ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1220929
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

山科から音羽山を経て大津京へ

2017年08月11日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
16.9km
登り
749m
下り
717m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:13
合計
6:44
距離 16.9km 登り 751m 下り 728m
9:15
118
11:13
11:14
8
12:09
12:10
18
12:28
13:14
70
14:24
14:33
40
15:13
46
15:59
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
9:14 JR山科駅を出発。
4
9:14 JR山科駅を出発。
京阪電車の踏切を渡る。
2
京阪電車の踏切を渡る。
この道を南下。
旧東海道のようです。
1
旧東海道のようです。
ここは東京ではありませんが、「渋谷街道」を
横切る。
1
ここは東京ではありませんが、「渋谷街道」を
横切る。
ここで左折れ、あとはこの音羽川に沿って進むだけ
なのですが・・・
1
ここで左折れ、あとはこの音羽川に沿って進むだけ
なのですが・・・
道は川筋を離れ住宅街へ。
1
道は川筋を離れ住宅街へ。
国道1号線を横切る。
1
国道1号線を横切る。
さらに新幹線も通りぬけてしまう。
1
さらに新幹線も通りぬけてしまう。
???
ここはどこ?
どうやら道を間違えたようです。
岩湧山三合目のyanyanさん状態に。
奈良県人にはわからない!
2
???
ここはどこ?
どうやら道を間違えたようです。
岩湧山三合目のyanyanさん状態に。
奈良県人にはわからない!
地図とにらめっこし軌道修正。
1
地図とにらめっこし軌道修正。
再び新幹線をくぐる。
1
再び新幹線をくぐる。
「みぎうじみち」
1
「みぎうじみち」
再び国道1号線。
右折れする。
???
この住宅街も行き止まり。
またもやyanyanさん状態。
2
???
この住宅街も行き止まり。
またもやyanyanさん状態。
この道なら行けそう。
1
この道なら行けそう。
前方のどちらかがこれから登る山。
1
前方のどちらかがこれから登る山。
10:11 名神高速道路をくぐる。
ようやく登山口付近です。
1
10:11 名神高速道路をくぐる。
ようやく登山口付近です。
川に沿って道なりに。
1
川に沿って道なりに。
住宅街・・・
方向はこれでいい。
1
方向はこれでいい。
林道に合流。
「蛙石」
この石のこと?
川に沿って林道を進む。
1
川に沿って林道を進む。
「牛尾山十八丁」
1
「牛尾山十八丁」
「ざんざかざんの滝」
2
「ざんざかざんの滝」
「お経岩」
「夫婦ノ滝」
「音羽ノ滝」
笹音(ささね)の細滝
1
笹音(ささね)の細滝
美しい林道です。
1
美しい林道です。
「苔の雫滝」
桜の馬場
車道でも行けますが今回は登山道で。
1
車道でも行けますが今回は登山道で。
11:24 牛尾観音に到着。
2
11:24 牛尾観音に到着。
ここから登ります。
1
ここから登ります。
いきなり急登。
方向を確認。
分岐点、音羽山山頂をめざします。
1
分岐点、音羽山山頂をめざします。
こんな所から膳所に降りるルートがあります。
(今回は音羽山方向へ)
1
こんな所から膳所に降りるルートがあります。
(今回は音羽山方向へ)
快適な尾根道。
琵琶湖が見えます。
3
琵琶湖が見えます。
12:26 ようやく音羽山山頂に到着。
標高593m
3
12:26 ようやく音羽山山頂に到着。
標高593m
三角点タッチ。
日陰に移動、今日はここでお昼ごはん。
3
日陰に移動、今日はここでお昼ごはん。
13:12 後半戦スタート。
1
13:12 後半戦スタート。
方向確認ヨシ!
京阪大谷駅をめざします。
1
京阪大谷駅をめざします。
大津の町並みが見えます。
1
大津の町並みが見えます。
軽い登り。
大谷駅へ。(虫つき)
1
大谷駅へ。(虫つき)
ここから急な下り。
1
ここから急な下り。
14:22 国道1号線に合流。
1
14:22 国道1号線に合流。
橋を渡り、
東海自然歩道に沿って進みます。
1
東海自然歩道に沿って進みます。
「逢坂の関跡」
和歌で有名な所です。
「知るも知らぬも逢坂の関」
3
「逢坂の関跡」
和歌で有名な所です。
「知るも知らぬも逢坂の関」
大津市上水道施設
1
大津市上水道施設
平坦な尾根道。
15:01 展望台へ。
ここからの眺めは最高です。
3
ここからの眺めは最高です。
雄大な琵琶湖、美しい大津の町並み。
4
雄大な琵琶湖、美しい大津の町並み。
15:10 車道へ。
大津市三井寺町
長等(ながら)商店街
1
長等(ながら)商店街
旧北国町
「びわ湖大津」
以前通ったことのある琵琶湖疎水。
1
以前通ったことのある琵琶湖疎水。
美しい公園。
ここを左折れして、
2
ここを左折れして、
15:57 JR大津京駅に到着。
3
15:57 JR大津京駅に到着。

感想

盆休み初日、琵琶湖一周の続きを歩こうかと思ったが、「山の日」。
山に行かなくては。レコのお気に入りを探しているとHIDENORIさんの
音羽山に登られた記録が目に留まる。快適な登山道でしかもHIDENORIさんは
夜間に走り抜けられている! ここなら行けそう。
ただ、この暑い最中、同じように桃山御陵前からとはいかない。
地図を眺めていて、JR山科駅から行くことにした。
山科駅を出発したが、地名に違和感がある。なぜこんな所に三条通り?
私の感覚では九条通りのはず。でも方向は南方向、あっている。
京阪電車の線路を横ぎりそのまま進む。旧東海道のよう。
やがて音羽川に行き着き左折れする。あとはこの川沿いに登るだけと
思いきやそうは簡単にはいかなかった。道が川を外れ住宅街に。
やがて東海道新幹線も越えてしまった。間違いに気づき地図とにらめっこ。
現在位置がわからないのでコンパスも使えず老眼でスマホの地図も見えず難渋。
新幹線、国道1号線の位置を確かめ軌道修正。
さんざん苦労のあげくようやくこれでいいと思われるルートに到着した。
いよいよ登山開始。川沿いの山道を進むと林道に合流。
涼しい快適な林道、しかも随所に滝があり情緒豊か。さすがは古都京都。
金剛山には夫婦杉、ここには夫婦滝。夫婦円満がいい。
コンパスで方向を確認しながら牛尾観音、音羽山をめざす。
ようやく音羽山山頂にたどりついた時は、もう出発から3時間以上経過していた。
木陰で食事をすませ、東海自然歩道に沿って進む。急斜面を降りて国道1号線に
合流。ここで国道に沿って下りるか東海自然歩道を進むか迷う。
酷暑のなか国道で排ガスをたんまり浴びるのもいやなので東海自然歩道を
進む。少し登ったあとは平坦な涼しい尾根道、こちらに来てよかった。
途中で展望台。眺めは最高。琵琶湖は美しい。
公園方向に降り市街地へ。ルートはスマホで確認、そのまま直進して大津京駅に
到着した。
それにしてもこんなルートを夜間に走られるHIENORIさんは超すごい。
方向音痴 ;(@@)の私にはとても無理。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2193人

コメント

akipapaさん、akiちゃん、おはようございます。
山科から音羽山・・・そして大津京と歩かれたんですね。

お褒めのお言葉いただき大変嬉しく思います・・・が、地元だから出来る事なのでお恥ずかしいです(笑)。

確かに山科駅から音羽山へ取り付くのは、地元民でも大変かと思います

私は音羽山から下ってきたので簡単なのですが、こちらから登れと言われると道間違いしたでしょう(笑)。

牛尾観音が有名ですが、子供の頃は音羽山より牛尾山(うしおざん)とよく言ってましたが、最近ではあまり聞かなくなり主峰の音羽山が有名ですね。

最後の数枚のお写真・・・大津京界隈を懐かしく見させていただきました。

大津京駅がまだ西大津駅時代だった頃(笑)、その辺りに15年ほど住んでいました。

108から110枚目の展望台は行った事ありませんので、次回行ければ行ってきます

PS:位置的には九条か八条通なのですが、東海道53次の終点三条大橋に関係してます。山科駅を少し下がった場所に東海道が通っているのでその為だと思われます。
昔から三条通りと呼んでいたので地元民はあまり違和感を感じませんでした。現在では昔の東海道を旧三条通と呼んでいます。
2017/8/12 9:45
Re: akipapaさん、akiちゃん、おはようございます。
コメントありがとうございました。
登っている時は「牛尾山」という表示をよく見かけましたので
昔から牛尾山、なるほどと思います。
三条通り、情報ありがとうございます!
昔の東海道は三条大橋に始まり、山科、大津、草津を経る、
なるほど、ここが三条通りの所以よくわかりました。
さらに、大津京駅周辺に昔住んでおられた!
なんとなくゆったりとしていて閑静ないいところだなと思いました。
京都人のhidenoriさん、滋賀県人でもあるのですね。すばらしい。
2017/8/13 14:12
お疲れ様〜( ^o^)ノ
akipapaさん akiちゃん こんちわ〜〜〜。

いつも思うことですが
「知らない街」を歩く・・・選ぶポイントは?
「日本列島 ダーツの旅」みたいに日本地図にダーツをぽいっ!!??

道迷い・・「yanyan状態」
これはっ〜いかん〜〜〜 早いこと”汚名返上”しないと!!(笑)

時間をあまり気にせず知らない街を歩くこと
してみたい気がします。
いろんな発見があるんでしょうな〜〜。

大きな目印の建物もない普通〜〜の街で迷ってウロウロも
考え方によっては楽しいことかもです。
2017/8/12 16:15
Re: お疲れ様〜( ^o^)ノ
コメントありがとうございました。
変なところでダシにしてしまいごめんなさい。
私は過去4回、岩湧山三合目に行きましたが
道を間違えたことはありませんでした。
(たぶんたまたま偶然と思いますが)
いずれにしても超方向音痴、自分でも情けないくらい・・・
「汚名返上」したいですね。
ただ 強力なスピーカーのhehe丼さんの知る所となりちょっとむつかしいかも。
今はgpsロガーもありどこでどう間違ったかあとでわかり易くなっていて助かります。
適当に知らない所をうろうろ、贅沢な時間です。
2017/8/13 14:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら