広島南アルプス(火山・大茶臼山)



- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 862m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 6:28
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下山口:ボンバス己斐峠バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 標識などが整備されていて、迷うことはありません。 |
写真
感想
広島南アルプス縦走中に気になっている分岐(未踏コース)を歩こうと出掛けた。
今日は、火山堀切コースと丸山市立大学尾根コースを選んだ。
JR安芸長束駅から水越峠に行く途中に立専寺がある。
いつもは素通りするのだが、仲間の一人が「このお寺の黒松がテレビで紹介された」と言うので、境内に入ってみた。
広島市保存樹に指定され、「あさみなみ散策マップ」にも掲載された見事な黒松だった。
鹿ヶ谷遊歩道の「三段の滝」を過ぎて、火山堀切コースに入る。
堀切までは谷道で急登なので休みながら歩く。
アブと蜘蛛の巣に悩まされた。
堀切を抜けると二手に分かれ、直進は火山山頂の南側の下を通る火山横断道(通称)だ。
次回、この道を歩きたいと思う。
堀切コース入口から約40分で縦走路に出会う。
火山山頂で休憩していると、蝶がピンクの服を着た仲間に寄り付いて離れない。
何が気に入ったのか、蝶に聞いてみたい・・・
石山を過ぎて、市立大学方面分岐から尾根コースを下山する。
約20分で西広島福祉学院の側に下山。
登山口から南に50m位の所に大塚峠に向かう谷コースがあった。
取り付きは藪っていたので冬場に歩いてみたい。
畑峠まで約2.5kmのアスファルト路を歩く。
己斐から沼田に抜ける車道で通行量が多かった。
道中、丸山の甑岩が見えた。
縦走路からしか見たことがないが、形に特長があるので直ぐに甑岩と分かった。
下から甑岩に行くルートはないのだろうか?
最後に、仲間たちが未踏の己斐峠までの迂回路を歩き下山。
武田山、火山、丸山には登山道が毛細血管のようにたくさん有り、未踏の道が多い。
少しずつ歩いてみたいものだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する