記録ID: 1224674
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
比叡山(修学院〜大比叡〜坂本)
2017年08月14日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 5:41
距離 16.1km
登り 1,087m
下り 1,073m
13:56
ゴール地点
8:15 叡山電車 修学院駅
8:40 雲母坂 登山口
9:10 水飲対陣跡碑
10:00 ロープウェイ比叡駅 10:10
10:15 スキー場跡
10:25 ロープウェイ山頂駅
10:35 山頂駐車場
10:45 大比叡(比叡山山頂)
10:50 山頂駐車場 11:25
11:30 坂本ケーブル方面分岐
11:35 お地蔵さま広場 11:40
11:55 関所(拝観料の小屋)
12:00 50円の鐘
12:10 坂本ケーブル駅舎 12:15
12:20 弁天堂方面分岐(鳥居)
12:30 東海自然歩道 通行止めポイント
12:45 明王堂
12:50 獣よけゲート
13:45 鶴喜そば
13:55 JR比叡山坂本駅
8:40 雲母坂 登山口
9:10 水飲対陣跡碑
10:00 ロープウェイ比叡駅 10:10
10:15 スキー場跡
10:25 ロープウェイ山頂駅
10:35 山頂駐車場
10:45 大比叡(比叡山山頂)
10:50 山頂駐車場 11:25
11:30 坂本ケーブル方面分岐
11:35 お地蔵さま広場 11:40
11:55 関所(拝観料の小屋)
12:00 50円の鐘
12:10 坂本ケーブル駅舎 12:15
12:20 弁天堂方面分岐(鳥居)
12:30 東海自然歩道 通行止めポイント
12:45 明王堂
12:50 獣よけゲート
13:45 鶴喜そば
13:55 JR比叡山坂本駅
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部荒れているところもありますが、特に問題となるところはありませんでした。 道標もそれなりに豊富ですが、初めての方とかは少し迷うようなところがあるかもしれません。 京都に戻るルートを取るつもりでしたが、東海自然歩道が一部崩落で通行止め、やや怪しげな迂回路?と思われる道もあり、無理をすればなんとかなりそうでしたが、そこは大人の対応で(当たり前?)予定を変更して坂本に下りました。 |
その他周辺情報 | JR比叡山坂本から京都駅まで戻って、京都タワー地下のお風呂で汗を流しました。JAF割引で700円、貸しタオル付きでした。 |
写真
今回のターゲットは比叡山。
京都市内からは愛宕山と比叡山がよく見えますが、M君は比叡山初アタック。
「是非頂上を踏んでおきたい」との事で、曇天のもと白川通りを右折、音羽川沿いに登山口を目指します。
比叡山:「来るかっ!」
我々:「行きます」
京都市内からは愛宕山と比叡山がよく見えますが、M君は比叡山初アタック。
「是非頂上を踏んでおきたい」との事で、曇天のもと白川通りを右折、音羽川沿いに登山口を目指します。
比叡山:「来るかっ!」
我々:「行きます」
延暦寺に近づくと火器が使えないので、ここで大休憩。
駐車場の片隅でお湯を沸かしてカップ麺とおにぎりでエネルギーチャージしました。
塩気のものを身体に入れると元気が出ます。
ヒアリ(まさか?)の様な大きなアリと格闘しながらの大休憩となりました。
駐車場の片隅でお湯を沸かしてカップ麺とおにぎりでエネルギーチャージしました。
塩気のものを身体に入れると元気が出ます。
ヒアリ(まさか?)の様な大きなアリと格闘しながらの大休憩となりました。
道端に注意書き看板が出てきました。
比叡山に来るといつも延暦寺の拝観料のことが気になります。
最近ますます徴収(?)が厳しくなっているとも聞いたような気がするので、ビクビクしながら先に進みます。
比叡山に来るといつも延暦寺の拝観料のことが気になります。
最近ますます徴収(?)が厳しくなっているとも聞いたような気がするので、ビクビクしながら先に進みます。
この通りにお願いします。
ワタシ:「オンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカ」
案内板:「ちゃんと覚えて言ってますか」
ワタシ:「あなたを見ながら言ってます」
ワタシ:「オンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカオンソラソバテイエイソワカ」
案内板:「ちゃんと覚えて言ってますか」
ワタシ:「あなたを見ながら言ってます」
一旦、先ほどの分岐まで戻って、左に下りてみました。
古い階段があり、進んでいくと、ちょうど崩落ポイントを越えたところらへんに出れそうではありましたが、ここは冒険せずに素直に引き返して坂本方面に下る方向で計画変更。
古い階段があり、進んでいくと、ちょうど崩落ポイントを越えたところらへんに出れそうではありましたが、ここは冒険せずに素直に引き返して坂本方面に下る方向で計画変更。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
車仲間のMくんとの長期休暇恒例ハイキング。今回は比叡山に登りました。
Nパイセンは家族サービスが立て込み残念ながら不参加、2名でトコトコと登りました。
今にも降りそうな空模様の下、予測のできない雨と、湿度をともなった暑さにビビりながらの決行となりましたが、お天気は一日中持ってくれました。
当初の予定では白川方面に下りる予定でしたが、東海自然歩道が一部崩落のため通行止め、近くに迂回出来そうな階段があったのですが踏み跡薄く、冒険はやめて素直に坂本に下りる事に。
無事に下山した後は汗臭さを気にしながらJRで京都駅へ。タワー地下のお風呂で汗を流し、地下鉄で烏丸御池に移動、昼から開いてる居酒屋で反省会となりました。
いつも見ている愛宕山と比叡山、また、季節を変えて歩きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する