ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山《2度目》【吉田口ルート】

2011年07月17日(日) 〜 2011年07月18日(月)
 - 拍手
koro525 その他5人
GPS
32:00
距離
12.0km
登り
1,485m
下り
1,477m

コースタイム

《7月17日》
10:00【富士スバルライン五合目】→ 10:19【泉ヶ滝】→ 10:39【六合目】→ 11:40【七合目】→ 13:39【八合目】→ 15:05【本八合目・上江戸屋(宿泊)】
《7月18日》
1:00【本八合目・上江戸屋】→ 2:00【九合目】→ 2:35【富士山 山頂】→ 4:13【下山開始】→ 4:35【ご来光(本八合目にて)】→ 6:49【六合目】→ 8:00【富士スバルライン五合目】
天候 7月17日:晴れ
7月18日:晴れ時々曇り(頂上付近は笠雲によりガス)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆駐車場☆
マイカー規制により臨時駐車場(有料)に駐車し、五合目まではシャトルバスを利用

《富士スバルラインマイカー規制》
2011年7月16日〜7月18日・8月5日〜8月16日
《富士北麓駐車場》
第1駐車場〜第4駐車場(1400台駐車可能)・駐車料金:1台1回 1000円
《シャトルバス》
マイカー規制期間中は、シャトルバス(富士北麓駐車場〜五合目を往復)が30分間隔で運行されます
運賃:片道 1400円 往復 1800円
※シャトルバスとは別に7月1日〜8月31日の間、夏季登山バスも毎日運行(時刻は要確認)

☆トイレ☆
駐車場には常設トイレ・仮設トイレ(2か所)有ります
山中には各山小屋にあります(チップ制)
コース状況/
危険箇所等
☆登山道☆
整備された登山道で危険な箇所は有りませんが、混雑時などは特に落石注意!!
六合目以降は本格的な登りになり、溶岩の岩肌を登る険しい道・急な岩場などがあります
登山道から外れた場所での休憩は×

☆水場☆
山中にはありません
※各山小屋には飲料水・食料等が販売されています
☆駐車場のバス乗り場☆
2011年07月17日 07:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 7:00
☆駐車場のバス乗り場☆
☆五合目 2305m☆
いい天気です
2011年07月17日 07:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 7:55
☆五合目 2305m☆
いい天気です
五合目からの眺め
2011年07月17日 07:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 7:57
五合目からの眺め
昨年と同じ場所でパチリ!
2011年07月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
7/19 12:25
昨年と同じ場所でパチリ!
☆小御岳神社☆
安全登山のお参りをする
2011年07月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/19 12:25
☆小御岳神社☆
安全登山のお参りをする
☆富士山めろんぱん☆
サクサクで美味
2011年07月17日 08:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
7/17 8:54
☆富士山めろんぱん☆
サクサクで美味
お馬さんも暑そう...
2011年07月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 10:01
お馬さんも暑そう...
☆五合目☆
みんなで出発だぁ!!
2011年07月17日 10:04撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
7/17 10:04
☆五合目☆
みんなで出発だぁ!!
☆泉ヶ滝☆
2011年07月18日 07:45撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 7:45
☆泉ヶ滝☆
広く歩きやすい道です
2011年07月17日 10:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 10:27
広く歩きやすい道です
☆六合目 2390m☆
2011年07月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/19 12:25
☆六合目 2390m☆
この辺りから本格的な
登りが始まります
2011年07月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 11:08
この辺りから本格的な
登りが始まります
小屋が見えて来ました♪
2011年07月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/19 12:25
小屋が見えて来ました♪
傾斜のキツイ所・岩場もあります
2011年07月19日 12:25撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
7/19 12:25
傾斜のキツイ所・岩場もあります
10〜15分ごとに山小屋がある
焼印GET♪
2011年07月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 12:11
10〜15分ごとに山小屋がある
焼印GET♪
修行僧の方々
2011年07月17日 12:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 12:32
修行僧の方々
牛歩作戦で進む!!
2011年07月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 12:41
牛歩作戦で進む!!
振り返ると...
2011年07月17日 12:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 12:58
振り返ると...
休憩を取りながらゆっくり
進みマス(*ゝ∀・)v
2011年07月17日 13:51撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 13:51
休憩を取りながらゆっくり
進みマス(*ゝ∀・)v
☆昨年泊まった元祖室☆
2011年07月17日 14:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 14:27
☆昨年泊まった元祖室☆
☆上江戸屋☆
本日の宿泊先です
2011年07月17日 15:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 15:05
☆上江戸屋☆
本日の宿泊先です
寝床は...
こんな感じです
一人一個の寝袋を使用する
2011年07月17日 15:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 15:18
寝床は...
こんな感じです
一人一個の寝袋を使用する
みんなでパチリ♪
2011年07月17日 15:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 15:50
みんなでパチリ♪
☆山ガール3人組☆
2011年07月17日 15:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
7/17 15:54
☆山ガール3人組☆
下山道が見える
2011年07月17日 16:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 16:20
下山道が見える
雲の上にいる事を実感♪
2011年07月17日 16:20撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 16:20
雲の上にいる事を実感♪
☆夕食・定番のカレー☆
今年からハンバーグも!!
2011年07月17日 16:27撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 16:27
☆夕食・定番のカレー☆
今年からハンバーグも!!
☆オレンジの空☆
2011年07月17日 19:08撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 19:08
☆オレンジの空☆
日が沈むと...
街の明かりが見えて来た
2011年07月17日 19:32撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/17 19:32
日が沈むと...
街の明かりが見えて来た
いよいよ頂上へ!!
手前の光は登山者のライト
の明かりです
2011年07月18日 00:22撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 0:22
いよいよ頂上へ!!
手前の光は登山者のライト
の明かりです
☆山頂・浅間大社☆
ガス・強風でご来光は微妙。。。
2011年07月18日 02:39撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 2:39
☆山頂・浅間大社☆
ガス・強風でご来光は微妙。。。
山頂は大渋滞です
2011年07月18日 03:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 3:52
山頂は大渋滞です
剣ヶ峰を断念して
下山開始します〜
2011年07月18日 04:28撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:28
剣ヶ峰を断念して
下山開始します〜
八合目まで下れば...
ご来光GET出来るかも♪
急げぇ〜
2011年07月18日 04:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:33
八合目まで下れば...
ご来光GET出来るかも♪
急げぇ〜
間に合ったッ!!!
バンザーィ
山の神様に感謝感謝
2011年07月18日 04:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:34
間に合ったッ!!!
バンザーィ
山の神様に感謝感謝
☆記念にパチリ☆
他の3人も見てるかな...
2011年07月18日 04:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:36
☆記念にパチリ☆
他の3人も見てるかな...
頂上はガス...
下山して正解でした
2011年07月18日 04:37撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:37
頂上はガス...
下山して正解でした
神秘的な光景(´∀`)
2011年07月18日 04:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
7/18 4:56
神秘的な光景(´∀`)
☆雲海☆
2011年07月18日 04:58撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:58
☆雲海☆
遠くにスカイツリー発見!!
2011年07月18日 04:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 4:59
遠くにスカイツリー発見!!
五合目が見えてきました
あと少しです〜!!
2011年07月18日 05:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 5:09
五合目が見えてきました
あと少しです〜!!
北アルプス連峰
2011年07月18日 06:49撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 6:49
北アルプス連峰
最後はみんなでゴール♪
2011年07月18日 08:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
7/18 8:00
最後はみんなでゴール♪
☆こけももソフト☆
2011年07月18日 08:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 8:11
☆こけももソフト☆
☆野天風呂 天水☆
2011年07月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 9:57
☆野天風呂 天水☆
誰も居なかったので...
サッパリしました!!
2011年07月18日 10:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 10:02
誰も居なかったので...
サッパリしました!!
☆しんたく☆
冷し梅おろしうどん
嵐も来店したお店です
2011年07月16日 12:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/16 12:36
☆しんたく☆
冷し梅おろしうどん
嵐も来店したお店です
☆小作☆
カボチャほうとう
10種類から選べます

2011年07月16日 17:40撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/16 17:40
☆小作☆
カボチャほうとう
10種類から選べます

☆ほうとう不動☆
不動ほうとう
「小作」と違って1種類のみ
2011年07月18日 11:02撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 11:02
☆ほうとう不動☆
不動ほうとう
「小作」と違って1種類のみ
☆ほうとう不動☆
馬刺し
2011年07月18日 10:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
7/18 10:52
☆ほうとう不動☆
馬刺し
撮影機器:

感想

昨年同様に海の日の3連休を利用して富士山に行きました。
今回は仕事仲間も一緒に計6名での登山となりました。

私たち夫婦以外は初富士登山(*^_^*)
ということで今回も吉田口からのルートを選びました。

昨年とは違い今年はマイカー規制がありちょっと心配でしたが、
お金がかかることを抜かせば規制があった方が良いと思いました。
昨年は河口湖のペンション村から5合目の2km手前に駐車するまで
4時間半ほどかかりましたから…。

ということで混雑もなくスムーズに5合目に到着し、他の4名と合流。
上江戸屋を目指して出発しました。

2日目に頂上に着くとガスで前が見えません。近くのツアーガイドが
「笠雲がかかっているので下山を始めます。」と団体さんに話しています。
…ん〜、ご来光が見られないなら、待ってるのもかなり厳しい寒さなので、
剣ヶ峰まで行こう!と下山道との分岐まで来てみましたが、視界は2〜3m(^_^;)

一応近くのガイドに「剣ヶ峰まで行けますかね?」と聞いてみましたが、
答えは「行けるわけないだろ」…悔しいですが剣ヶ峰はあきらめ下山開始。

笠雲なら下りればご来光が拝めるはず!と期待をしながら歩いていると、ガス
が晴れてきました(^o^)/下りて大正解でした!
綺麗なご来光とともになんとスカイツリーがはっきりと!
田舎者丸出しでテンションあがってしまいました!

今回の富士登山で確認したかったこと、それは昨年からの1年間での成長です。
昨年は苦しんだ登りも下りも今回は楽々で歩けました。
次の日の筋肉痛もほとんどありませんでした。
理由は
1.筋力アップ
2.歩き方の上達
3.装備(特に靴)のレベルアップ(高額化?)
などだと思いますが、とにかく満足(^○^)

そう、今回の登山は達成感よりも満足感!今後のアルプスデビューの自信になる
登山でした。

早くアルプス行きたい!!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

よっ!!ニッポンイチ
富士山いいね
私もなにげに毎年登ってる・・・二度以上登るバカです。
あの達成感は素晴らしい
頂上がダメでも下ってご来光ゲットの判断、素晴らしいデス。きっと素敵なアルプス探訪できるよ。
私もスカイツリー見つけに行こうかな
2011/7/21 19:43
tekutekugoさん
富士山が近くにあれば一合目からとか違うルートで登ってみたいんですけど、また同じルートで登ってしまいました
同じ日に登った方の頂上での御来光の写真を見ると、やっぱり下って正解だったと思いました
アルプスデビューは来月の立山・剱岳の予定です
ホント楽しみです。
2011/7/25 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士山(吉田口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら