記録ID: 1220157
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
桜平からオーレン小屋テント泊 翌日硫黄岳周回
2017年08月09日(水) 〜
2017年08月10日(木)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:30
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:55
距離 4.8km
登り 622m
下り 150m
2日目
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 7:11
距離 8.3km
登り 509m
下り 947m
GPSは帰りの桜平で切れました。
天候 | 晴れ ときどき 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
インターの信号を右折、新井の信号を左折、152号ビーナスラインに入ります。 メルヘン街道とビーナスラインの分岐はメルヘン街道方面へ(152号のまま)。大きなコープのある交差点「山寺上」を右折、一つ目の信号「南大塩」を左折。後はまっすぐで唐沢鉱泉と桜台駐車場への分岐まで行きます。 分岐からはダートで道幅が1.5車線程度なので走りづらいです。途中渡渉ポイントもありますが、橋もまた別に架かっているので増水時にも心配はありません。 桜平の上から2番目の駐車場(桜平駐車場 中)に停めました。上から帰ってくる車があったので恐らく一番上は一杯だったのでしょう(9時時点で) 広くて停めた時点では半分ほどの埋まりでしたが、翌日帰ってきたときは3台くらいしか停める場所が無くなっていました。 駐車場 中で対応できるほどの混み具合なので、行き帰りとも駐車場 下には1台も停まっていませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは夏沢鉱泉にあります。用紙とペンもありますので前もって書いてこなくてもここで書けます。 コース状況はさすが八ヶ岳。崩落地は迂回路が造られ、倒木は切られ、危険箇所も迂回路が造られていました。 夏沢鉱泉からの下り道は普通車通行止めの林道で砂利道なのですが、ここが一番足を取られました(帰り道で足にキているのもあったが)。 |
その他周辺情報 | 夏沢鉱泉で温泉の看板を見つけましたが、まだ歩くのでやめました。650円。 前は茅野市がやっている縄文の湯に行ったこともありました。いい湯でしたが今回はパス。600円。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
誤投稿ではないですよ。
なぜかここが今日のスタートです。
そう、本当は室堂へ行き、立山周辺を楽しもうを思っていたのですが、室堂の天気が悪い。往復1万円近くかけて行っても全然楽しめないのではと悩んでいた所だったのです。
なぜかここが今日のスタートです。
そう、本当は室堂へ行き、立山周辺を楽しもうを思っていたのですが、室堂の天気が悪い。往復1万円近くかけて行っても全然楽しめないのではと悩んでいた所だったのです。
撮影機器:
感想
9〜10日と夏休みを貰い、どこへ行こうかと先月から考えていた。
・テント泊したい
・多分テントを持って2時間くらいしか動けない(2年ぶりのテント、noトレーニング)
・アタックザックで眺めがいい場所に行きたい
・涼しい場所
2番目が問題で、これがクリアできる場所は結構少ない。
第1候補は雷鳥沢。ここならテントを持って1時間、行ったことのない奥大日岳にアタックザックで向かう。剣岳の眺めもいいらしい。テン場からは立山が一望。最高。
第2候補は横尾。まだ行ったことがない上高地。そこから3時間だがほぼ平地。翌日は行ったことがない涸沢。穂高の眺めがいいらしい。
第3候補は岳沢。翌日前穂高。ただこれは体力的に自信がない。
その他候補としてオーレン小屋。テン場からの眺めはない。硫黄も天狗も行ったことがあるしなー。
出発日(8日)の仕事を終え家で夕食と風呂に入った後に出発。もちろん第1候補の扇沢へ。夜2時に到着するとこちらは雨。
仮眠して4時過ぎに起きると雨はやんでいるがガスがかなり下まで下りてきている。
普通の山なら上がってダメなら予定を繰り下げて帰ってきてもいいのだが、ここは登山出発地までお金がかかる。往復9000円ちょっとと結構な金額だ。
天気予報を見ても余り良くない予報。
室堂のライブカメラを見たついでにたまたま八ヶ岳のライブカメラを見てみた。
http://yatsu.shinshu-a.com/
全山くっきりのいい天気。
よし、八ヶ岳に行こう!
(写真だけ見るととても良い、落ち着いた山旅に見えますが、実はこんなどたばたがありました、雷鳥沢はまた今度)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する