ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1244644
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

6年ぶりに常念岳→蝶ヶ岳を三股から日帰り周回(今週もライチョウに会えました)

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:42
距離
18.6km
登り
2,187m
下り
2,179m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:41
休憩
1:02
合計
8:43
距離 18.6km 登り 2,190m 下り 2,188m
4:55
21
スタート地点
5:16
140
7:36
7:39
49
8:28
9:21
102
11:03
3
11:06
11:07
6
11:43
11:44
3
11:47
11:49
4
11:54
55
12:49
21
13:10
13:12
11
13:23
15
13:38
ゴール地点
スタート(0.00km) 04:55 - ゴール(18.56km) 13:38
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股の駐車スペースが一杯で、かなり下にある第2駐車場を利用しました。
結構歩きます。(^_^;
コース状況/
危険箇所等
蝶ヶ岳の登山道が整備中でした。素敵な階段が増えています。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場が一杯で、かなり下にある第2駐車場から歩きました。
20分ほど歩いて、やっと登山道です・・
2017年09月03日 05:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 5:16
駐車場が一杯で、かなり下にある第2駐車場から歩きました。
20分ほど歩いて、やっと登山道です・・
ガシガシ登っても、全然進んだ感がありません。
まだ半分も来てないとは・・
2017年09月03日 06:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 6:41
ガシガシ登っても、全然進んだ感がありません。
まだ半分も来てないとは・・
歩きはじめて2時間ちょっと。
やっと前常念岳が見えてきました。
2017年09月03日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 7:04
歩きはじめて2時間ちょっと。
やっと前常念岳が見えてきました。
この梯子を登ると、楽しい岩場歩きへ突入です。
2017年09月03日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 7:05
この梯子を登ると、楽しい岩場歩きへ突入です。
先週登った穂高が見えてきました!
2017年09月03日 07:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 7:21
先週登った穂高が見えてきました!
前常念岳の山頂は、まだまだ先です。
2017年09月03日 07:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 7:21
前常念岳の山頂は、まだまだ先です。
先週歩いたばかりの穂高の稜線!
これを見たかった。(^^)
2017年09月03日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/3 7:28
先週歩いたばかりの穂高の稜線!
これを見たかった。(^^)
先日宿泊した穂高岳山荘をズームで。
2017年09月03日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 7:23
先日宿泊した穂高岳山荘をズームで。
北穂高小屋もズームで。
凄いところに建ってますね!
2017年09月03日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 7:28
北穂高小屋もズームで。
凄いところに建ってますね!
雲海の先には、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
素敵です。
2017年09月03日 07:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/3 7:37
雲海の先には、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
素敵です。
山頂まで、もう少しです。
天気は最高!
2017年09月03日 07:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 7:37
山頂まで、もう少しです。
天気は最高!
避難小屋前で腹ごしらえします。
2017年09月03日 07:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 7:39
避難小屋前で腹ごしらえします。
乗鞍や御嶽も見えています。
雲海もいい感じですね。
2017年09月03日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/3 7:50
乗鞍や御嶽も見えています。
雲海もいい感じですね。
さて、常念岳に向かいます。
2017年09月03日 07:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 7:57
さて、常念岳に向かいます。
こんな気持ちの良い稜線歩きを楽しんでいると・・
2017年09月03日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/3 7:59
こんな気持ちの良い稜線歩きを楽しんでいると・・
ライチョウのお出迎えがありました
2017年09月03日 08:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
9/3 8:09
ライチョウのお出迎えがありました
登山道のすぐ脇です
2017年09月03日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 8:10
登山道のすぐ脇です
可愛い雛たち
2017年09月03日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/3 8:13
可愛い雛たち
すぐ近くまで寄ってきました
2017年09月03日 08:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
9/3 8:13
すぐ近くまで寄ってきました
登山道を先導してくれます。
2週連続でライチョウの姿を見ることができました。
2017年09月03日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/3 8:14
登山道を先導してくれます。
2週連続でライチョウの姿を見ることができました。
暫く歩くと、槍が見えてきました
2017年09月03日 08:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/3 8:22
暫く歩くと、槍が見えてきました
常念岳はもうすぐ
2017年09月03日 08:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/3 8:22
常念岳はもうすぐ
常念小屋がチラリ。
こうして見ると、かなりの高度差ですね。
2017年09月03日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/3 8:24
常念小屋がチラリ。
こうして見ると、かなりの高度差ですね。
分岐に到着
槍ヶ岳がドーン
2017年09月03日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 8:24
分岐に到着
槍ヶ岳がドーン
常念岳の山頂に到着しました。5年ぶりです。
ここまで、休憩を入れて3時間半くらい。
結構いいペースですね。(^^)
2017年09月03日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/3 8:31
常念岳の山頂に到着しました。5年ぶりです。
ここまで、休憩を入れて3時間半くらい。
結構いいペースですね。(^^)
穂高連峰、格好いいです!
2017年09月03日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/3 8:31
穂高連峰、格好いいです!
穂高と槍と
2017年09月03日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 8:31
穂高と槍と
昨年歩いた、槍から南岳への3,000m稜線。
2017年09月03日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/3 8:56
昨年歩いた、槍から南岳への3,000m稜線。
主役はこれ
2017年09月03日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 8:56
主役はこれ
皆さん楽しそう
2017年09月03日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 9:01
皆さん楽しそう
これから向かう蝶ヶ岳が、まだ見えています。
2017年09月03日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/3 9:01
これから向かう蝶ヶ岳が、まだ見えています。
大天井岳方面
2017年09月03日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 9:01
大天井岳方面
大キレットの奧に白山!
2017年09月03日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 9:05
大キレットの奧に白山!
富士山と南アルプス
2017年09月03日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 9:09
富士山と南アルプス
奥穂高岳
2017年09月03日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 9:09
奥穂高岳
涸沢岳と北穂高岳
2017年09月03日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 9:10
涸沢岳と北穂高岳
吊尾根
2017年09月03日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 9:10
吊尾根
槍のテッペン
登ってますね!
2017年09月03日 09:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/3 9:10
槍のテッペン
登ってますね!
大天井岳
2017年09月03日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 9:11
大天井岳
燕岳
2017年09月03日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 9:11
燕岳
1時間ほど常念岳の山頂にいました。
さて、蝶ヶ岳に向かいます。
2017年09月03日 09:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/3 9:25
1時間ほど常念岳の山頂にいました。
さて、蝶ヶ岳に向かいます。
前常念岳が雲海に隠れそう
2017年09月03日 09:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 9:30
前常念岳が雲海に隠れそう
猿がたくさん!
13頭の群れと7頭の群れがいました。
ライチョウが心配です
2017年09月03日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 9:54
猿がたくさん!
13頭の群れと7頭の群れがいました。
ライチョウが心配です
ハクサンフウロが疲れを癒やしてくれます
2017年09月03日 10:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 10:13
ハクサンフウロが疲れを癒やしてくれます
2592ピークまで常念岳から1時間でした。
2017年09月03日 10:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 10:27
2592ピークまで常念岳から1時間でした。
小さな池があります
2017年09月03日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 10:33
小さな池があります
中にはサンショウウオ
2017年09月03日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 10:33
中にはサンショウウオ
ガスの中を歩いてきましたが、蝶槍に近づくと晴れてきました。
2017年09月03日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 10:55
ガスの中を歩いてきましたが、蝶槍に近づくと晴れてきました。
どこから見ても、格好いいですね〜
2017年09月03日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 10:55
どこから見ても、格好いいですね〜
キツイ登りの先に、蝶槍が待っています。
視界が無いのでスルー
2017年09月03日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 11:03
キツイ登りの先に、蝶槍が待っています。
視界が無いのでスルー
稜線では紅葉が始まっています
2017年09月03日 11:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 11:08
稜線では紅葉が始まっています
槍は見え隠れ。
2017年09月03日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 11:11
槍は見え隠れ。
ここの稜線歩きも楽しいね。
2017年09月03日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 11:12
ここの稜線歩きも楽しいね。
ヒュッテの前でおにぎりを食べて腹ごしらえ。
山頂にも行かなくちゃ。
2017年09月03日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 11:48
ヒュッテの前でおにぎりを食べて腹ごしらえ。
山頂にも行かなくちゃ。
これで本日の目的は達成です。
2017年09月03日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 11:48
これで本日の目的は達成です。
見晴らしが悪いので、早々に下山します。
まだ正午前なんだね。
2017年09月03日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 11:51
見晴らしが悪いので、早々に下山します。
まだ正午前なんだね。
ヒョウタンボク
2017年09月03日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 11:56
ヒョウタンボク
トリカブト
2017年09月03日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 11:56
トリカブト
タケシマラン
2017年09月03日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 11:56
タケシマラン
ハクサンフウロとリンドウ
2017年09月03日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 11:57
ハクサンフウロとリンドウ
サンカヨウの実
2017年09月03日 12:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/3 12:06
サンカヨウの実
まだまだ先は長い・・
2017年09月03日 12:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 12:31
まだまだ先は長い・・
ゴゼンタチバナ
2017年09月03日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 12:46
ゴゼンタチバナ
まめうち平まで、蝶ヶ岳から1時間でした。
2017年09月03日 12:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 12:49
まめうち平まで、蝶ヶ岳から1時間でした。
今日のゴジラ君
2017年09月03日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/3 13:10
今日のゴジラ君
ここまで来れば、先が見えた!
2017年09月03日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/3 13:14
ここまで来れば、先が見えた!
吊り橋を渡って・・
2017年09月03日 13:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 13:18
吊り橋を渡って・・
ここで一周!
結構いいペースで歩けました。
2017年09月03日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/3 13:23
ここで一周!
結構いいペースで歩けました。
駐車場が下だったので、18kmオーバーでした。
1
駐車場が下だったので、18kmオーバーでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ヘッドランプ GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

先週登った穂高岳から見下ろした常念岳〜蝶ヶ岳の稜線。
それを見て、久し振りにこの山を歩きたくなりました。

この前常念岳に登ったのはいつだろう?と思って調べてみたら、何と5年前!
三股から常念岳〜蝶ヶ岳をぐるっと回るコースは、6年前でした。
蝶ヶ岳なら3年前に2回登っていますけど、いずれにせよ久し振りの山域です。

5時にスタートしようと思って三股の駐車場に行ったら、既に一杯!
(゜◇゜)ガーン
今はトイレ工事のため、駐車スペースが少なくなっているみたいです。

かなり下にある第2駐車場に駐めてのスタートです。
2時間ほど歩いて、やっと尾根道に。
梯子を登ると、前常念岳への登りに突入です。

2時間40分ほどで前常念岳に到着。
結構いいペースですね。(^^)
後から調べたら、6年前とほぼ同じ時間でした。
下の駐車場から歩いたハンデを考えれば、今回のほうが速いですね!

腹ごしらえをしてから、常念岳に向かいます。
途中でライチョウたちに会えたので、撮影タイム。
先週に続いての楽しい時間です。

長野県自然保護レンジャーのマナーカードを配りながら、常念岳では1時間近くゆっくりしました。
快晴の山頂からの絶景を心ゆくまで楽しんだ後は、蝶ヶ岳に向かいます。
途中、猿の群れに遭遇。
稜線まで上がってくると、ライチョウに影響ないか心配です。

蝶槍へのキツイ登りが終わると、再び素敵な稜線歩きが始まります。
槍ヶ岳が見え隠れ、どこから見ても格好いいですね。(^^)

残念ながら、蝶ヶ岳に着く頃には穂高の頭は雲の中。
眺めがいまいちですので、お昼を食べて下山することにしました。

順調に下山し、1時半前には登山口に到着。
このくらいで一周できれば、まだまだ若い?笑

この日は何人もの方が同じ一周コースを歩かれていました。
きっと逆回りの方もいらっしゃったかと思います。
私的にはこのコース、かなり健脚で山慣れた方が歩くところだと思っていたのですが、今はそうで無い方でも目標にするようになったのかな。
かなりキツそうな方も見かけました。
時間的に日帰りが無理そうなら蝶ヶ岳ヒュッテに泊まるなどの予備計画は立てていると思いますが、くれぐれもしっかりとした山行計画と体力を付けた上でチャレンジして下さいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

trekkerさん
こんにちわ!前常念のあたりでカードをいただいた静岡の2人組(のびぢ&ぶたこ)です。trekkerさんすっごい健脚だなあと思って見てました!!前半は天気が良く気持ちいい山でしたね!初めてこのくるりを歩きましたが満喫できました!!サルが稜線にいたのには本当に驚きました・・・ピヨと生活圏が重なってしまっていますね。何とかサルを追い払う方法は無いでしょうか。ピヨを守りたいです!
長野県は良い山たくさんあってうらやましいです!!夏から冬まで1年中楽しめますね。
2017/9/5 22:26
Re: trekkerさん
のびぢ&ぶたこさん、こんにちは。
コメントをありがとうございます。

ライチョウの話をしたすぐ後で見ることができて、良かったですね!
それにしても、猿!
私もあれほどいるとは思わなかったので、驚きました。
大天井岳のほうでは猿の追い払いもしていますが、こちらのほうも必要ですね。

レコを拝見しましたが、お二人ともご健脚で素敵な山行を楽しまれている様子。
羨ましいです。
またどこかでお会いすることがあるかもしれませんね。

お疲れ様でした!
2017/9/6 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら