神居尻山(登りCコース下りBコース)


- GPS
- 02:59
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 745m
- 下り
- 743m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト有り。登りと下りで2回投函します。 |
写真
感想
黄金山を後にして、道民の森に向かう。
夏山ガイドで神居尻山登山口をめざす。
当初、Aコースから登ってCコース下山で考えていたが、靴擦れの状態で長距離歩くのはムリ。
Cコースから登ってBコース下山にしようと思い、Bコース登山口下にあるという駐車場を目指す。
道民の森神居尻地区入口から入る。
しばらく進み、「コテージはこちらへ」の道を曲がる。
曲がらずまっすぐ行くと、案内所が有り、飲み物の自動販売機がある。
さらに進むと宿泊施設より上は、舗装された細い道を進み、Bコース登山口を通過してすぐのところに広い駐車場が有り、そこに停める。
駐車場の下にはトイレ有り。
11:45 駐車場に到着
夏山ガイドによると、登り2時間20分、下り1時間20分とある
靴擦れの痛み加算でも日暮れまでには余裕有り!
準備をして
途中でヤバそうなら下山するつもりで
12:00 駐車場を出発
平地や下りを歩く分には痛みはほとんど無い
まずはCコース登山口を目指す
しばらくはアスファルトの道を進みます
12:05 Cコース登山口を通過
12:08 Cコース入口にて登山届を投函
ここでは、登山届と下山届を投函します。
登りと下りで違うコースを使う場合が多いからなんでしょうね。
最初書き方わからず難儀する(^^;
ここからようやく登山道らしい道に入ります
ゆるやかな登りを進む
かかとの靴擦れ箇所はやはり痛いが、激痛ではないのでそのまま歩いてみる
黄金山で補強したので多少は大丈夫のよう・・・
Cコースは多少のアップダウンがあるものの歩きにくいことはない
ただ・・・急なところは階段がある
というより神居尻山登山道は階段がほとんど?
B、Cコースはそんな印象を受けました
いつもなら階段は苦手だけど、かかと靴擦れ状態ではこの階段がありがたい(^^)
多くの下山者とスライド
さすがに遅くに登り始める人はいないかな?(^^;
中腹あたりからハチがまとわりつくようになる
周辺まわってるだけでもうっとうしいのに、たまに体当たりしてくる
たまたま汗を拭くために動かした腕がハチに当たったりした時、その後攻撃してきたりして、振り払うのに体力使う(>_<)
林の中ではどこにいってもハチがまとわりついてきて困りました
スズメバチじゃないだけましか・・・
無視してれば害はありません(たぶん)
周辺木々の高さが低くなったあたりから上が見える
でもまだ山頂までは距離があるので、あれに見えるはニセピーク?(^^;
木々がなくなると強風にさらされる
ずっと見えてた山の上は、Bコースとの分岐点でした
山頂への登山道が見えた
一旦下ってから登るらしい
あともう少しだ!
このあたりに来ると花の種類も増えてくる
花や景色を楽しみながら山頂への道を進む
Aコース登山道に避難小屋が見える
13:45 神居尻山頂到着
意外に早く着いた(^^)
誰もいない山頂・・・
ここでも高曇りながら360度の眺望
遠くに雪の残る山も見える
先ほど登った黄金山はどれだろうか?
ここでも食事休憩してまったりする
じっとしてると風が冷たくて冷えてくる
山頂手前でスライドした人も、今日は天気が変だ、寒いと言っていた
寒くなる前に下山することにする
14:00 下山開始
下山しはじめてすぐに登山者とスライド
遅くに登ってくる人もいるんですね〜
下って登って、
14:10 BCコース分岐
Bコースから下山
Bコースは最短コースというだけあってたいしたアップダウンは無く、ほとんどずっと下りが続く
途中、道が崩れた箇所が数カ所あったが進めないほどではない
一気に下って
14:50 Bコース入口到着
下山届を投函して、
14:55 駐車場に到着
靴擦れ箇所はジンジンして、なんとなく水ぶくれになってるもよう・・・
やはり翌日の山行はムリなので帰ることにする
帰りに浜益温泉に行こうとしたが、場所がわからず通り過ぎ、結局石狩の番屋の湯に寄った。
靴擦れ補強のおかげでしみることはなくて助かる
海水浴客対応なのかぬるめの浴槽もあった
帰って確認してみたら、大きな水ぶくれになってましたorz
そういえばくるぶしの靴擦れは全く問題ありませんでした(^^)
今度はかかとの靴擦れ対策なんとかしなきゃな〜
一難去ってまた一難(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する