ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124349
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

【伊吹山】夫婦でトレーニング!

2011年07月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
curley その他1人
GPS
06:05
距離
9.9km
登り
1,148m
下り
1,133m

コースタイム

9:55伊吹山上野登山口-10:14一合目-10:39二合目-11:02三合目-11:14四合目-11:23〜11:31五合目-11:46六合目-12:09七合目-12:25八合目-12:48〜13:51伊吹山山頂(お昼ごはん)-14:14八合目-14:24七合目-14:37六合目-14:48〜14:51五合目-15:00四合目-15:07三合目-15:25二合目-15:41一合目-16:00伊吹山上野登山口
天候 晴れ(頂上はガス)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より中国道・名神高速で米原ICまで→一般道で伊吹山上野登山口まで
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はとくにナシ★
粘土状の赤土の道でちょっと滑りやすいくらいでしょうか??
今回の装備です★
せんすに冷却スプレー、シーブリーズが仲間入り!あとは食べ物飲み物だけです。買いたてのレインスーツとザックカバーも持っていってみる。遠足バリの軽装備^_^;
2011年07月25日 23:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/25 23:26
今回の装備です★
せんすに冷却スプレー、シーブリーズが仲間入り!あとは食べ物飲み物だけです。買いたてのレインスーツとザックカバーも持っていってみる。遠足バリの軽装備^_^;
そして忘れてはいけない虫よけスプレー!やっと買いました。
2011年07月25日 23:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/25 23:26
そして忘れてはいけない虫よけスプレー!やっと買いました。
コロンビアで買ったポーチも仲間入り☆ウェストポーチがキライなので、ザックに引っ掛けるタイプにしました。地図とか入れてなかなか便利♪
2011年07月25日 23:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/25 23:28
コロンビアで買ったポーチも仲間入り☆ウェストポーチがキライなので、ザックに引っ掛けるタイプにしました。地図とか入れてなかなか便利♪
神戸から車で約2時間半。伊吹山が見えてきました〜!たかーい!上のほうは雲がかかってます。
2011年07月26日 09:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 9:33
神戸から車で約2時間半。伊吹山が見えてきました〜!たかーい!上のほうは雲がかかってます。
本日の山行のはじまりはじまり〜!
2011年07月26日 09:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 9:52
本日の山行のはじまりはじまり〜!
最初は石がゴロゴロの道を進みます。土が粘土系ですべりやすいです。そして結構急です。
2011年07月26日 09:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 9:54
最初は石がゴロゴロの道を進みます。土が粘土系ですべりやすいです。そして結構急です。
20分くらいで1合目に到着。すでに一汗かいてます。
2011年07月26日 10:11撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 10:11
20分くらいで1合目に到着。すでに一汗かいてます。
こっからはスキー場のゲレンデ登りです!
直線的に上るので、結構キツイです。
2011年07月26日 10:13撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 10:13
こっからはスキー場のゲレンデ登りです!
直線的に上るので、結構キツイです。
1合目からちょっとだけ上っただけで、もうこの眺望☆
2011年07月26日 10:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 10:22
1合目からちょっとだけ上っただけで、もうこの眺望☆
どんどん高度を上げていきます。
2011年07月26日 10:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 10:38
どんどん高度を上げていきます。
しかーし、頂上はまだまだ!ガスで見えもしません!!
2011年07月26日 10:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 10:54
しかーし、頂上はまだまだ!ガスで見えもしません!!
3合目に到着☆ここまでが長いのです。岩がごつごつの急な道を登ってきました。
2011年07月26日 10:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 10:59
3合目に到着☆ここまでが長いのです。岩がごつごつの急な道を登ってきました。
3合目から4合目はラクラク♪ってか3合目に立つとまっすぐ先に4合目の看板見えてる状態。
2011年07月26日 11:05撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:05
3合目から4合目はラクラク♪ってか3合目に立つとまっすぐ先に4合目の看板見えてる状態。
かわいいお花発見☆花にピント合ってない・・・
2011年07月26日 11:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:06
かわいいお花発見☆花にピント合ってない・・・
4合目はすぐに到着♪
2011年07月26日 11:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:09
4合目はすぐに到着♪
ここからはまた岩ゴロゴロの道を登っていきます。
2011年07月26日 11:11撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:11
ここからはまた岩ゴロゴロの道を登っていきます。
雲が近くなってきました〜!
2011年07月26日 11:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:22
雲が近くなってきました〜!
5合目に到着。自動販売機があります☆
ペットボトル飲料が250円、缶ジュースが190円でした。ここで旦那リアルゴールドお買い上げ〜
2011年07月26日 11:22撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:22
5合目に到着。自動販売機があります☆
ペットボトル飲料が250円、缶ジュースが190円でした。ここで旦那リアルゴールドお買い上げ〜
まだまだ上は遠いっす。
2011年07月26日 11:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:44
まだまだ上は遠いっす。
下を見ると、おお〜!キレイ☆
写真右上のほうはわかりにくいけど琵琶湖だと思います。
2011年07月26日 11:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:44
下を見ると、おお〜!キレイ☆
写真右上のほうはわかりにくいけど琵琶湖だと思います。
5合目過ぎたあたりから、お花がちらほら・・・
2011年07月26日 11:51撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:51
5合目過ぎたあたりから、お花がちらほら・・・
こんなのとか。相変わらず名前は分かりません・・・
2011年07月26日 11:51撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:51
こんなのとか。相変わらず名前は分かりません・・・
雲より高いところまで上がってきました!
2011年07月26日 11:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:52
雲より高いところまで上がってきました!
旦那もうヘロヘロ・・・??
2011年07月26日 11:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 11:52
旦那もうヘロヘロ・・・??
7合目超えたあたりからガスの中に入ってきました。
2011年07月26日 12:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:18
7合目超えたあたりからガスの中に入ってきました。
8合目に到着。ベンチとテーブルがありました。すでに使用中だったので、わたしたちは木のベンチで休憩〜
2011年07月26日 12:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:21
8合目に到着。ベンチとテーブルがありました。すでに使用中だったので、わたしたちは木のベンチで休憩〜
ガスで下の景色が見えなくなってきました〜
2011年07月26日 12:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:21
ガスで下の景色が見えなくなってきました〜
8合目から上は岩場登りになります〜!結構急なところもありますが、足場はわかりやすく小刻みについていて、手を使うほどのところはないので大丈夫♪
2011年07月26日 12:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:27
8合目から上は岩場登りになります〜!結構急なところもありますが、足場はわかりやすく小刻みについていて、手を使うほどのところはないので大丈夫♪
かわいい花☆
2011年07月26日 12:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:33
かわいい花☆
これもかわいい☆
2011年07月26日 12:33撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:33
これもかわいい☆
岩場を登り終えると、傾斜もゆるくなって赤土の道になります。ちょっと滑りやすいかも?
2011年07月26日 12:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:41
岩場を登り終えると、傾斜もゆるくなって赤土の道になります。ちょっと滑りやすいかも?
旦那くんもう付いて来れてないっす。
2011年07月26日 12:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:41
旦那くんもう付いて来れてないっす。
花?草?
2011年07月26日 12:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:41
花?草?
伊吹山山頂にたどり着きました〜☆
2011年07月26日 12:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/26 12:49
伊吹山山頂にたどり着きました〜☆
頂上からは残念ながらガスでなんにも見えず(泣)
2011年07月26日 12:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 12:47
頂上からは残念ながらガスでなんにも見えず(泣)
山小屋のおっちゃんに撮ってもらいました♪
ヤマトタケルさんの前でパチリ!
2011年07月26日 12:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/26 12:49
山小屋のおっちゃんに撮ってもらいました♪
ヤマトタケルさんの前でパチリ!
お昼ごはんは山小屋で。わたしは中華そば。
2011年07月26日 13:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/26 13:00
お昼ごはんは山小屋で。わたしは中華そば。
旦那は伊吹そば。山菜そばですね♪そしてビール。美味しかったです☆
2011年07月26日 13:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
7/26 13:00
旦那は伊吹そば。山菜そばですね♪そしてビール。美味しかったです☆
ガスでどんどん視界が悪くなっていきます。
ほんの少し先すら見えなくなりました。
2011年07月26日 13:42撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 13:42
ガスでどんどん視界が悪くなっていきます。
ほんの少し先すら見えなくなりました。
約1時間休憩して下山開始!
といいつつ遊歩道のほうに行ってしまい、登山道に戻るのにアザミだらけの細ーい道を通ることに。足にトゲが刺さって痛かった・・・
2011年07月26日 13:49撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 13:49
約1時間休憩して下山開始!
といいつつ遊歩道のほうに行ってしまい、登山道に戻るのにアザミだらけの細ーい道を通ることに。足にトゲが刺さって痛かった・・・
ホタルブクロ♪これだけは名前分かる。
2011年07月26日 13:52撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 13:52
ホタルブクロ♪これだけは名前分かる。
岩場も駆け足で下っていきます〜
2011年07月26日 13:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 13:59
岩場も駆け足で下っていきます〜
時々立ち止まってはお花の写真をパチリパチリ。
2011年07月26日 14:00撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:00
時々立ち止まってはお花の写真をパチリパチリ。
2011年07月26日 14:01撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:01
2011年07月26日 14:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:04
2011年07月26日 14:06撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:06
2011年07月26日 14:07撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:07
ガス地帯を抜けてきました。下の景色が見えるようになって来ました〜
2011年07月26日 14:12撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:12
ガス地帯を抜けてきました。下の景色が見えるようになって来ました〜
2011年07月26日 14:14撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:14
2011年07月26日 14:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:29
山頂に向かう斜面にはお花がたくさん咲いてました。
2011年07月26日 14:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:29
山頂に向かう斜面にはお花がたくさん咲いてました。
6合目あたりでお花畑とはさよならです。
2011年07月26日 14:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:31
6合目あたりでお花畑とはさよならです。
おおぉ〜もうこんなに下ってきたのね。でもまだ5合目。まだまだあります!
2011年07月26日 14:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 14:43
おおぉ〜もうこんなに下ってきたのね。でもまだ5合目。まだまだあります!
下界がくっきり見えてきました☆ゴールまではあと少し!
2011年07月26日 15:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 15:20
下界がくっきり見えてきました☆ゴールまではあと少し!
無事下山〜!お疲れ様でした。
2011年07月26日 15:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
7/26 15:57
無事下山〜!お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

富士登山に向けたトレーニング第2弾です♪



旦那さんとお休みが一緒だったので、1人じゃ怖くて(高速の運転が)
行けないちょっと遠めなところに行くことにしました。



わたしが持っている「日帰り山あるき関西」という本では「上級者向け」と
なっている伊吹山。
標高差1000m以上または歩行時間5時間以上って条件で
上級者向けとなっているようです。



とはいえ、ヤマレコを見ていると未就学の子供さんでも登っている山。



またわたしのMっ気で、ど素人の分際で旦那さんを巻き込み、
挑戦することにしました^^;



朝7時に自宅を出発して伊吹山登山口へ。


米原ICを下りて一般道を走っていくと、見えてきました伊吹山!
おお〜っ高いカッコイイ!!でもあんなとこ登れるかな…。
不安になってきました。でもワクワク!!


ふつーの民家の庭みたいなところに駐車場を借りて、500円お支払い。
県外ナンバーの車が結構停まってました。みんな登山の人かな?


三宮神社の右手から少し上がったところに登山口があります。
ここから1合目までは、木の生い茂る中石がゴロゴロの道を登っていきます。
しょっぱなから結構急です。そして赤土でツルツル滑ります。



1合目へは20分ほどで到着。ここから2合目まではスキー場のゲレンデ歩きです!

ここの坂が多分一番急なんじゃないでしょうか?
旦那さんすでに息が上がってます。
でも、後ろを振り向くとこの辺からもうすばらしい眺望が広がってるので、
テンション上がります☆



3合目までは、岩のごつごつした道もありつつ、どんどん登っていきます。
岩場には視覚的に心を折られますが、足場がたくさんあるので、
登ってみれば意外とスイスイ。

この辺から日陰はあんまりなくなり、直射日光ガンガンです!
傾斜がゆるくなり、ゴンドラの駅やホテルの屋根が見えてきたら3合目はもうすぐ。
でもホテルのほうへ行ったら余計に登るハメになります。

3合目の直前のところに、左のほうに登っていく道と右に平坦な道と分岐が
あるので、右のほうへまっすぐいくと3合目。左に登るとホテルのほうです。
ホテルから3合目の看板まではまた下ってくるので、登り損になっちゃいます。


3合目のトイレは、下調べのとおり故障中でした。
でも洗面台の水は出ました。タオルだけぬらさせていただきました。



伊吹山で長くてつらいのはこの3合目までだと思います。
ここからは意外や意外にもラクでした。
体力的にっていうより、景色がずっと見えるから
おお〜こんなに登ってきた!って思いながら登れるからでしょうか?



まず、3合目から4合目の看板、すでに見えてます。
まっすぐ登っていく向こうのほうに、目の悪いわたしにも見えます。



4合目から5合目は10分かかりません。
傾斜は急ですが、あっという間に着きます♪


5合目には自販機があり、ベンチやテーブルもあります。
ここで少し休憩。


旦那さんすでにヘトヘトです。しゃべる元気もなくなっています。
わたしはといえば・・・まるで元気なもんです。
ジュースを買いに行くにもダッシュ、休憩しながらもあちこち
写真撮影に走り回る。
今までは完全に立場逆だったはずなのに・・・。



5合目からあとは、ジグザグのゆるい傾斜の道を登っていきます。
よく整備されてて歩きやすいです♪
高山植物もあちこちで見られます。お花の名前は相変わらず
まったく分かりませんが(-∀-`; )


6合目の手前のあたりでひぃひぃの旦那さん。
「きゅ・・・休憩・・・」の声で、少し広めになっているところで
一休みすることに。

凍らせて持って来ていたウィダーinゼリーをあげると、
「今まで飲んだウィダーの中でぶっちぎり一番うまい!!」
といいながら一気飲み!これで生き返ったようです♪
わたしもQooのゼリー飲料を飲みました。夏場の行動食ナンバーワンは
間違いなくゼリーです!!



7合目をすぎたあたりから岩場になってきます。
視覚的には「こんなとこ登れんの?!」と思っちゃうようなところも
ありますが、意外となんとか登れました。
ゼリーで元気になったはずの旦那さん、完全にわたしに
ついてこれなくなっています。



岩場を登りきると傾斜がゆるくなり、山頂の建物が見えてきます。
頂上はもうちょっと!
9合目の看板どこにあるか分かりませんでした。



頂上へ着いたのは12:48。約3時間かかりました。
完全にガスの中!なーんも見えません。
天気がよければきっとすごーいいい景色が待っていたはず。
これはまたリベンジの必要がありますね!!

山頂で写真を撮り、お昼ごはんは山小屋で中華そばと山菜そばをオーダー。
旦那さんはもちろんビールをご注文!
おいしく頂きました☆


そういえばこの日は山頂にはハイカーさんの姿だけ。
閑散としていました。


伊吹山ドライブウェイが土砂崩れで通行止めになってるせいだそうです。
以前バスツアーで伊吹山に来たとき、ものっすごい人だらけだったので、
それを想像しながら行ったんですが、静か〜でした。


山頂で1時間くらい休憩のあと、下山開始。
ガスでほんの少し先の道すら見えず、こっちから来たっけ〜?と
適当に進んでみると見事に間違えていました。
山頂の遊歩道を駐車場のほうへ歩いていることに気づき、
あわてて登山道に向かいますが、あざみだらけの道で足にトゲがささって
イタイイタイ・・・。
地面に白っぽい石が敷き詰めてある道は遊歩道です!覚えました。。。



まだ元気のあり余っているわたしは、駆け足で下っていきますが
下りが苦手な旦那さんはゆっくりペースです。
わたしは時々立ち止まり、追いついてくるのを待ちながら景色とかお花とかの
撮影にいそしみました。


途中からわたしのトレッキングポールを譲り、一緒に下るのですが、
ゆっくり下るほうが疲れました。


2合目から1合目のゲレンデは、段ボールでササーっと滑れたらどんなにか
楽だろうと妄想しながらの下り・・・。
上りもキツかったけど、下りも足に来ます。。。



一番ダルかったのは1合目から0合目の最後の下り。
こんなに長かったっけ??っていうぐらい長いです。



登山口に着いたのは16:00。下りは2時間ちょっとでした。



帰りは登山口から車で5分くらいのところにある「ジョイ伊吹」というところで
薬草風呂に入って汗を流しました。
大きなところではありませんが、ドロドロの体をさっぱりできたので満足です☆



今回、とうとうわたし旦那さんを追い越しました!!
前回一緒に登った時までは完全にわたしがうしろをついていってたのに、
下山後ヘロヘロの旦那さんとは対照的に、まだもう一山いけるくらいの
元気が残っていました。

だって、こないだ行った六甲全山縦走路のほうが、ここの2倍以上距離あるし
登る累積標高も高い。それを思えば今回はわりと大丈夫でした。
Mっ気満々で自分を痛めつけてきたおかげです(苦笑)



第1回目のハイキングでぶっちぎりのヘタレっぷりを露呈してしまってから
3ヶ月、ついに努力が報われる日が来ました〜〜〜!!
もうハイキングの次の日会社で笑い者にはされないぞ!



でも、そのおかげですっかり自信喪失した旦那さん・・・。
旦那さんの体力にわたしが追いつけば
富士山行けると思っていたのに、「俺、富士山ムリかも・・・」と言い出した。



やば…




どうにか旦那さんを持ち上げて8月末まで一緒にトレーニング
頑張ってもらわなきゃ!!
まだまだトレーニングの日々は続きます!



あ…そういえば最後に。



はりきって買っていった虫よけスプレーですが、伊吹山にはあんまり
虫っていなかったかもです。
また菊水山で使おう^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1460人

コメント

ゲスト
伊吹へようこそ
curleyさん、はじめまして。
富士登山やアルプスに向けた体力作りの為に登られる方は多いみたいですが、伊吹は日帰りの山としては上級者向けになるのですか。
夏の陽射しに耐えて登れる体力が必要だからかもしれませんね。
レコからは、楽しめるだけの体力がついて来ている様子が伺えます。
大抵の山は登れそうですね。


ガスで景色は良く無かったみたいですが、晴れていれば白山や御嶽山、北アルプスも見えますよ。
花の山としても第一級の山です。
機会があればまたどうぞ(^_^)

登山道から少し余計に登り下りしますが、三合目のゴンドラ乗場前から見る伊吹も悪くないですよ。
2011/7/28 22:37
curleyさん はじめまして
確かに伊吹登ると三合目までが・・・
五合目過ぎた辺りからは天気がよければ山頂を見ながら、景色を見ながらになるのでテンション下げずに登れちゃいますからね

でも昼間は日差しが・・・
旦那様が苦戦されたのがリアルに想像できちゃいます

まぁそれ以上に景色であり花であり魅力があるからついついまた登りたくなっちゃう、伊吹ってそんな山なんじゃないでしょうか

それでは富士登山に向け、御夫婦共々頑張ってください
2011/7/29 23:56
todokitiさん☆
はじめまして!コメントありがとうございます。

わたしの持っている本では、伊吹山は「上級者向け」になってましたよ〜。
難所がたくさんあって危険も伴う、というよりはきっと”この本に載ってるコースの中では”標高差も大きいし行動時間も長いから、ということですよね。
実際登ってみると、とてもよく整備されてて、体力づくりにはぴったりの山だと思いました。
景色もすばらしく、お花も眺めながら楽しく登ることが
でき、すごく気に入りました☆

頂上からの景色を見ることができなかった分、またリベンジします!!北アルプスまで見えるんですね〜!是非見たいです♪

3合目のゴンドラ駅からの景色も次回は是非見てみたいと思います。
ついつい最短距離を目指しちゃうタイプなので、登り損なんて言っちゃってすみません

また伊吹山、お邪魔します
2011/8/1 18:02
utaotoさん☆
こんにちは!コメントありがとうございます☆

やっぱり伊吹山は3合目までが辛いですよね
でも、はじめて登りましたが伊吹山は魅力いっぱいですっかり気に入っちゃいました

日差しはほんと猛烈ですね(笑)旦那さんヘロヘロでした。

富士山に向けて頑張ります☆ありがとうございます
2011/8/1 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら