ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1245276
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 〜マイ夏山シーズン2017初快晴 3年ぶりに納得のいく夏山登山〜

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
wakabon その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
10.6km
登り
1,180m
下り
1,166m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:20
合計
7:47
5:54
7
6:20
6:26
86
7:53
8:03
68
9:11
9:14
78
10:31
10:39
15
10:54
11:21
33
11:54
11:57
13
12:10
12:11
25
12:36
12:38
61
13:39
13:41
0
13:41
ゴール地点
天候 快晴。
ドライナミックメッシュ上下+長袖T+半袖ポロ+笠
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バスに利用(マイカー規制)
伊那側の仙流荘から(往復2600円)
コース状況/
危険箇所等
また新たに整備されたようで。
小仙丈ヶ岳から先に岩場が二箇所。
よく見て注意すれば問題ないレベルとは思いますが。
その他周辺情報 仙流荘近くにはコンビニ等はありません。
高遠の町に入る手前のセブンイレブンが最終コンビニです。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠からスタート。
2017年09月03日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 5:54
北沢峠からスタート。
ザ キノコ。
秋ですなぁ。
2017年09月03日 06:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 6:31
ザ キノコ。
秋ですなぁ。
がすがかかって幻想的。
2017年09月03日 06:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 6:33
がすがかかって幻想的。
一合目に到着。
ここから二合目まではたおやか。
2017年09月03日 06:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 6:40
一合目に到着。
ここから二合目まではたおやか。
ガスが切れて日が差して。
きれいな森。
2017年09月03日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 6:55
ガスが切れて日が差して。
きれいな森。
ザ キノコ2。
2017年09月03日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 6:56
ザ キノコ2。
三合目。
いうことききます。
で、ここから樹林帯のcuteな急登。
2017年09月03日 07:19撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 7:19
三合目。
いうことききます。
で、ここから樹林帯のcuteな急登。
なんでしたかねぇ(笑)
2017年09月03日 07:24撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 7:24
なんでしたかねぇ(笑)
四合目に到着。
まだまだcute。
2017年09月03日 07:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 7:35
四合目に到着。
まだまだcute。
トリカブトさんカッコえぇ。
2017年09月03日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 7:46
トリカブトさんカッコえぇ。
大滝頭五合目。
ひとやすみ、ひとやすみ。
2017年09月03日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 7:56
大滝頭五合目。
ひとやすみ、ひとやすみ。
森の切れめからの甲斐駒ケ岳。
ここからは、「振り返れば甲斐駒さん」。
2017年09月03日 08:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 8:22
森の切れめからの甲斐駒ケ岳。
ここからは、「振り返れば甲斐駒さん」。
甲斐駒ケ岳の雄々しい姿。
2017年09月03日 08:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/3 8:30
甲斐駒ケ岳の雄々しい姿。
からの、険しい鋸岳。
ごしの、八ヶ岳。
2017年09月03日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 8:33
からの、険しい鋸岳。
ごしの、八ヶ岳。
雲が下に沸き。
2017年09月03日 08:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 8:33
雲が下に沸き。
樹林帯を抜ける六合目。
2017年09月03日 08:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 8:34
樹林帯を抜ける六合目。
ほーら。
ふーじさーん‼︎
2017年09月03日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 8:43
ほーら。
ふーじさーん‼︎
小仙丈ヶ岳。
ハイマツ帯の間をガリガリ登って。
一回ニセピークにやられながらぁので到着。
2017年09月03日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/3 9:10
小仙丈ヶ岳。
ハイマツ帯の間をガリガリ登って。
一回ニセピークにやられながらぁので到着。
日本チャンプ、日本ランカー一位、日本ランカー 1位、2位のそろい踏み。
チャンプだけ、ガウン着ちゃった(笑)
2017年09月03日 09:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4
9/3 9:11
日本チャンプ、日本ランカー一位、日本ランカー 1位、2位のそろい踏み。
チャンプだけ、ガウン着ちゃった(笑)
小仙丈ヶ岳からの稜線。
やっと帰ってきました‼︎
2017年09月03日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/3 9:12
小仙丈ヶ岳からの稜線。
やっと帰ってきました‼︎
北アもきれいにみえて。
2017年09月03日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/3 9:12
北アもきれいにみえて。
もう一度そろい踏み。
今度はチャンプもガウンを脱いで(笑)
これが見たかった‼︎
2017年09月03日 09:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/3 9:32
もう一度そろい踏み。
今度はチャンプもガウンを脱いで(笑)
これが見たかった‼︎
八合目に到着。
最後の最後にcuteな仙丈さん(笑)
2017年09月03日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 9:47
八合目に到着。
最後の最後にcuteな仙丈さん(笑)
こんな岩場下って。
要注意ではあります。
2017年09月03日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 9:48
こんな岩場下って。
要注意ではあります。
歩いてきたなぁ。
2017年09月03日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 9:57
歩いてきたなぁ。
かがんで立ち上がるとクラクラ(笑)
2017年09月03日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 10:13
かがんで立ち上がるとクラクラ(笑)
さぁ、もう最後。
仙丈ヶ岳のピークにいる人が見える。
2017年09月03日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 10:16
さぁ、もう最後。
仙丈ヶ岳のピークにいる人が見える。
雲が上がってきた。
2017年09月03日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 10:25
雲が上がってきた。
快晴の仙丈ヶ岳。
僕は帰ってまいりました‼︎
2017年09月03日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
5
9/3 10:33
快晴の仙丈ヶ岳。
僕は帰ってまいりました‼︎
カールの中の仙丈小屋。
三年ぶりの仙丈カレーだっ‼︎
2017年09月03日 10:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 10:38
カールの中の仙丈小屋。
三年ぶりの仙丈カレーだっ‼︎
笠のアタマで三角点ターッチ(笑)
2017年09月03日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 10:39
笠のアタマで三角点ターッチ(笑)
うーむ。
お久しぶりです。
2017年09月03日 10:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 10:54
うーむ。
お久しぶりです。
今年はカレーなし…。
で、持参したランチパック食べよと思ったら。
片方パンパンで、片方ペチャンコ?
なんで?
2017年09月03日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 10:59
今年はカレーなし…。
で、持参したランチパック食べよと思ったら。
片方パンパンで、片方ペチャンコ?
なんで?
水場枯れちゃってる。
そりゃカレーはムリじゃ。
2017年09月03日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 11:23
水場枯れちゃってる。
そりゃカレーはムリじゃ。
無茶苦茶発色のいいトリカブトさん。
うーむカッコえぇ。
2017年09月03日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 11:53
無茶苦茶発色のいいトリカブトさん。
うーむカッコえぇ。
馬の背ヒュッテには水ありました。
2017年09月03日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/3 11:53
馬の背ヒュッテには水ありました。
トリカブトさんワンサカ。
2017年09月03日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 12:12
トリカブトさんワンサカ。
沢の音が気持ちいいす。
2017年09月03日 12:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/3 12:13
沢の音が気持ちいいす。
撮影機器:

