富士山 須走口より (本八合目胸突江戸屋泊)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,945m
コースタイム
12:10 新六合目 12:20
13:15 本六合目 13:30
14:30 七合目 14:50
15:38 本七合目 15:50
16:20 八合目 16:25
16:50 本八合目 胸突江戸屋泊 2:00
3:10 須走口頂上
5:50 お鉢めぐり
7:00 剣ヶ峰
8:00 下山開始
8:50 御来光館寄り道 9:10
11:10 須走口五合目
天候 | 快晴!風もほとんどなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に雪はありませんでした。 剣ヶ峰直下に雪が残る箇所がありますが、除雪されています。 九合目付近、落石注意。 つづら折りで、夜明け前は混雑。 ストックや金剛杖は山側に持ってください。 時折、無理な追い抜きの人が落石していきます。注意しました。 |
写真
感想
3度目の富士山。
今まで2回とも御殿場口の日帰りで
今回が初めての山小屋泊です。
一緒に登るのは富士登山が初めての相方でしたので
無理せずとにかくゆっくり登ることを心がけました。
金剛杖も購入。通常ストックも使用しないのですが
小屋ごとに焼印を入れてもらうためです!
天候に恵まれ須走登山道からは眼下に山中湖、丹沢、
芦ノ湖に愛鷹まで最高の眺望でした。
本八合目胸突江戸屋泊。
平日でしたのでいくらかゆとりがあり、
グループごとにひとり分スペースを空けての寝床でした。
相方はほとんど眠れなかったようですが
私は5時間熟睡だったみたいです。
夜明前には出発。
目の前に遮るものなく山中湖や河口湖方面、小田原方面の夜景が見えます。
星もとってもきれいでした。
山頂まではすでに渋滞。
平日でこれだから週末ってどんなことになってるんだろう。。
朝食を食べす、ゼリーだけで出発してしまったため、
途中でスタミナ切れをしてしまいました。
反省。
時々渋滞で足を止められながらも1時間ほどで山頂。
うっすら東の空が明るくなり始めていました。
相方も多少頭痛がしたようですが元気に登れてひと安心。
初めての御来光を迎えました。
地平線なのか水平線なのか、
太陽が頭を出した瞬間から昇るまであっという間。
大好きな丹沢も朝日を浴び、とってもきれいでした。
江戸屋で頂いたお弁当と、豚汁で朝ごはんを済まし
お鉢めぐりに出発!
これも初めてのことです。
宝永山が見えたかと思ったら今度は本州の西のほうまで見え、
剣ヶ峰の展望台ではキャンプでよく出かける田貫湖が確認できました。
ここでは昨日の夜に続き影富士が見えました。
富士五湖も順番に姿を見せ、御坂山塊の奥には穂高。
お鉢めぐり、たまりませんね。
下山はあっという間。
大砂走りほどふかふかではなかったけれど、
足腰に優しい砂走りで気持ちよく下りてくることができました。
砂払5合目の小屋は建て替え中なのか営業されていなく残念。
ここでも焼印入れてもらいたかった。
心配していた高山病も怪我もなく
天候にも恵まれ、出来すぎの内容でした(笑)
私もはじめてゆっくり登ることができ
また違う富士を楽しむことができました。
今度は違う登山道を利用してみよう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yucchiさん こんにちは! お久しぶりです。
須走コース山小屋泊の御来光登山
今回はトレランではなく、のんびりとハイキングを存分に堪能されましたね
記録を調べたところ数分の差で
きっと登りながら、yucchiさんの下山する後姿を見ていたかもしれません
このコースにもギンリョウソウが咲いていたのですね!気がつきませんでした。
今シーズン、御殿場口からもアタックしたいと思っていますが・・・実現するか???
junoさん、こんにちは!
記録のUPがだいぶ遅くなってしまいましたが
同じ日に富士山にしらっしゃったんですね
御来光館を出たころにjunoさんが到着されていたんですね〜
私たちはロープのかかるブル道から来て戻りました。
良い天気でしたね。
今シーズン中にもうひとつですか〜!
うらやましいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する