記録ID: 1221831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
至仏山(鳩待峠〜山ノ鼻経由周回) 2017夏
2017年08月12日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 874m
- 下り
- 874m
コースタイム
天候 | 晴れときどき曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
マイカー規制のため、戸倉から鳩待峠まで乗り合いバス・タクシー。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆全般 一部鎖場はありますが、大きな危険箇所はありません。 全般的に滑りやすいので注意が必要です。 ◆鳩待峠〜山ノ花 危険箇所はありません。整備された木道を進みます。 尾瀬に向かう人も同じ道を通るので、通行量が多めです。 ◆山ノ花〜至仏山山頂 登り一方通行です。 木道は非常に滑りやすく、下手に滑ると数メートル止まりません。 また、蛇紋岩も滑りやすいので、足元には十分注意が必要です。 鎖場が数箇所ありますが、鎖を使うほどの急傾斜ではありません。 すれ違いがない分、登りに集中できるので歩きやすいです。 ◆至仏山山頂〜鳩待峠 特に危険箇所はありません。 蛇紋岩が滑りやすいのは同様なので要注意です。 |
その他周辺情報 | ◆温泉 花咲の湯 http://www.hanasakunoyu.com/main/modules/tinyd1/ 戸倉から車で20分ほどだったと思います。 ◆その他 少し寄り道になりますが、近くにとうもろこし街道があります。 焼きとうもろこしがとても美味しいので、立ち寄ると良いです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
アンダーウェア
Tシャツ
サポートタイツ
長パンツ
靴下
替え靴下
グローブ
雨具[上下]
替え下着(下山後)
替えシャツ(下山後)
タオル
バスタオル用タオル
靴
ザック
ザックカバー
非常食
調理用食材
スープ
コーヒー
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
熊鈴
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
ストック
スパッツ
水ペットボトル(0.5L) x2
スポーツドリンク(粉末)
おにぎり x2
ライトミール
スポーツ羊羹
予備バッテリー
頭痛薬
胃腸薬
スリッパ
水(2.0L)
|
---|
感想
◆感想
初めての尾瀬は至仏山へ。
東京を出発した時は大雨で、果たして登れるのだろうか・・・と疑心暗鬼でしたが、予想外の好天。若干日が陰るくらいで、逆に快適な登山でした。
何度か滑って転んだりしたものの、尾瀬を背に登っていくのは、まさに尾瀬登山の醍醐味だなあと感じた次第です。
登るにつれて、光の角度や天気で尾瀬沼の色が変わっていくのがなんとも素敵です。
登山道に咲く花の種類の多さも、尾瀬の魅力でしょうか。名前は全然わからないので、山行記録を書きながら調べましたが・・・笑
山容は北関東らしく、谷川岳や那須岳(三本槍岳)にもどこか似ていました。午後になると必ず天気が荒れるところもですかね。
お盆の三連休とあって、高速道路も尾瀬への登山道も混んでいましたが、この暑い時期にはやはり高山で涼むのが一番ですね。
今度は今日見えなかった燧ケ岳にも登りたいものです。
そういえば、木道や看板をやたらと東電が整備していると思えば、尾瀬の群馬側は東電の私有地なんですね。
企業によって手入れがされているのも、尾瀬人気の要因の一つなのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する