記録ID: 122790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳
2011年07月16日(土) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 81.4km
- 登り
- 4,816m
- 下り
- 3,632m
コースタイム
3:30ゲート前
4:05登山口
5:59三伏山
6:39本谷山
7:45塩見小屋
8:30塩見岳
11:57三伏峠小屋
13:24登山口
14:15ゲート前下山
4:05登山口
5:59三伏山
6:39本谷山
7:45塩見小屋
8:30塩見岳
11:57三伏峠小屋
13:24登山口
14:15ゲート前下山
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山シーズン毎日のように誰かは登っているので、どなたでも気楽に山小屋で一泊二日で登れます。 危険箇所は山頂直下の岩場付近です。 あと高山病や急な悪天候には注意が必要です。 たまに雷鳥に出会うこともあります。 風呂は大鹿村の赤石荘か鹿塩温泉で入浴できます。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
撮影機器:
感想
今日で五日目の山行で、そろそろ足もだるくなってきました。
連休初日で鳥倉林道ゲート前の駐車場は早朝から満車で停めれず、手前の林道脇に停めました。
日帰りなので早めに出発し、暗い中林道を歩き登山口に着いて登りだし、豊口山の鞍部に着くころには明るくなってきました。
三伏峠小屋まで順調に到着しました。テント場はまだ4張りほどでした。
三伏山、本谷山を越えて塩見小屋に着くと、賑やかになり登山者が多く休憩していました。
山頂直下の岩場は花が群生していて、写真を撮り楽しみながら登っていきました。
空は青く快晴の山頂に立つことができました。
聖岳についで塩見岳でも雷鳥の親子を見ることができラッキーです。
このまま縦走したいのですが、今日は日帰りなので引き返します。
三伏峠小屋のテント場を見ると、もうテントを張るスペースが無いほど埋まっていました。
疲れて登山口に下山しました。
下山した後、駒ヶ根市まで移動しスーパーで買出しを済ませて、こまくさの湯で入浴し近くで車中泊しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する