感想

2年連続の夏山シーズン入り前のギックリ腰。
及びそこからの腰痛不安により2シーズンを棒に振り。
今年は腰痛不安は残るものの、ギックリ腰はなくシーズンイン。
まぁ、アル中疑いでの緊急入院(後に、アナフィラキシーショック疑いが浮上)による影響もあり、思う登山が毎週はできないままでありましたが。

初戦の7月末の仙丈ヶ岳さんでは、某歌姫の影響か南アルプス林道バスに乗る方が三年前より増え。
5時台の臨時便一本目10台全台発進に乗ることができず。
また、極度の歯痛の影響で朝飯もろくに食べないままで挑んだからか、高山病疑い。
もしくは、シャリバテ疑い。
とにかく手がむくみ、手足が痺れ。
思うように動けず、三年前のカラダの動きの記憶とのギャップに焦り、いら立ち、で結果動けず。
しかも、出だし晴れなのが、八合目あたりでいきなりのしっかりした雨。
カッパを着込み、頂上から下り始めたらガスが切れて太陽ギラギラ。
暑くてかなわんとカッパを脱ぎ。
仙丈小屋での昼食中にまたもやのしっかりした雨でカッパを着込み。
臨時便一本目の戦いに敗れ去り、スタート時間が遅れた上での3度のカッパタイムにより、初めて最終便締切16時との戦いを余儀なくされ。

二戦目夏休み燕岳前夜車中泊での日帰りでなんとか取り戻すぞと息巻くも。
合戦小屋までの行程に削られ。
いや、まだまだと合戦尾根に取り付くあたりで、またもやのしっかりした雨。
この時は完璧に心折れ。
新武装の笠の性能チェックをしただけで撤退し。

三戦目で燕岳燕山荘一泊を計画するも、雨予報により中止。
御在所岳でフィジカルチェックという運びとなり。

しかも、仕事都合もあったとはいえ、三戦までの計画だったのは。
①登山中から脚を削られてる感満載。
②登山翌日からカラダがバッキバキ。
③森林限界を超えるといきなりパフォーマンスが悪くなり、手がむくむ。
④仙丈と御在所岳では手足が痺れ、その上で思うように動けなくなり、座り込む。
って心配もあったから。
四十路前半は今までの人生で最も健康的に動けてたのに。
四十路後半を諦めるのか。

いや。
今諦めたら向上はおろか、維持もできない。
元に戻すことを念頭に置きながらも、まずは仙丈ヶ岳にちゃんと登ること。

で、元々山友さんに「一度行きたいから一緒に」って頼まれてた仙丈ヶ岳を山友さんの計画で。
行程は全部コースタイム。
で臨時便一本目は必ず確保。
ダメなら小仙丈ヶ岳までで、仙丈ヶ岳のカールを見て帰る。

さらに、僕自身の対策。
三年ぶりの戦いやってみて。
高山病なのか。
発汗過多によるミネラルバランスなのか。
はたまたシャリバテなのか。
原因がイマイチわからない。

で、発汗過多に対しては、今までセブンイレブンの無糖アールグレイティーとかを500mlペットボトルで4本持って行ってたのを。
アクエリアス×2、麦茶×2に変える。
アクエリアスの甘さを我慢する。

で、シャリバテ対策として。
トレパンの膝ポケットに入るサイズの煎餅のような米菓を食べきりとして持ち歩き、休憩時に食べる。
甘いものが好きじゃない僕が傷まず糖質の食べ物持ち歩くにはこれが早い。
柿の種は昔行動食にしすぎて2度と食べたくないくらいだけど、煎餅とかにはあのピリピリないし。

で、筋肉痛対策として。
腰痛不安が炎症系なので、今までのケアは合わない。
なので、アミノサプリを飲んでみる。
登山前、登山中、登山後で。

で、高山病対策として。
呼吸を変えてみる。
二歩で吐いて、一歩で吸う。
コースタイムで歩けるのが前提だから、ゆっくり吐くのを意識してみる。

で、仙丈ヶ岳初めての同行者さんを連れてスタート。
臨時便一本目の2台目確保。
スタートは大丈夫。

北沢峠で30分くらい高度順応してスタート。
最初のポイントとしての大滝頭五合目まででとりあえずコースタイムは巻けた。
問題はここから。
小仙丈ヶ岳までの森林限界を超える行程。

しかし、本日はとにかく天気と眺望最高。
奇しくも三年前に快晴の仙丈ヶ岳にきた時とほぼ同じ日程。
甲斐駒ケ岳も鋸岳もその間からの八ヶ岳も。
高度をあげれば、北アルプスも中央アルプスも。
で、とにかく見たかった。
左から、富士山、北岳、間ノ岳。
チャンプ、ランカー一位、二位。のそろい踏みも。
奥秩父の山々もきれいにみえて。
ホント最高。

しかも、結果対策のどれがどうなのかはさっぱりわからないけど(笑)
初めての仙丈ヶ岳の同行者さんのペースに合わせるしかないから、三年前の僕のカラダの動きの記憶との比較なく、ゆっくり登ったし。
僕にはなんの症状も出ず。
帰宅後の現在も若干太腿にうすーい疲労感はあるものの許容範囲で。

結果、計画時間からは大幅に巻いて終了。
ホントに久しぶりに大満足の山行でした。
まずは、とりあえず夏山に。
はずかしながら、帰ってまいりました。

問題はカラダがバッキバキになるのが明後日とかなると、また別の話になる件。
はてさて、まずは明日どうなることやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら