三つ峠〜御巣鷹山



- GPS
- 04:49
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 619m
- 下り
- 614m
コースタイム
08:10 三つ峠山荘
08:13〜08:45 三つ峠山荘先の展望台で朝食
09:14 三つ峠山頂
09:55〜10:20 三ッ峠山頂で休憩(コーヒータイム)
10:35 三つ峠山荘
11:30 三ッ峠山登山口
天候 | 曇り/晴れ(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
暑さには弱いので早起きをして、いざ、河口湖方面へ!
御坂みちの途中から横道に入り、しばらく進むと登山口の
駐車場エリアに到着です。駐車場といっても収容台数は多くなく、
6時半頃にはあと数台しか止められない状態でした。
登山口〜三つ峠山荘
登山口からしばらくの間は、コンクリで固められたような
ゴツゴツした山道が続きます。山荘まで登り坂が続きますが
急な坂ではないのでどんどん登れます。
山アジサイが見ごろでした。タマアジサイの蕾もたくさんあり
もう少ししたら咲き始めそうです。
〜三つ峠山荘〜
全体にガスがかかっていて真っ白。何も見えません・・・。
屏風岩はどこ・・・? 残念。風もなく、流れる様子もありません。
三つ峠山荘を過ぎたあたりの広い場所で朝食をとることにしました。
ガスの中の朝食。本日はお雑炊。おにぎりにたまごスープを載せて
お湯を注ぎます。かき混ぜて、缶詰の焼き鳥をトッピング。
なかなかおいしい〜!ので、完食。
〜三ツ峠山頂〜
晴れる様子もなく、山頂に移動して見ました。でも、ここからは、
お花が沢山咲いていました。ちゃんとロープで保護されているので
外側から写真をパチリ!ウスユキソウ、キンレイカ、シモツケソウ、
ミズチドリなど、名前のわからない花も咲いていました。
周りはガスで真っ白ですが、沢山の花が咲いていたので満足です。
本日、一眼レフも山デビューでしたのでちょうどいい感じ。
山頂に到着すると、途中で出会ったご夫婦に再開。
御巣鷹山でギボウシがたくさん咲いているとのこと。
〜御巣鷹山〜
早速、御巣鷹山へ。途中、ガスがかかって幻想的な雰囲気。
山のマイナスイオンも浴びて気分はルンルンです。
こんな山登りもありですね!
蜘蛛の巣も芸術の作品の一部に。森が開けると一面のギボウシでした。
ロープがあるので保護されている様子。蕾と開花で表情が違うので
面白かったです。頂上がちょっとわからず、ギボウシを堪能したので
三ツ峠に戻ることにしました。
三ツ峠山〜下山
相変わらずガスは晴れることなく、ティータイムをして諦めて下山することに
しました。でも、この後、嬉しい出会いがあったので楽しい下山になりました。
名前の分からない山野草に興味を示していると、側にいたおじさまが
声かけてくださいました。山野草の名前や見分け方にお詳しいのでお話を
伺ってみると、日本高山植物保護協会の会員の方でした。
その後、下山するまでずっとご一緒させていただいて、いろいろな山野草の名前や
特徴を教えていただきました。
三ツ峠山は、意外と花の宝庫でした。四季折々に楽しむことができると思います。
植物の保護をされている方々の苦労も感じられ、登山客の一人としてマナーは守らないとと思いました。
※ブログにも別の記事や写真を載せました!
http://usaco.tonpoo.com/archives/742
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する