ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123447
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

神居尻山(登りCコース下りBコース)

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:59
距離
6.4km
登り
745m
下り
743m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
B、Cコース利用者は、Bコース登山口の少し先にある駐車場を利用。駐車場のすぐ近くにトイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト有り。登りと下りで2回投函します。
駐車場をスタート、Cコース登山口に向かう。しばらくはアスファルトの道を進む。
2011年07月23日 20:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:44
駐車場をスタート、Cコース登山口に向かう。しばらくはアスファルトの道を進む。
Cコース登山口へ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
Cコース登山口へ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
オオバユリ、舗装路の脇にいっぱい咲いていました。意外とでかい!
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
オオバユリ、舗装路の脇にいっぱい咲いていました。意外とでかい!
Cコース登山口入口で登山届投函
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
Cコース登山口入口で登山届投函
ここから登山道開始
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ここから登山道開始
クルマユリ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
クルマユリ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
早速階段が始まる
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
早速階段が始まる
山頂まで2キロ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂まで2キロ
ピークはあれかと思ったら違った(^^;
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ピークはあれかと思ったら違った(^^;
平坦な道は安心する
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
平坦な道は安心する
アジサイ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
アジサイ
どこまでも階段が続く
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
どこまでも階段が続く
シロバナニガナ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
シロバナニガナ
イチゴ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
イチゴ
最初から見えてたところ、ニセピーク?(^^;
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
最初から見えてたところ、ニセピーク?(^^;
ウツボグサ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ウツボグサ
ウツボグサ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ウツボグサ
ニセピークへ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ニセピークへ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
花(つぼみ)
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
花(つぼみ)
景色
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
景色
景色
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
景色
ニセピークの上は分岐のよう
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ニセピークの上は分岐のよう
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
BCコースの分岐
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
BCコースの分岐
山頂はあそこ、ここから稜線上を歩いていきます
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂はあそこ、ここから稜線上を歩いていきます
タカネナデシコ
2011年07月23日 22:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 22:21
タカネナデシコ
下の斜面はお花畑
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
下の斜面はお花畑
景色
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
景色
オオカメノキ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
オオカメノキ
ハナニガナ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ハナニガナ
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ここにも階段が
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
ここにも階段が
山頂への最後の登り
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂への最後の登り
Aコース登山道が見える
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
Aコース登山道が見える
避難小屋
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
避難小屋
Aコース登山道のさらに先
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
Aコース登山道のさらに先
山頂到着、誰もいない
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂到着、誰もいない
山頂標識
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂標識
三角点
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
三角点
山頂標識拡大
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂標識拡大
景色の山々案内図
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
景色の山々案内図
景色
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
景色
山頂の上にあるのは何?
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
山頂の上にあるのは何?
遠い山には雪渓が見える
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
遠い山には雪渓が見える
景色
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
景色
誰もいない山頂
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
誰もいない山頂
花(つぼみ)
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:45
花(つぼみ)
説明看板が楽しい
2011年07月23日 20:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
1
7/23 20:45
説明看板が楽しい
パノラマ景観図
2011年07月23日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:46
パノラマ景観図
下山はBコースへ
2011年07月23日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:46
下山はBコースへ
Bコース
2011年07月23日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:46
Bコース
2011年07月23日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:46
Bコース登山道入口
2011年07月23日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:46
Bコース登山道入口
かかとの水ぶくれはかなり大きくなっていた(>_<)
2011年07月23日 20:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7/23 20:46
かかとの水ぶくれはかなり大きくなっていた(>_<)
撮影機器:

感想

黄金山を後にして、道民の森に向かう。
夏山ガイドで神居尻山登山口をめざす。

当初、Aコースから登ってCコース下山で考えていたが、靴擦れの状態で長距離歩くのはムリ。
Cコースから登ってBコース下山にしようと思い、Bコース登山口下にあるという駐車場を目指す。

道民の森神居尻地区入口から入る。
しばらく進み、「コテージはこちらへ」の道を曲がる。
曲がらずまっすぐ行くと、案内所が有り、飲み物の自動販売機がある。
さらに進むと宿泊施設より上は、舗装された細い道を進み、Bコース登山口を通過してすぐのところに広い駐車場が有り、そこに停める。
駐車場の下にはトイレ有り。

11:45 駐車場に到着

夏山ガイドによると、登り2時間20分、下り1時間20分とある
靴擦れの痛み加算でも日暮れまでには余裕有り!
準備をして

途中でヤバそうなら下山するつもりで

12:00 駐車場を出発

平地や下りを歩く分には痛みはほとんど無い
まずはCコース登山口を目指す
しばらくはアスファルトの道を進みます

12:05 Cコース登山口を通過
12:08 Cコース入口にて登山届を投函

ここでは、登山届と下山届を投函します。
登りと下りで違うコースを使う場合が多いからなんでしょうね。
最初書き方わからず難儀する(^^;

ここからようやく登山道らしい道に入ります

ゆるやかな登りを進む
かかとの靴擦れ箇所はやはり痛いが、激痛ではないのでそのまま歩いてみる
黄金山で補強したので多少は大丈夫のよう・・・

Cコースは多少のアップダウンがあるものの歩きにくいことはない
ただ・・・急なところは階段がある
というより神居尻山登山道は階段がほとんど?
B、Cコースはそんな印象を受けました
いつもなら階段は苦手だけど、かかと靴擦れ状態ではこの階段がありがたい(^^)

多くの下山者とスライド
さすがに遅くに登り始める人はいないかな?(^^;

中腹あたりからハチがまとわりつくようになる
周辺まわってるだけでもうっとうしいのに、たまに体当たりしてくる

たまたま汗を拭くために動かした腕がハチに当たったりした時、その後攻撃してきたりして、振り払うのに体力使う(>_<)

林の中ではどこにいってもハチがまとわりついてきて困りました
スズメバチじゃないだけましか・・・
無視してれば害はありません(たぶん)

周辺木々の高さが低くなったあたりから上が見える
でもまだ山頂までは距離があるので、あれに見えるはニセピーク?(^^;

木々がなくなると強風にさらされる
ずっと見えてた山の上は、Bコースとの分岐点でした
山頂への登山道が見えた
一旦下ってから登るらしい
あともう少しだ!

このあたりに来ると花の種類も増えてくる
花や景色を楽しみながら山頂への道を進む
Aコース登山道に避難小屋が見える

13:45 神居尻山頂到着

意外に早く着いた(^^)
誰もいない山頂・・・

ここでも高曇りながら360度の眺望
遠くに雪の残る山も見える
先ほど登った黄金山はどれだろうか?

ここでも食事休憩してまったりする
じっとしてると風が冷たくて冷えてくる
山頂手前でスライドした人も、今日は天気が変だ、寒いと言っていた

寒くなる前に下山することにする

14:00 下山開始

下山しはじめてすぐに登山者とスライド
遅くに登ってくる人もいるんですね〜

下って登って、

14:10 BCコース分岐

Bコースから下山
Bコースは最短コースというだけあってたいしたアップダウンは無く、ほとんどずっと下りが続く
途中、道が崩れた箇所が数カ所あったが進めないほどではない

一気に下って

14:50 Bコース入口到着

下山届を投函して、

14:55 駐車場に到着

靴擦れ箇所はジンジンして、なんとなく水ぶくれになってるもよう・・・
やはり翌日の山行はムリなので帰ることにする

帰りに浜益温泉に行こうとしたが、場所がわからず通り過ぎ、結局石狩の番屋の湯に寄った。
靴擦れ補強のおかげでしみることはなくて助かる
海水浴客対応なのかぬるめの浴槽もあった

帰って確認してみたら、大きな水ぶくれになってましたorz

そういえばくるぶしの靴擦れは全く問題ありませんでした(^^)
今度はかかとの靴擦れ対策なんとかしなきゃな〜
一難去ってまた一難(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら