ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1235969
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

札幌岳(冷水沢コース)

2017年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
12.2km
登り
922m
下り
922m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:51
合計
5:19
距離 12.2km 登り 922m 下り 923m
7:34
74
8:48
8:55
70
10:05
10:47
58
11:45
11:47
66
12:53
札幌岳登山口
天候 晴れ時々曇り、一時雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
定山渓の温泉街から喜茂別方向へ約1km進んだT字路交差点で、国道230号線を豊平峡ダム方向へ左折。ダムの駐車場約500m手前に、登山ポスト小屋の置かれた登山者用の駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
急登部分や泥濘でのスリップに注意すれば、特に危険個所は無いと思います。
その他周辺情報 豊平峡や定山渓、小金湯など、温泉には事欠きません。少し足を延ばせば、道の駅望羊中山で揚げイモをGETできます。^^
今日は札幌岳。途中の国道からは山頂までキレイに見えていましたが、7時半到着時の空は薄曇り。今日も期待薄かな?
2017年08月26日 07:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 7:27
今日は札幌岳。途中の国道からは山頂までキレイに見えていましたが、7時半到着時の空は薄曇り。今日も期待薄かな?
ミニ冷水小屋の中で記帳。まあ、行くだけ行ってみましょう。
2017年08月26日 07:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 7:31
ミニ冷水小屋の中で記帳。まあ、行くだけ行ってみましょう。
登山口は駐車場の奥。
2017年08月26日 07:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 7:33
登山口は駐車場の奥。
鬱蒼とした森の中からスタートします。
2017年08月26日 07:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 7:36
鬱蒼とした森の中からスタートします。
道を塞ぐ倒木は二か所。何れも下をくぐる形でクリアします。
2017年08月26日 07:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 7:43
道を塞ぐ倒木は二か所。何れも下をくぐる形でクリアします。
山火事の後に植えられたというカラマツ林。あんまり評判良くないみたいですが。。この整然とした感じは嫌いじゃありません。
2017年08月26日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 7:48
山火事の後に植えられたというカラマツ林。あんまり評判良くないみたいですが。。この整然とした感じは嫌いじゃありません。
登山道の前半は冷水沢を何度となく渡渉しますが、幅の広い箇所は写真のような橋が架けられていますので、安心です。今の時期なら橋が無くてもフツーに渡れますが、増水時には有り難い存在だと思います。
2017年08月26日 07:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 7:50
登山道の前半は冷水沢を何度となく渡渉しますが、幅の広い箇所は写真のような橋が架けられていますので、安心です。今の時期なら橋が無くてもフツーに渡れますが、増水時には有り難い存在だと思います。
この先、冷水小屋までは、せせらぎを聞きながらまったり気分の散歩道。
2017年08月26日 07:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 7:54
この先、冷水小屋までは、せせらぎを聞きながらまったり気分の散歩道。
今日も持参のフローズンなっちゃん!ちょっと涼しげに撮ってみました。
ただ。。ボトルの中身はシャーベット。これ、厳密にいえば温めてます。(^^;
2017年08月26日 08:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
8/26 8:06
今日も持参のフローズンなっちゃん!ちょっと涼しげに撮ってみました。
ただ。。ボトルの中身はシャーベット。これ、厳密にいえば温めてます。(^^;
林道との交差点。ここを右へ進めば豊平峡ダムまで行けるようです。
2017年08月26日 08:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 8:14
林道との交差点。ここを右へ進めば豊平峡ダムまで行けるようです。
ご参考まで。
2017年08月26日 08:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 8:15
ご参考まで。
では、更に先へ進みましょう。
2017年08月26日 08:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 8:15
では、更に先へ進みましょう。
渡渉の度に、ついレンズを向けたくなる風景が現れます。
2017年08月26日 08:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
8/26 8:39
渡渉の度に、ついレンズを向けたくなる風景が現れます。
一時間ちょっとで冷水小屋到着。
2017年08月26日 08:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 8:47
一時間ちょっとで冷水小屋到着。
この日は休館日でしたが、これから始まる急登を前に軒先をお借りして少し休憩。
2017年08月26日 08:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
8/26 8:52
この日は休館日でしたが、これから始まる急登を前に軒先をお借りして少し休憩。
小屋前の水場ですが、残念ながら飲用不適だそうです。でも、ほとばしる水しぶきを見ると、つい口にしたくなります。
2017年08月26日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 8:53
小屋前の水場ですが、残念ながら飲用不適だそうです。でも、ほとばしる水しぶきを見ると、つい口にしたくなります。
さて。可愛らしいフクロウを境に、まったり気分の散歩道は終わり。ここから名物の急登が始まります!

ところで?フクロウの位置って、前からここでしたっけ?
2017年08月26日 08:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 8:53
さて。可愛らしいフクロウを境に、まったり気分の散歩道は終わり。ここから名物の急登が始まります!

ところで?フクロウの位置って、前からここでしたっけ?
角度的には手稲山の女子大と同じくらい?
2017年08月26日 09:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 9:00
角度的には手稲山の女子大と同じくらい?
一瞬現れる平坦路。ここで一息つくも。。
2017年08月26日 09:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 9:02
一瞬現れる平坦路。ここで一息つくも。。
また急登。女子大よりも明らかに距離は長いです。
2017年08月26日 09:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 9:14
また急登。女子大よりも明らかに距離は長いです。
クリア!
この先は、歩きやすい平坦路がしばらく続きます。
2017年08月26日 09:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 9:35
クリア!
この先は、歩きやすい平坦路がしばらく続きます。
コース最大の泥濘。どっちかと言えば。。オススメは左。。かな。。?
まあ、どっちもどっちなんですが。
2017年08月26日 09:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 9:41
コース最大の泥濘。どっちかと言えば。。オススメは左。。かな。。?
まあ、どっちもどっちなんですが。
泥濘を過ぎればコースも終盤。
2017年08月26日 09:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 9:47
泥濘を過ぎればコースも終盤。
長い急登はありませんが、ちょっと荒れた感じになっています。
2017年08月26日 09:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 9:50
長い急登はありませんが、ちょっと荒れた感じになっています。
斜度が緩くなったら、ゴール間近のサイン。このカーブを曲がれば。。
2017年08月26日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:05
斜度が緩くなったら、ゴール間近のサイン。このカーブを曲がれば。。
一気に視界が開けます!
2017年08月26日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
8/26 10:05
一気に視界が開けます!
到着しました!少し強めの風が吹いています。

一昨年見た時はショボかった山頂標識が、随分立派になっています。
2017年08月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
8/26 10:06
到着しました!少し強めの風が吹いています。

