ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121795
全員に公開
ハイキング
丹沢

【サイクリング&トレッキング】ヤビツ峠・大山

2011年07月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
4.2km
登り
489m
下り
475m

コースタイム

9:30ヤビツ峠-11:05大山11:45-12:45ヤビツ峠
天候 晴れ/霧
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
濡れた土やガレ石で若干滑りやすいですが特に危険はありません
R246からのアプローチはここを越えねばならず・・・
善波峠、斜度5%
常にクルマで行ってた道をチャリでお初です
あれれ?意外に大丈夫(笑)
2011年07月16日 07:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 7:03
R246からのアプローチはここを越えねばならず・・・
善波峠、斜度5%
常にクルマで行ってた道をチャリでお初です
あれれ?意外に大丈夫(笑)
峠の頂点はトンネル
でそこを抜けるとお約束の富士山☆
結果、今日はここが最初で最後に。。。
2011年07月16日 07:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 7:17
峠の頂点はトンネル
でそこを抜けるとお約束の富士山☆
結果、今日はここが最初で最後に。。。
名古木交差点
ここからヤビツ峠まで、平均斜度6%、最大10〜12%の坂が12km続きます

ここ起点にヤビツまで何分で上れたってのが坂マニアのローディさんのランク付けになるとかならないとか・・・
2011年07月16日 07:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 7:21
名古木交差点
ここからヤビツ峠まで、平均斜度6%、最大10〜12%の坂が12km続きます

ここ起点にヤビツまで何分で上れたってのが坂マニアのローディさんのランク付けになるとかならないとか・・・
今日のテーマは「完走」

なので途中何度も休みます(笑)
熱中症になっちゃいそうな陽気だし

ここで休んでいたら親子連れの子供に抜かれました。。。(親父さんにはスタート地点でゴボウ抜きされてます)
以来、その子にはお目にかかれず(汗)きっと余裕で先に行ったんでしょうね
2011年07月16日 07:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 7:42
今日のテーマは「完走」

なので途中何度も休みます(笑)
熱中症になっちゃいそうな陽気だし

ここで休んでいたら親子連れの子供に抜かれました。。。(親父さんにはスタート地点でゴボウ抜きされてます)
以来、その子にはお目にかかれず(汗)きっと余裕で先に行ったんでしょうね
こっから先蓑毛バス停までが最大の斜度らしい
まだ序盤ですが

え?何で画像があるかって?
休んでるからですよ。。。
2011年07月16日 07:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 7:46
こっから先蓑毛バス停までが最大の斜度らしい
まだ序盤ですが

え?何で画像があるかって?
休んでるからですよ。。。
蓑毛バス停
冬凍ったとき終点になっちゃう場所ですね

ここのトイレで頭から水かぶりました
2011年07月16日 08:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 8:05
蓑毛バス停
冬凍ったとき終点になっちゃう場所ですね

ここのトイレで頭から水かぶりました
菜の花台でもトーゼン休憩(笑)

ここはドライブで何度も来たとこ
なぜか景色もちょっと違って見えますね
2011年07月16日 08:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 8:39
菜の花台でもトーゼン休憩(笑)

ここはドライブで何度も来たとこ
なぜか景色もちょっと違って見えますね
グダグダになりながらなんとか到着♪

途中抜かれざまに励まされたり、パックにトレッキングポール挿してたので「え?これから山登るの?」と言われたり(笑)
すでにケツの筋肉に疲れが、、、
2011年07月16日 09:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 9:22
グダグダになりながらなんとか到着♪

途中抜かれざまに励まされたり、パックにトレッキングポール挿してたので「え?これから山登るの?」と言われたり(笑)
すでにケツの筋肉に疲れが、、、
ここは山、自転車両方の基地みたいなもんですね

バス停の横から大山に向かいます
2011年07月16日 09:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 9:30
ここは山、自転車両方の基地みたいなもんですね

バス停の横から大山に向かいます
丹沢お約束の木段です。。。
いつもに比べキツく感じます
2011年07月16日 09:34撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 9:34
丹沢お約束の木段です。。。
いつもに比べキツく感じます
時々こんな箇所も

クサリ場も1箇所ありましたが使わないですね
2011年07月16日 10:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 10:00
時々こんな箇所も

クサリ場も1箇所ありましたが使わないですね
すっかり夏の空です
このあたりではいい天気が持続してました
2011年07月16日 10:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 10:47
すっかり夏の空です
このあたりではいい天気が持続してました
あと200mというところで表参道と合流

ずーっと息が上がりっぱなしで、休んでも回復せず
これは自転車でかなり体力奪われたかなぁと思ってましたが、ただのシャリバテでした;;;
この手前でようやく羊羹補給・・・途端に元気に(もっと早く気づけよ。。。)
2011年07月16日 10:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 10:51
あと200mというところで表参道と合流

ずーっと息が上がりっぱなしで、休んでも回復せず
これは自転車でかなり体力奪われたかなぁと思ってましたが、ただのシャリバテでした;;;
この手前でようやく羊羹補給・・・途端に元気に(もっと早く気づけよ。。。)
鳥居が見えてきました
もうじきです

ちょっと空があやしく。。。
2011年07月16日 11:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:01
鳥居が見えてきました
もうじきです

ちょっと空があやしく。。。
到着♪
2011年07月16日 11:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:03
到着♪
ということでしっかりお腹に入れます☆
暑いけどコレ♪

汁がちと塩辛いのですが、疲れた身にはちょうどいいみたい
2011年07月16日 11:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:09
ということでしっかりお腹に入れます☆
暑いけどコレ♪

汁がちと塩辛いのですが、疲れた身にはちょうどいいみたい
本社拝殿(の横側)
2011年07月16日 11:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:25
本社拝殿(の横側)
登頂直前から霧が出始め・・・
すでになぁんも見えません(笑)
2011年07月16日 11:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:26
登頂直前から霧が出始め・・・
すでになぁんも見えません(笑)
キレイなオネェさま2人組にお願いして☆

長袖に見えますがアームカバー
これは簡単に調節できるスグレモノ♪
UL化のイチオシアイテムです

靴は自転車だったのでウォーキング用にしました
2011年07月16日 11:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:29
キレイなオネェさま2人組にお願いして☆

長袖に見えますがアームカバー
これは簡単に調節できるスグレモノ♪
UL化のイチオシアイテムです

靴は自転車だったのでウォーキング用にしました
少し霧が切れ始めました
奥に雲海が☆

下山後に上を眺めたらすっかり晴れてました
ま、今日はこういう日だったと納得デス(笑)
2011年07月16日 11:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:43
少し霧が切れ始めました
奥に雲海が☆

下山後に上を眺めたらすっかり晴れてました
ま、今日はこういう日だったと納得デス(笑)
後ろの富士山もかろうじて一片のみ
2011年07月16日 11:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 11:46
後ろの富士山もかろうじて一片のみ
来た道を引き返します

登山者で賑わっている道も、表参道を分岐すると静寂が
2011年07月16日 12:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 12:01
来た道を引き返します

登山者で賑わっている道も、表参道を分岐すると静寂が
戻りましたぁ
2011年07月16日 12:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 12:42
戻りましたぁ
そうそう、お約束の自転車置いて撮影をしていなかった・・・

その後、裏ヤビツで宮ヶ瀬に降ります
2011年07月16日 12:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
7/16 12:55
そうそう、お約束の自転車置いて撮影をしていなかった・・・

その後、裏ヤビツで宮ヶ瀬に降ります
裏も大分道が整備されてきましたが、このへんは変わらずですね
2011年07月16日 13:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 13:22
裏も大分道が整備されてきましたが、このへんは変わらずですね
宮ヶ瀬湖も青い
2011年07月16日 13:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 13:48
宮ヶ瀬湖も青い
今日は至るところで川遊びしてる風景を目にしました

ここは中津川の田代のあたり
2011年07月16日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 14:10
今日は至るところで川遊びしてる風景を目にしました

ここは中津川の田代のあたり
このところ毎週通っている道ですが傾斜10%でしたか・・・
どおりでキツイ訳だ。。。
2011年07月16日 14:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
7/16 14:16
このところ毎週通っている道ですが傾斜10%でしたか・・・
どおりでキツイ訳だ。。。

感想

いやぁ約1ヶ月半ほど山ほったらかし。。。
その間は・・・ひたすら自転車乗ってました

ロードバイク乗ってる友人から『2011Mt.FUJIエコサイクリング』の富士山一周サイクリングにお誘いがあり・・・
篭坂峠を上るのをクライマックスとし、10時間以内で約120kmを走るというもの

今年の春から乗り始めた初心者にはちとハードルが高い
現状の把握と練習のため週末は山道中心に長距離ライドしていた訳です

ということで首都圏の坂マニアのローディさんの聖地(というか練習場?)でもあるヤビツ峠に挑戦です
傾斜からしたらもっと激坂はあるんでしょうが、皆さんいろんな方面から集まっているよう
ここを「足着かないで」「40分以内で」上れればそれなりに自慢できそうデス

最近タイヤをロード用に換えたからといって、ハナっから↑はムリ(笑)
とにかく「完走」を目標としてチャレンジです

朝5時半前に自宅出発、40kmちょいを4時間弱でなんとか到着しました
今日は更に久々のトレッキングも一緒に☆
(なのでココに書いてますが)
ホントは三ノ塔あたりにしたかったのですが、すでに足はかなりの疲労感
すんなり大山に向かいます(笑)

それでも疲れからか、ブランクだからか足が重い。。。
普段あまりしない途中でベンチに座って休憩とるも、一向に回復せず
帰りの道もあるし、引き返そうかともマジ考えましたよ
でもよーくカラダと相談してみたら・・・腹が減ってました(笑)
行動食の羊羹を頬張った途端みるみる元気に♪
それを気づいたのが山頂間近という失態で、コースタイムの1.5倍もかかってしまいました(爆)

そんなんで時間使っている間にガスって眺望も得られず。。。
ま、今日はそういう日だと割り切って引き返しました

山頂の売店でお蕎麦も食べたので体力も回復
帰りは下り中心なので気持ちよくダウンヒルを楽しみました
裏ヤビツ〜宮ヶ瀬経由で50kmを3時間で帰宅です☆
これは久々に筋肉痛きますかねぇ;;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら