやら草刈鎌もって歩いてたら怪しい集団に見られそう。
けど、こうやって利用者が力を合わせて自分達が歩く道を整備する姿もいいですよね。
今まで以上に愛着が沸くと思うし、続けていきましょう。
になりつつありますねぇ。深夜出発で14時間の歩き、すごいとしか言いようがないデス。常軌を逸しているとも言いますが(笑)
倒木処理、お疲れ様でした。自分もどこの山でもいいから登山道整備のお手伝いをしたいと思っています。
レッズさん、おはようございます。
白山の主なんて、他にそんな人たくさんいますよ。
他の山と違って白山は山に対する愛情が強い方が多いですからね。
僕はスピードハイクはできませんが長時間歩くのは割と平気なんですよ。
レッズさんの場合、まずは早起きするところからですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する