一昨年見た時はショボかった山頂標識が、随分立派になっています。
青空で、お天気はまずまずですが。。
2017年08月26日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 10:08
青空で、お天気はまずまずですが。。
残念ながら、羊蹄山の上半分は今日もお預け。。
2017年08月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:06
残念ながら、羊蹄山の上半分は今日もお預け。。
無意根山と中岳はキレイに見えていました。
2017年08月26日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:08
無意根山と中岳はキレイに見えていました。
こちらは支笏湖方向。正面の三角は狭薄山、その左が空沼岳、更に左は恵庭岳。かな?
2017年08月26日 10:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:07
こちらは支笏湖方向。正面の三角は狭薄山、その左が空沼岳、更に左は恵庭岳。かな?
国道230号線と、奥に道の駅望羊中山。
写真中央やや左、道路に2つ白い点(車です)の見える辺りがバーキングで、札幌岳のベストビューポイントになっています。後で行ってみようと思います。
2017年08月26日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:08
国道230号線と、奥に道の駅望羊中山。
写真中央やや左、道路に2つ白い点(車です)の見える辺りがバーキングで、札幌岳のベストビューポイントになっています。後で行ってみようと思います。
山頂手前の広場に移動。手稲山から藻岩山へと続く稜線までは、よく見えました。
2017年08月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 10:14
山頂手前の広場に移動。手稲山から藻岩山へと続く稜線までは、よく見えました。
手前が烏帽子岳、ちょっと見えづらいけど神威岳。奥は手稲山と手稲ネオパラ。
2017年08月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:14
手前が烏帽子岳、ちょっと見えづらいけど神威岳。奥は手稲山と手稲ネオパラ。
手稲山。ズームで寄れば、山頂の赤白アンテナが判別できます。
2017年08月26日 10:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:23
手稲山。ズームで寄れば、山頂の赤白アンテナが判別できます。
上から目線で見る八剣山が、なんかちょっと可愛い。
2017年08月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/26 10:14
上から目線で見る八剣山が、なんかちょっと可愛い。
石狩湾新港は辛うじて。
2017年08月26日 10:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:20
石狩湾新港は辛うじて。
札幌市街地の全景。霞で奥の樺戸山地までは望めず。
2017年08月26日 10:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 10:15
札幌市街地の全景。霞で奥の樺戸山地までは望めず。
稜線から覗くJRタワーと、白く光るのはつどーむです。
2017年08月26日 10:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 10:20
稜線から覗くJRタワーと、白く光るのはつどーむです。
中央は藻岩山。スキー場のゲレンデはクッキリ。
2017年08月26日 10:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:21
中央は藻岩山。スキー場のゲレンデはクッキリ。
藤野の鋭鋒。Fu'sのある豊栄山は、山頂のみチラ見え。
2017年08月26日 10:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 10:22
藤野の鋭鋒。Fu'sのある豊栄山は、山頂のみチラ見え。
名物パゴタの塔。自然が作り出したとは思えない、完ぺきなシンメトリー!積雪期なら行けるようなので、いつか間近で見てみたいものです。
2017年08月26日 10:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
8/26 10:16
名物パゴタの塔。自然が作り出したとは思えない、完ぺきなシンメトリー!積雪期なら行けるようなので、いつか間近で見てみたいものです。
今日はお弁当が当たりませんでしたので、コンビニのおにぎりとコレ。バナナとクリームの絶妙な食感!これも冷やして来ました。
2017年08月26日 10:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
8/26 10:33
今日はお弁当が当たりませんでしたので、コンビニのおにぎりとコレ。バナナとクリームの絶妙な食感!これも冷やして来ました。
では、そろそろ下界へ戻ると致しましょう。
2017年08月26日 10:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 10:48
では、そろそろ下界へ戻ると致しましょう。
無意根山が良く見えるポイント。隣には鍋蓋のような中岳。つまんで無意根山にかぶせたくなります。
2017年08月26日 11:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/26 11:16
無意根山が良く見えるポイント。隣には鍋蓋のような中岳。つまんで無意根山にかぶせたくなります。
ふと気づいたら、足元に長尺モノ。アオダイショウです。毒はありません。
2017年08月26日 11:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 11:30
ふと気づいたら、足元に長尺モノ。アオダイショウです。毒はありません。
ちゃんとポーズをとってくれました。お寛ぎのところ、有難うございます!
2017年08月26日 11:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
8/26 11:30
ちゃんとポーズをとってくれました。お寛ぎのところ、有難うございます!
根こそぎ倒された大木。原因は去年の台風?驚くべきことに、この状態で葉が青々と茂っています。再び上に向かって伸びるのか?これからの展開が楽しみです。
2017年08月26日 11:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/26 11:32
根こそぎ倒された大木。原因は去年の台風?驚くべきことに、この状態で葉が青々と茂っています。再び上に向かって伸びるのか?これからの展開が楽しみです。
木立の間に冷水小屋の赤い屋根。
2017年08月26日 11:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 11:46
木立の間に冷水小屋の赤い屋根。
水場でドロドロになった靴を洗わせていただきました。
2017年08月26日 11:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 11:50
水場でドロドロになった靴を洗わせていただきました。
しばらくすると、ポツポツ雨。少し強くなってきたので、一応カッパの上だけ羽織ったのですが。。その後本降りに。下も履いておけば良かった。。でも、少し濡れれば割とどーでもよくなります。

この後は写真も撮らず、足早に下山。
2017年08月26日 12:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 12:02
しばらくすると、ポツポツ雨。少し強くなってきたので、一応カッパの上だけ羽織ったのですが。。その後本降りに。下も履いておけば良かった。。でも、少し濡れれば割とどーでもよくなります。

この後は写真も撮らず、足早に下山。
が。。駐車場へ戻る頃には。。
2017年08月26日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 12:54
が。。駐車場へ戻る頃には。。
青空!
でもまあ、今日も無事戻って来られたことに感謝しましょう。
2017年08月26日 13:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 13:02
青空!
でもまあ、今日も無事戻って来られたことに感謝しましょう。
まずはカッパを干さなければ。
2017年08月26日 13:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 13:02
まずはカッパを干さなければ。
ボンネットには結構な水滴。やはりこっちも降っていたようです。

では、帰り支度が出来たら移動して、札幌岳を下から眺めてみることにしましょう。
2017年08月26日 13:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 13:09
ボンネットには結構な水滴。やはりこっちも降っていたようです。

では、帰り支度が出来たら移動して、札幌岳を下から眺めてみることにしましょう。
中山峠方面へ車を走らせ、山頂から見ていた札幌岳のベストビューポイントに到着。なだらかな稜線が全部見えます。
2017年08月26日 14:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
8/26 14:25
中山峠方面へ車を走らせ、山頂から見ていた札幌岳のベストビューポイントに到着。なだらかな稜線が全部見えます。
山頂にズーム。さっきは、あそこからここを見下ろしていました。
2017年08月26日 14:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/26 14:24
山頂にズーム。さっきは、あそこからここを見下ろしていました。
右側には狭薄山。
2017年08月26日 14:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/26 14:20
右側には狭薄山。
ここもいつか行ってみたい山の一つです。
2017年08月26日 14:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/26 14:21
ここもいつか行ってみたい山の一つです。
このポイントは、札幌方面から来た場合、望岳橋を渡ってすぐ左のパーキングです。
2017年08月26日 14:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 14:26
このポイントは、札幌方面から来た場合、望岳橋を渡ってすぐ左のパーキングです。
「シートベルトは命づな」を目印にすれば良いでしょう。
2017年08月26日 14:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/26 14:26
「シートベルトは命づな」を目印にすれば良いでしょう。
八月も後半になれば、既に秋の風情。紅葉の季節にも登ってみたいです!が。。問題はクルマの渋滞か?
2017年08月26日 14:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
8/26 14:29
八月も後半になれば、既に秋の風情。紅葉の季節にも登ってみたいです!が。。問題はクルマの渋滞か?
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ 財布 ゲーター 保冷バッグ 予備電池(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用) 保冷材

感想

一応晴れマークの並んだ週末。まあ、この前週も同じような予報は出ていいましたが、結局イマイチの空模様だったし。。何だか最近は天候が安定しませんね。なので、遠くへ行く気にはなれず。でも、晴れマークには期待してしまうワケであります。

そこで、二年前、ちょっと霞んでて可もなく不可もなしな眺望だった、札幌岳へ行ってみることにしました。さて、スッキリ晴れた山頂から、眼下に広がる札幌の街並みが見られるか?!

まあ、結果は写真の通りです。(^^;
二年前とほぼ同じ、いや、あの時は羊蹄山の周りに雲が無かったし、樺戸山地も薄っすら見えていましたので、今回の方がイマイチでした。
Σ( ̄ロ ̄lll

でも、ガスガスで何も見えないよりは遥かにマシですね!もう一度来る理由ができました。今度は紅葉の時期に、豊平峡ダムとセットで紅葉狩りを楽しむとしましょうか。今年は行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら