ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1220868
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳(北沢峠から日帰り)

2017年08月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
06:21
距離
220km
登り
9,429m
下り
9,396m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:45
合計
6:18
距離 220km 登り 9,429m 下り 9,412m
7:25
7:26
28
7:54
72
9:06
9:08
2
9:10
9:12
15
9:27
9:42
3
10:09
10:10
3
10:13
10:28
2
10:30
10:34
28
11:02
11:04
20
11:24
11:25
32
11:57
11:59
5
12:04
59
13:11
1
13:12
ゴール地点
GPSアプリのジオグラフィカを使ってみました。
天候 曇り時々青空
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありませんでした。
ただ、雨上がりで濡れた岩や根っこなど滑りやすいところはあります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
イワオトギリ
ホタルブクロ
ユキザサ…(だと思う)
ユキザサ…(だと思う)
ミヤマキリンソウ
ミヤマキリンソウ
ハクサンオミナエシ
ハクサンオミナエシ
セリバシオガマ
ミヤマコゴメグサ…(だと思う)
ミヤマコゴメグサ…(だと思う)
咲いているのを撮れなかったけど、多分、チシマギキョウ
咲いているのを撮れなかったけど、多分、チシマギキョウ
トウヤクリンドウ。この夏、お初ですね〜。お久しぶり。
1
トウヤクリンドウ。この夏、お初ですね〜。お久しぶり。
ヤマハハコ
アザミ。小さい。
アザミ。小さい。
シオガマ。中央アルプスの稜線には沢山いましたが、ここではあまりお見かけしない。
シオガマ。中央アルプスの稜線には沢山いましたが、ここではあまりお見かけしない。
ウサギギク、これも数は少なかった
ウサギギク、これも数は少なかった
タカネツメクサ。稜線に増えるものなのかなー、花崗岩ゾーンに沢山群生してました。
タカネツメクサ。稜線に増えるものなのかなー、花崗岩ゾーンに沢山群生してました。
オンタデ
イワツメクサ
イワインチン・・・(だと思う)
イワインチン・・・(だと思う)
ベニテングタケ(子供)
ベニテングタケ(子供)
ベニテングタケ(大人)。こんな、図鑑に載るようなレベルの色々しっかり育ったベニテング、初めて見たかも。
1
ベニテングタケ(大人)。こんな、図鑑に載るようなレベルの色々しっかり育ったベニテング、初めて見たかも。
新宿発の登山バスで広河原へ。このバスは日帰り入浴施設の休憩所で横になって仮眠できるのが気に入ってます。仮眠施設から始発のバスに乗換えて広河原。さらに乗り換えて北沢峠へ。
2017年08月11日 06:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 6:08
新宿発の登山バスで広河原へ。このバスは日帰り入浴施設の休憩所で横になって仮眠できるのが気に入ってます。仮眠施設から始発のバスに乗換えて広河原。さらに乗り換えて北沢峠へ。
さすが夏の三連休!早朝から色とりどりのテントが広がってます。
2017年08月11日 06:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
8/11 6:57
さすが夏の三連休!早朝から色とりどりのテントが広がってます。
さて、橋を渡って左手へ。樹林帯の気持ちのいい歩きからスタート!
2017年08月11日 07:08撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:08
さて、橋を渡って左手へ。樹林帯の気持ちのいい歩きからスタート!
二度ほど沢を渡り返します。岩登り(全然大したことないレベル)っぽいのを少し繰り返すと仙水小屋です。
2017年08月11日 07:20撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:20
二度ほど沢を渡り返します。岩登り(全然大したことないレベル)っぽいのを少し繰り返すと仙水小屋です。
「水、いただきまーす」と声をかけて水筒に水を詰めます。美味しそうだったので、一口、いただいたら、冷たくて!美味しい!小屋番さんに「伏流水だからね、帰りに汲んで水割りにすると美味しいよ」と教えていただきました。
2017年08月11日 07:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:25
「水、いただきまーす」と声をかけて水筒に水を詰めます。美味しそうだったので、一口、いただいたら、冷たくて!美味しい!小屋番さんに「伏流水だからね、帰りに汲んで水割りにすると美味しいよ」と教えていただきました。
さて、樹林帯がサクッと終わり、ゴーロの始まりです。
2017年08月11日 07:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:32
さて、樹林帯がサクッと終わり、ゴーロの始まりです。
とは言っても、ゴーロを直登する訳ではありません。こんな感じの端っこを歩いていきます。
2017年08月11日 07:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:39
とは言っても、ゴーロを直登する訳ではありません。こんな感じの端っこを歩いていきます。
途中からゴーロのなかを歩きます。歩く場所は踏み跡というか、泥のついた岩(なんとなく平らなとこ)を歩きます。
2017年08月11日 07:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:48
途中からゴーロのなかを歩きます。歩く場所は踏み跡というか、泥のついた岩(なんとなく平らなとこ)を歩きます。
あっと言う間に仙水峠。あー、ここから迫力のある甲斐駒ケ岳が見える筈が…摩利支天の足下だけしか見えない、しくしく。ここから一気に高度を稼ぎます。はぁはぁ。
2017年08月11日 07:54撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 7:54
あっと言う間に仙水峠。あー、ここから迫力のある甲斐駒ケ岳が見える筈が…摩利支天の足下だけしか見えない、しくしく。ここから一気に高度を稼ぎます。はぁはぁ。
さて、分岐に出ましたー。ここから迫力のある…(以下、略)。駒津峰からは一直線ではなく、小さく岩を登ったり降りたりが続きます。

(→不慣れな方が多かったのか、暑くてへばってたのか、岩のアップダウンに苦労されてた方が多かった印象)
2017年08月11日 09:04撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 9:04
さて、分岐に出ましたー。ここから迫力のある…(以下、略)。駒津峰からは一直線ではなく、小さく岩を登ったり降りたりが続きます。

(→不慣れな方が多かったのか、暑くてへばってたのか、岩のアップダウンに苦労されてた方が多かった印象)
途中で青空が!前にいたパーティもわーいわーい言いながら登っていきます。…あれ?大丈夫?小学生っぽいのもいたけど直登ルート???
2017年08月11日 09:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 9:29
途中で青空が!前にいたパーティもわーいわーい言いながら登っていきます。…あれ?大丈夫?小学生っぽいのもいたけど直登ルート???
巻道との分岐には標識ではなくペイントしか見当たりませんでした。気をつけてー。私は軟弱者なので登りも(もちろん)巻きます。
2017年08月11日 09:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 9:31
巻道との分岐には標識ではなくペイントしか見当たりませんでした。気をつけてー。私は軟弱者なので登りも(もちろん)巻きます。
登ってる途中で青空が!花崗岩ゾーンで待望の景色にお会いできるとは!
2017年08月11日 09:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
8/11 9:39
登ってる途中で青空が!花崗岩ゾーンで待望の景色にお会いできるとは!
さっきの仙水峠が見えます。あそこだけゴロゴロしてるんだ。
2017年08月11日 09:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 9:40
さっきの仙水峠が見えます。あそこだけゴロゴロしてるんだ。
摩利支天分岐。デポをしてアタックしてる人がいるご様子。山頂踏んで、ガスが晴れてたら行こうかな。
2017年08月11日 09:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 9:47
摩利支天分岐。デポをしてアタックしてる人がいるご様子。山頂踏んで、ガスが晴れてたら行こうかな。
山頂の神社。草鞋がいっぱい。
2017年08月11日 10:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 10:14
山頂の神社。草鞋がいっぱい。
きたー!
なにもみえなーい…(ノД`)
2017年08月11日 10:14撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
8/11 10:14
きたー!
なにもみえなーい…(ノД`)
巻道から外れた黒戸尾根に向かう方向にエクスカリバーと多数の石碑が?ん?信仰の山だから?
2017年08月11日 10:31撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 10:31
巻道から外れた黒戸尾根に向かう方向にエクスカリバーと多数の石碑が?ん?信仰の山だから?
降りてきたら、一瞬青空!
2017年08月11日 10:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 10:33
降りてきたら、一瞬青空!
摩利支天も!イケるかな?
2017年08月11日 10:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
8/11 10:34
摩利支天も!イケるかな?
分岐手前で逆にガスが濃くなってきた。しくしく。急におどろおどろしくなってきた。
2017年08月11日 10:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 10:52
分岐手前で逆にガスが濃くなってきた。しくしく。急におどろおどろしくなってきた。
諦めて下山。甲斐駒ケ岳方面はガスガスだけど、鳳凰三山方面に切れ目がでてきた。手前が、サントリー「水の山に行ってみた」の栗沢山。行ってみたい。
2017年08月11日 11:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 11:38
諦めて下山。甲斐駒ケ岳方面はガスガスだけど、鳳凰三山方面に切れ目がでてきた。手前が、サントリー「水の山に行ってみた」の栗沢山。行ってみたい。
双児山。ここを通過するときは晴れ間が覗いてたので虫が大量発生。晴れるとこんなに暑いのかー、虫がいるのかー。
2017年08月11日 11:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 11:56
双児山。ここを通過するときは晴れ間が覗いてたので虫が大量発生。晴れるとこんなに暑いのかー、虫がいるのかー。
遠くにはよく育った雲が。あー、、これはもうダメだなー。ま、いっか。山歩きも十分楽しんだし。

北沢峠に戻ったら、帰りも臨時バスが!わーいわーい。
2017年08月11日 12:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
8/11 12:00
遠くにはよく育った雲が。あー、、これはもうダメだなー。ま、いっか。山歩きも十分楽しんだし。

北沢峠に戻ったら、帰りも臨時バスが!わーいわーい。
撮影機器:

感想

帰りも臨時バスが出てて、早目に広河原にもどることが出来てラッキーでした。帰りのバスではカモシカに遭遇し、子供づれの猿にあって、色々楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

ログが壊れてますね
こんにちは、ジオグラフィカの開発者です。
ログが壊れているようですが、これはdocomoのメールアドレスで、メールにログファイルを添付して送ると起こる現象です。

ログファイルはメール添付ではなくDropboxなどのファイル共有アプリを使うのがおすすめです。

どうしてもメール添付をしたい場合はgmailなどをお使いください。キャリアメールは添付ファイルの内容を改ざんしてしまうことがあります。
2017/8/21 13:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら