恐羅漢山1346m


- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 529m
- 下り
- 535m
コースタイム
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:01
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
かやばたのキビレ分岐の文字が消えているので誤らないようにしてください。 マムシ・・四匹 |
その他周辺情報 | 深入山麓に日帰り入浴できるいこいの村があります。コンビニ・ホ ームセンターは戸河内インターで下りてすぐのところにあり。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ☆キレンゲショウマのGPS軌跡は載せていません。 |
感想
北の俣の疲れが残っていて
大山まで行く気力がわかず。
久々に恐羅漢山へ登ってみる
ことにした。あわよくばキレ
ンゲショウマをみれたらなあ
と思って台所原経由で登って
みることにした。コースはエ
コロジーキャンプ場→夏焼峠
(なつやきのきびれ)→早手
のキビレ→右への下って林道
を終点の広場まであるいてそ
こから恐羅漢への登山道を上
がり台所原→恐羅漢山→夏焼
峠(夏焼のキビレ)→エコロ
ジーキャンプ場。
9時30分に西条インターにて
山陽道へ乗り中国道戸河内イ
ンターへは10時に戸河内イン
ターへ。そこから深入山のふ
もとを通ってエコロジーキャ
ンプ場手前の登山者用駐車場
へ。車は一台だけとまってい
る。西条は雲が多かったけれ
どもこちらは晴れ。
11時15分にチーズ(パピヨ
ン)を連れて出発した。道路
沿いには濃いい赤色や白色の
ゲンノショウコがたくさん咲
いている。道標に従いスキー
場右手の林道へ入っていく(
夏焼尾根コース)。キンミズ
ヒキが多い。緑がとても濃い
い。ひんやりしている。なん
か所か沢が道を横切り流れる。
茎に小さな赤白の花をつけた
花(ハエドクソウ?)がみら
れる。久しぶりのハイクにチ
ーズは元気いっぱいで先々行
ってしまうので呼び止める。
沢の水を飲んでる。登山口か
ら10分ほどすると階段道とな
る。
中が空洞になって幹に穴が
いくつか空いた木がある。11
時半には自然観察場までやっ
てきた。観察場から2,3分する
とジグザグの少し斜度を増し
たところとなる。終わったホ
トトギスが多かったけれども
標高が上がってきたためかヤ
マジノホトトギスがちらほら
みられる。
11時47分夏焼峠(なつやき
のきびれ)到着。そこで道標
に従い左へと尾根を登ってい
く。緑いっぱいの尾根道を進
むと早手のキビレにでてきた。
台所原40分となる。台所原へ
よりたいのでここを台所原方
面へ下っていく。
12時20分に林道へでてきた
。左へと進む。ひたすら登っ
ていく。草木のたくさん茂っ
た林道にはヒヨドリソウが群
落を作っている。アサキマダ
ラ数匹飛んでいる。オトギリ
ソウもちらほら咲いている。
咲き終わりがちかいトモエソ
ウが咲いている。
12時50分に恐羅漢山山頂へ
の登山道と合流した(台所原
平)。その登山道を登ってい
くと台所原に着いた。山頂ま
で60分と看板に書いてある。
キレンゲショウマの自生地へ。
15分ほどだけどとんでもない
踏み跡だった。肝心のキレン
ゲショウマは上の方には咲い
ているのが点のように小さく
見えている。手前のところは
すべて終わっていた。見ごた
えでいえば剣山のほうがずっ
とあるだろう。
恐羅漢へ登っていくがブナ
などの自然林がとてもいい雰
囲気だ。ただ晴れているにも
かかわらず雷鳴が聞こえる。
まずいなあ、逆コースにすれ
ばよかったかなあと。稜線が
みえてきたけど結構急なので
なかなか近づかない。そのう
ち北の空が暗くなってきて大
粒の雨が降ってきた。雷鳴は
減ってきたけども大雨。その
うちに雷・雨とも収まったの
で山頂へ。もちろんだれもい
ないし景色もない。東側には
青空が見える。
携帯でみると雷雲がまた近
づいてきそうなので長居は無
用。夏焼峠へ下っていく。寒
いなあと思って温度計を見
ると20度。寒いはず。スキー
場を下ろうかとも考えたけど
も登りでタオルを落としたの
を取りに夏焼峠へと下ってい
くことにした。スキー場は滑
りそうだし。
15時20分にかやばたのキビ
レに着いた。ただ看板がほと
んど消えていてどちらへいっ
たらいいのかわからない。地
図で確認し若干左へ進む稜線
の道を下っていく。そのキビ
レから20分ほど下っていくと
日が差してきた。すっかり青
空になった。
15時40分に台所原へ向かっ
て下った分岐にでてきた(早
手のキビレ)。夏焼けのキビ
レ15分とある。台所原は40分。
山頂は50分。気持ちの良いブ
ナ林の中を下っていく。15時
55分に夏焼けのキビレについ
た。そこから20分弱で登山口
まで戻ってきた。無事落とし
たタオルを回収した。チーズ
も私もずぶぬれ。16時15分に
駐車場へ戻り車で自宅へ帰っ
た。帰りは内黒山の峠を通っ
て帰ったけれども狭い。こち
らはやっぱりさけないなあ。
☆GPSデータをfenix5xからoregon450のデータに変更しました(2017/08/20)
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2017/sanosorakan170817/sanosorakan170817.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する