6年ぶりに常念岳→蝶ヶ岳を三股から日帰り周回(今週もライチョウに会えました)


- GPS
- 08:42
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,187m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
結構歩きます。(^_^; |
コース状況/ 危険箇所等 |
蝶ヶ岳の登山道が整備中でした。素敵な階段が増えています。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
ハイドレーション
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週登った穂高岳から見下ろした常念岳〜蝶ヶ岳の稜線。
それを見て、久し振りにこの山を歩きたくなりました。
この前常念岳に登ったのはいつだろう?と思って調べてみたら、何と5年前!
三股から常念岳〜蝶ヶ岳をぐるっと回るコースは、6年前でした。
蝶ヶ岳なら3年前に2回登っていますけど、いずれにせよ久し振りの山域です。
5時にスタートしようと思って三股の駐車場に行ったら、既に一杯!
(゜◇゜)ガーン
今はトイレ工事のため、駐車スペースが少なくなっているみたいです。
かなり下にある第2駐車場に駐めてのスタートです。
2時間ほど歩いて、やっと尾根道に。
梯子を登ると、前常念岳への登りに突入です。
2時間40分ほどで前常念岳に到着。
結構いいペースですね。(^^)
後から調べたら、6年前とほぼ同じ時間でした。
下の駐車場から歩いたハンデを考えれば、今回のほうが速いですね!
腹ごしらえをしてから、常念岳に向かいます。
途中でライチョウたちに会えたので、撮影タイム。
先週に続いての楽しい時間です。
長野県自然保護レンジャーのマナーカードを配りながら、常念岳では1時間近くゆっくりしました。
快晴の山頂からの絶景を心ゆくまで楽しんだ後は、蝶ヶ岳に向かいます。
途中、猿の群れに遭遇。
稜線まで上がってくると、ライチョウに影響ないか心配です。
蝶槍へのキツイ登りが終わると、再び素敵な稜線歩きが始まります。
槍ヶ岳が見え隠れ、どこから見ても格好いいですね。(^^)
残念ながら、蝶ヶ岳に着く頃には穂高の頭は雲の中。
眺めがいまいちですので、お昼を食べて下山することにしました。
順調に下山し、1時半前には登山口に到着。
このくらいで一周できれば、まだまだ若い?笑
この日は何人もの方が同じ一周コースを歩かれていました。
きっと逆回りの方もいらっしゃったかと思います。
私的にはこのコース、かなり健脚で山慣れた方が歩くところだと思っていたのですが、今はそうで無い方でも目標にするようになったのかな。
かなりキツそうな方も見かけました。
時間的に日帰りが無理そうなら蝶ヶ岳ヒュッテに泊まるなどの予備計画は立てていると思いますが、くれぐれもしっかりとした山行計画と体力を付けた上でチャレンジして下さいね。
こんにちわ!前常念のあたりでカードをいただいた静岡の2人組(のびぢ&ぶたこ)です。trekkerさんすっごい健脚だなあと思って見てました!!前半は天気が良く気持ちいい山でしたね!初めてこのくるりを歩きましたが満喫できました!!サルが稜線にいたのには本当に驚きました・・・ピヨと生活圏が重なってしまっていますね。何とかサルを追い払う方法は無いでしょうか。ピヨを守りたいです!
長野県は良い山たくさんあってうらやましいです!!夏から冬まで1年中楽しめますね。
のびぢ&ぶたこさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。
ライチョウの話をしたすぐ後で見ることができて、良かったですね!
それにしても、猿!
私もあれほどいるとは思わなかったので、驚きました。
大天井岳のほうでは猿の追い払いもしていますが、こちらのほうも必要ですね。
レコを拝見しましたが、お二人ともご健脚で素敵な山行を楽しまれている様子。
羨ましいです。
またどこかでお会いすることがあるかもしれませんね。
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する