ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1236080
全員に公開
ハイキング
関東

奥久慈男体山

2017年08月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:10
距離
22.7km
登り
2,466m
下り
2,472m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:18
合計
9:08
3:05
56
4:01
4:02
5
4:07
4:09
10
4:58
5:09
28
5:37
5:59
68
8:24
8:44
47
9:31
9:31
39
10:19
10:21
4
10:25
10:33
100
12:13
2度登ってます。
天候 日の出前:快晴
日の出後:曇り時々わずかに雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
一般コース、健脚コースともにふもとに近いところが大変滑りやすくなってます。特に、一般コースの一般・健脚分岐を過ぎて暫くしたところに赤土が露出した部分は、まず確実に滑りますので、あらかじめ何かをつかむなどして、滑っても転ばないような備えが必要です。健脚コース側ふもと付近は一般コース側ほどではありませんが、滑りやすいところが急斜面を横切る道な場合もあり、滑落の危険もあります。

一般コースの頂上に近い稜線は路肩が崩れかかっている(路肩?にひびが入っている)箇所を見ました。眺めがいいのですが崖寄りに近づくときは足元の状態を確かめてください。

大円地後の一般コース、健脚コースの鎖場は割りと乾いていて快適でした。むろん一雨降れば状況は変化します。

大型のアブ、小型のブヨ、ヤブカが(うようよというほどではないのですが)いくらかいました。長袖、長ズボン、手袋、虫除けをお勧めします。
いつものように西金駅からスター%A
いつものように西金駅からスター%A
大円地荘横の木道で蛙を踏みそうになった。街灯などなく真っ暗である。
大円地荘横の木道で蛙を踏みそうになった。街灯などなく真っ暗である。
いつもの一般コースから入る。この直後に地鳴り、地震で肝を冷やした。
1
いつもの一般コースから入る。この直後に地鳴り、地震で肝を冷やした。
大円地越まで、つるつる滑って四つんばいになったり、暑くて眼が回りそうになったりしつつ高度を稼いだ。大円地越の温度計は24度を指していた
大円地越まで、つるつる滑って四つんばいになったり、暑くて眼が回りそうになったりしつつ高度を稼いだ。大円地越の温度計は24度を指していた
大円地越を過ぎて稜線に出ると、さわやかな風が後押ししてくれた。そして初めて見る男体山のモルゲンロートに感動した。
1
大円地越を過ぎて稜線に出ると、さわやかな風が後押ししてくれた。そして初めて見る男体山のモルゲンロートに感動した。
東の空が明るくなってきたが雲は厚い。モルゲンロートは雲の合間から一瞬差した朝日によるもののようだ。
1
東の空が明るくなってきたが雲は厚い。モルゲンロートは雲の合間から一瞬差した朝日によるもののようだ。
持方分岐通過
ネットで調べてみると、ヤマジノホトトギスというらしい。
参考
http://www.onedayhik.com/php/hanaview.php?hanaid=7450
ネットで調べてみると、ヤマジノホトトギスというらしい。
参考
http://www.onedayhik.com/php/hanaview.php?hanaid=7450
1回目の山頂
西金方面は朝霧に眠っていた。
西金方面は朝霧に眠っていた。
健脚コースを下った。ここが一番難しい。
健脚コースを下った。ここが一番難しい。
健脚コースの鎖場は乾いていたが、杉林は一部滑って危険だったが。何とか降りてきた。今日はここから来た道を戻る。
健脚コースの鎖場は乾いていたが、杉林は一部滑って危険だったが。何とか降りてきた。今日はここから来た道を戻る。
まず杉林を根気よく歩いて尾根に出た。ここまでが最も根気を要する。
まず杉林を根気よく歩いて尾根に出た。ここまでが最も根気を要する。
滝倉方面分岐
座禅小僧(筆者勝手に命名)基部
座禅小僧(筆者勝手に命名)基部
われヘルメットの標識。この裏から座禅岩、座禅小僧(いずれも筆者勝手に命名)へアプローチしたことを思い出す。
われヘルメットの標識。この裏から座禅岩、座禅小僧(いずれも筆者勝手に命名)へアプローチしたことを思い出す。
健脚コース展望台岩より望む男体山。冬と違って、緑衣をまとっている。
健脚コース展望台岩より望む男体山。冬と違って、緑衣をまとっている。
降りるときは難しい鎖場も、登りは安定して高度を稼げる。
降りるときは難しい鎖場も、登りは安定して高度を稼げる。
滝倉別尾根からはこの辺へ飛び出す。
滝倉別尾根からはこの辺へ飛び出す。
2回目のあずまや
山頂への最後の詰めで、巨大キノコを発見。
山頂への最後の詰めで、巨大キノコを発見。
2回目の山頂に到着。ここまで自分以外のハイカーはゼロ。下山中に一般コースにて数パーティーとすれ違った。
2回目の山頂に到着。ここまで自分以外のハイカーはゼロ。下山中に一般コースにて数パーティーとすれ違った。
男体山は茨城百景のひとつらしい。
男体山は茨城百景のひとつらしい。
水を飲み、雨具を着て一般コースで下山する。
水を飲み、雨具を着て一般コースで下山する。
鷹取岩方面のわくわくする岩稜を眺めつつ下山する。
鷹取岩方面のわくわくする岩稜を眺めつつ下山する。
大円地越まえに別のコルを通過するが、そこにはブナの巨木がある。写真はブナ3兄弟。ちなみに大円地越はケヤキが勝ってくる。
大円地越まえに別のコルを通過するが、そこにはブナの巨木がある。写真はブナ3兄弟。ちなみに大円地越はケヤキが勝ってくる。
途中また不思議に曲がった巨大キノコを発見。
1
途中また不思議に曲がった巨大キノコを発見。
大円地越はさっぱりしていて一日キャンプしたい場所だ。
大円地越はさっぱりしていて一日キャンプしたい場所だ。
杖支えの巨岩(?)筆者も一本立てかけてきた。
杖支えの巨岩(?)筆者も一本立てかけてきた。
つるつる滑る赤土に四つんばいになりながら、何とか分岐点が近づいてきた。。なおこの沢でキツネノカミソリの小さい群落を見た。
つるつる滑る赤土に四つんばいになりながら、何とか分岐点が近づいてきた。。なおこの沢でキツネノカミソリの小さい群落を見た。
分岐点に戻ってきた。
分岐点に戻ってきた。
10時過ぎでは、真夏でも大円地駐車場は満車。
10時過ぎでは、真夏でも大円地駐車場は満車。
駐車場前で、無事の下山を感謝して手を合わせた。古分屋敷の自販機の飲み物で「糖分をとり」西金へ急ぐ、つもりだったが。途中地元のおばさんとの会話に盛り上がってしまった。
駐車場前で、無事の下山を感謝して手を合わせた。古分屋敷の自販機の飲み物で「糖分をとり」西金へ急ぐ、つもりだったが。途中地元のおばさんとの会話に盛り上がってしまった。
かぼちゃみたいだけれどなんのつるだろう?
かぼちゃみたいだけれどなんのつるだろう?
道端にきれいなテッポウユリがいくつも咲いていた
道端にきれいなテッポウユリがいくつも咲いていた
白い葉と緑の葉のコントラストが面白くも美しかった。
白い葉と緑の葉のコントラストが面白くも美しかった。
交差点を抜ければ西金駅だ。途中ぱらぱら降ったが、本格的な雨には降られずに済んだ。
交差点を抜ければ西金駅だ。途中ぱらぱら降ったが、本格的な雨には降られずに済んだ。

装備

備考 水、雨具、虫除け、虫さされ薬、スマホ(GPS)、雨具、手袋、タオル
日焼け止め(通常の製品)に虫除け効果があるようです。

感想

赤谷山以来、膝が痛かったり、蚊に刺されたところがやたらとただれたりと体調の悪さが続いていたが、ようやくここへ来てひざの調子は回復してきた。そこで、9月以降の山シーズンの前に、リュックを担ぐことに慣れておくことにした。歩荷というほどではないが、PETボトルに水をつめて9kgほど担いだ。自宅から手軽に行けて、歩けて攀じれる山として奥久慈男体山を選んだ。夜明け前にひと登りしてこようという魂胆だ。

午前3時に西金駅に車を止めて、林道を大円地へ向けて歩いた。南の山の端からはオリオンが、天頂にはカシオペヤが光っていた。それどころか、カシオペヤを包むようにしてぼんやりと光っているのは天の川ではないか。星の数こそ若干劣るが、北アルプスでビバークしていたときに見た星空と変わらなかった。

暑さを避けるつもりで夜明け前から歩きだしたのだが、蒸し暑い。林道を高度を稼いでいくと、やがて、吐く息が白く曇り、いつまでも霧のように漂いだした。風が無く、湿度が極端に高いため、吐息の水蒸気が霧に変わるのだ。

いつものように大円地山荘の横から取り付いたが、分岐点へ行くつもりが、畑の中に踏み込みそうになった。夜間は注意が必要だ。おまけに木道の上に大きなかえるが座り込んでいて、危うく踏み潰すところだった。そんなちょっとしたハプニングのあとで、健脚・一般分岐へ到達した。今回もいつものように一般から上がって健脚から降りることに決めた。すると、一般コースに入るかはいらないかのうちに、地鳴りが。男体山全体が震えているという様子が、近くから、遠くから聞こえるぱらぱらというしずくや砂の落ちる音で感じた。暫くは身構えたが登山を続行した。

ちょっとがれた登山道をこつこつ歩くお稽古には一般コースがちょうど良いと思っていたのだが、最初の難関はガレではなく、赤土だった。滑りやすくこれ以上は登るなとでも威嚇しているようだった。ここを下りで通らなくて良かったと思いながら両手を地面に付いたり、近くの岩をつかんだりしながらどうやら通過した。

この難関を通過したあとは通常のがれ地であった。体調は戻っていると思ったが、どうも本調子ではないような。なんだか二日酔いのように頭が痛い。実際前の晩少し飲みすぎたかもしれないが、どちらかというと暑さのせいだったようだ。何とかたどり着いた大円地越の気温は朝4時過ぎで24度だった。いつも0度前後の気温しか見たことが無い自分にとっては大円地としてはとんでもなく高い気温である。この体調では早々に引き上げたほうがよさそうだと、山頂を急いだ。

大円地をひと歩きするとちょっとした稜線に出た。ここで今までのハイキングからは想像もつかないようなさわやかな風が吹き始めた。喉の渇きさえも癒されるような涼風に背中を押されるように稜線をたどった。

ぶなの巨木が立つコルを通過し、再度登り返すと、真っ赤に燃える男体山の正面岩壁が目に入った。はじめてみる男体山のモルゲンロートは焼かれた鋼のような色を刻々と変えると、やがてもとの黒い色に戻っていった。真夜中の星空はうそだったかのように、空は雲に覆われていた。地平線とくもとの間のわずかな隙間を太陽が通過した際に現れたモルゲンロートだったようだ。

涼しい風と迫力ある山頂の姿にさらに元気をもらって、山頂を通過し、健脚コースを下った。標高が下がると、風が弱くなり、蒸し暑さが増してきた。そして朝になったせいか、アブが付きまとってきたようだ。峡のはスズメバチ程度の大型のやつだ。あわてて、筆者の最近のお気に入りの虫除け「日焼け止めクリーム」を肌の露出する顔、首に塗りたくったところ、アブは多少接近してもとまろうとはしなくなった。

鎖場を通過すると、われヘルメットの標識のある枯れ沢を通過した。巨岩が散らばる中を以前歩いたことを思い出す。

そして一般コース同様に滑りやすい杉林の中の泥道に危うく転びそうになりながらも分岐点にまで下山した。稜線の風に元気をもらったから、当初の予定通り来た道を登り返そうということで、直ちに健脚コースを引き返した。一般コースからのルートをもう一周する手もあったが、コースに多少変化をもたせることで集中が途切れぬことを優先した。。

一般コースが、大円地越までのがれがきついのと同様。健脚コースも実は最初の尾根に出るまで、杉林の中の急な斜面を根気よく登るところが一番辛い。さっきまでスリップに気をつけながらそろそろ降りてきた斜面を、小股でリズムを崩さぬように辛抱強く登り返した。遠く鉄道の音が聞こえ始めた。水郡線の始発列車だろうか。

鎖場の登りは、ホールドを先に目と手で確認しながら登れるので、手順を定めやすいし、危なさも見極めやすい。行き(下り)では頭を使いながら降りた鎖場も、かなり強引に高度を稼いで2度目の山頂に到着した。涼しい風は涼しいというよりも嵐の前兆を思わせる強い風に変わり、時たま雨粒がぱらつくほどになっていた。手早く、雨具のズボンをはき、出発した。稜線の岩の部分が濡れるとペースが落ちる。なんとか杉林までは降らないでくれと思いながら。

散々汗をかいたせいか、下山中はむしろ寒気がするほどであった。ぶなの木のあるコルで、雨具の上着を着込まねばならないほどだ。ただ寒気がするのは本当に風邪を引いているのか?もしかして熱中症の一種か?あるいは今回行動食を持ってこなかったのでシャリばてしたのか。最初は古分屋敷の自販機でアクエリアスを飲むことばかり考えていたけれど、今はあまりほしいと思わないからシャリばてではないのか?なにはともわれ、まずは無事に大円地まで戻ることだ。あの、赤土さえ突破できれば大丈夫だろう。などと考えながら、

大円地越を通過した。8月だが緑は春のように初々しく感じられ、広々とした空間で、酒を飲みながら一日のんびりしたい。こんなしんどいトレーニングは真っ平だと思いながら、がれたくだりに突入した。

一般コースのがれ場は、結構だらだら続いている。ありがたいことに上下雨具を着てこのだらだらを降りることで、ようやく体が暖まってきたようだ。また遠くにキツネノカミソリの小群落など見つけて少しうれしくなりながら、最後の赤土へ向けて心の準備をした。階段があった箇所の名残の鉄杭に、安全の赤テープが巻かれている場所を過ぎれば、赤土地帯はもうすぐだ。

結果的に、降りることは比較的容易だった。両手を付いて、滑り降りてしまえばよかったのだ。手をついているので、もう転ぶことはないし。斜度もさほどではない。止まるところまで滑ればいい。

両手(手袋)を泥だらけにして、さらにひと歩きして、分岐点に到着し、本日のトレーニングのメインメンニューは終了。大円地駐車場の前で男体山に手を合わせ、無事を感謝すると、古分屋敷まで急ぎ、ドクターペッパーという、こういう場面ではあまり正解とはいえないような炭酸飲料で人心地付いた。

あとは西金までぶらぶらと山村の風景を楽しみつつハイキングするだけだったが、途中地元のおばさんと会話が盛り上がってしまい1時間近くも立ち話してしまったことはご愛嬌。結局車についたときには正午を回っていた。

翌日。ひざの調子は普段のトレーニングの影響が少しあるが、山歩きで悪くなった気配は皆無。むしろ肩が若干の筋肉痛で、これからもリュック担ぎ散歩が必要なようだ。

今回の山行では、秋の花粉シーズンでも始まったのか、入山後はずっと鼻水が出放しであった。これから里山に入るときはマスクをつけてということになるかと思うと、少し悲しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら