ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1246439
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳から三ツ岳への周回

2017年09月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
5.6km
登り
336m
下り
316m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:40
合計
5:27
8:41
8:41
29
9:10
9:11
6
9:17
9:20
15
9:35
9:36
3
9:39
9:55
5
10:00
10:01
8
10:09
10:09
7
10:16
10:20
3
10:23
10:24
13
10:37
10:37
18
10:55
11:06
124
13:10
13:10
27
13:37
13:38
4
13:42
13:42
11
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北八ヶ岳ロープウェイ駐車場を利用。
ロープウェイは、8時から運行していました(HP情報では、9/4以降は9時から運行)。朝の往路(第2便の8:20発に乗車)は、20分間隔の通常営業でしたが、午後14時頃の復路(14:20発に乗車)は、混雑時営業の10分間隔で運行していました。乗車率は往路復路とも、60%くらいってところでしょうか。。。(もう少したくさん乗ってたかな!?)
http://www.kitayatu.jp/ropeway/
ロープウェイの割引券(印刷して持参する必要あり)
http://www.pilatus.jp/pdf/10su_w.pdf
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅から北横岳までは、整備がいきとどいた歩きやすい道です。
三ツ岳へは、ゴロゴロした岩の連続で歩くのは要注意。岩場も、ルートが白丸等で明示されており、印をきちんと見つけて進めばルートを逸脱することはなく進めます。
その他周辺情報 帰路、2,3回目の利用となる「尖石温泉縄文の湯」に浸かってきました。
http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000000763000/
朝7時過ぎに着きました。駐車場はガラガラです。。。といっても、巨大な駐車場なので満車になることはない!?
良い天気です、今日の山行は期待できそう!!^^
2017年09月03日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 7:12
朝7時過ぎに着きました。駐車場はガラガラです。。。といっても、巨大な駐車場なので満車になることはない!?
良い天気です、今日の山行は期待できそう!!^^
8時始発で8時20分発のロープウェイに乗車。
2017年09月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 8:18
8時始発で8時20分発のロープウェイに乗車。
ガスなし、天気良し!
2017年09月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 8:24
ガスなし、天気良し!
ではでは、ここからスタートします。
今日は家族全員で。1号君は写真のフレーム外に。
2017年09月03日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 8:32
ではでは、ここからスタートします。
今日は家族全員で。1号君は写真のフレーム外に。
まずは坪庭を進みます。
2017年09月03日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 8:35
まずは坪庭を進みます。
振り返ると南アルプスが。
おぉ、きれい!
2017年09月03日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 8:36
振り返ると南アルプスが。
おぉ、きれい!
これから登る北横岳方面も雲一つなく快晴です。
縞枯れ現象が見て取れます。
2017年09月03日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 8:38
これから登る北横岳方面も雲一つなく快晴です。
縞枯れ現象が見て取れます。
ちょっと登山道っぽくなってきた、、、と思ったら、2号君不機嫌モードに。あれれ、ちょっとエサで釣ります^^;
2017年09月03日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 8:53
ちょっと登山道っぽくなってきた、、、と思ったら、2号君不機嫌モードに。あれれ、ちょっとエサで釣ります^^;
なかなか楽しい道です!
2017年09月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:09
なかなか楽しい道です!
これを登れば分岐点です。
2017年09月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:11
これを登れば分岐点です。
北横岳と三ツ岳との分岐点。
まずは、北横岳へ。折り返してきたら、三ツ岳へ。
2017年09月03日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:12
北横岳と三ツ岳との分岐点。
まずは、北横岳へ。折り返してきたら、三ツ岳へ。
階段もありますが、歩きやすい道です。
2017年09月03日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:15
階段もありますが、歩きやすい道です。
北横岳ヒュッテに着きました。
まだ疲れもないので、先に進みます。
2017年09月03日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 9:18
北横岳ヒュッテに着きました。
まだ疲れもないので、先に進みます。
ちょっと人が多くなってきました。
2017年09月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:28
ちょっと人が多くなってきました。
ここを登れば山頂かなっ???
二号君、もうちょっとだ!
2017年09月03日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:30
ここを登れば山頂かなっ???
二号君、もうちょっとだ!
山頂手前で一気に視界が開けます。
むちゃキレイ!八ヶ岳もクッキリ。
2017年09月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 9:32
山頂手前で一気に視界が開けます。
むちゃキレイ!八ヶ岳もクッキリ。
中央アルプスも見えてる!?
2017年09月03日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:32
中央アルプスも見えてる!?
画像処理ソフトでパノラマにしてみました−その1
2017年09月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 9:33
画像処理ソフトでパノラマにしてみました−その1
街並みもクッキリ
2017年09月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:33
街並みもクッキリ
お八つが岳⁉︎⁉︎
2017年09月03日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:33
お八つが岳⁉︎⁉︎
北横岳の南峰にとぉちゃ〜く
2017年09月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 9:35
北横岳の南峰にとぉちゃ〜く
いち、にの、さんし、三角点
2017年09月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 9:36
いち、にの、さんし、三角点
絶景ぇ〜
2017年09月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:36
絶景ぇ〜
3年前に登った蓼科山。頂上はガスがけっこうかかってました。
2017年09月03日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:36
3年前に登った蓼科山。頂上はガスがけっこうかかってました。
南峰頂上からの写真を画像処理ソフトでパノラマにしてみました−その2
2017年09月03日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:37
南峰頂上からの写真を画像処理ソフトでパノラマにしてみました−その2
んでは、北峰へ行きませう
2017年09月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:38
んでは、北峰へ行きませう
寒くも暑くもなく絶好のハイキング日和です。
2017年09月03日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:39
寒くも暑くもなく絶好のハイキング日和です。
北峰から南峰の眺め。
2017年09月03日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:42
北峰から南峰の眺め。
霧ケ峰 車山の気象レーダーが小さく見えてます。20倍ズームでパチリ。
2017年09月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:44
霧ケ峰 車山の気象レーダーが小さく見えてます。20倍ズームでパチリ。
写真に写りたくない1号君、写真撮ってぇ〜
北峰でパチリ。
2017年09月03日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 9:51
写真に写りたくない1号君、写真撮ってぇ〜
北峰でパチリ。
いちにのさんで三角点のはずが、にのにのさんで三角点になっちゃいました。
2017年09月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:53
いちにのさんで三角点のはずが、にのにのさんで三角点になっちゃいました。
蓼科山が目の前に。
2017年09月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:53
蓼科山が目の前に。
さて、では、南峰に戻り、先に進みませう。
2017年09月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 9:57
さて、では、南峰に戻り、先に進みませう。
南峰から、これから行く三ツ岳が。
縞枯山も行きたいなぁ。。。(今日は無理ねっ>.<)
2017年09月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:03
南峰から、これから行く三ツ岳が。
縞枯山も行きたいなぁ。。。(今日は無理ねっ>.<)
ヒュッテまで戻ってきました。三ツ岳へ行く前に、七つ池へ。
2017年09月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:12
ヒュッテまで戻ってきました。三ツ岳へ行く前に、七つ池へ。
7つの池の内、1つ目。
2017年09月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:13
7つの池の内、1つ目。
2つ目の池。
散策道は、ここまで。残りの5つは自然保護のためアクセスできません。
ご夫婦で来られていた方に写真を撮っていただきました。ありがとうございます。m(_._)m
2017年09月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:16
2つ目の池。
散策道は、ここまで。残りの5つは自然保護のためアクセスできません。
ご夫婦で来られていた方に写真を撮っていただきました。ありがとうございます。m(_._)m
大きなトンボ!
2017年09月03日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:18
大きなトンボ!
では、ヒュッテヘ戻ります。
2017年09月03日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:20
では、ヒュッテヘ戻ります。
ヒュッテに戻って、ちょっとトイレ休憩。トイレ利用\100/回でした。
2017年09月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:24
ヒュッテに戻って、ちょっとトイレ休憩。トイレ利用\100/回でした。
分岐まで戻り、ここからは岩場みたいですので、ストックを片付けて、軍手はめてと。。。
2017年09月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:40
分岐まで戻り、ここからは岩場みたいですので、ストックを片付けて、軍手はめてと。。。
なんか、楽しそうな道になってきたァーーーっ。テンション、ひとり上がってきたぁーーー
2017年09月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:47
なんか、楽しそうな道になってきたァーーーっ。テンション、ひとり上がってきたぁーーー
1号君、ちょいちょいちょいと先に進んでは、岩の上で休憩。
2017年09月03日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:53
1号君、ちょいちょいちょいと先に進んでは、岩の上で休憩。
仙人になれない1号君。仙人もどきで休憩中(笑)
2017年09月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:56
仙人になれない1号君。仙人もどきで休憩中(笑)
2号君、岩場は進むルートが理解しづらく、ツライかなぁと思ったら、慣れてきたのか、比較的サクサク進めてますねぇ。ヨカッタヨカッタ! でもチョットへばり気味⁉︎
2017年09月03日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 10:58
2号君、岩場は進むルートが理解しづらく、ツライかなぁと思ったら、慣れてきたのか、比較的サクサク進めてますねぇ。ヨカッタヨカッタ! でもチョットへばり気味⁉︎
岩場、楽しいですねぇ、いいですねぇ。。。テンション、ガンガン上がりますねぇ。
2017年09月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:08
岩場、楽しいですねぇ、いいですねぇ。。。テンション、ガンガン上がりますねぇ。
岩のぼりぃ〜
2017年09月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:10
岩のぼりぃ〜
この登りが今回のルートの中で最難関でした。下を見ると、けっこう高度感があるので、ちょっとビビります。
でも、鎖もあり足場もきちんとあるので、さほど難しくはないです。
2017年09月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:11
この登りが今回のルートの中で最難関でした。下を見ると、けっこう高度感があるので、ちょっとビビります。
でも、鎖もあり足場もきちんとあるので、さほど難しくはないです。
2号君、無理かなぁ〜と思いきや、意外とさくっとクリア!ほっ。
2017年09月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:13
2号君、無理かなぁ〜と思いきや、意外とさくっとクリア!ほっ。
三ツ岳のIII峰
2017年09月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:16
三ツ岳のIII峰
1号君は待ちくたびれて仙人状態。。。でも仙人にはなれません、煩悩多過ぎて >.<
2017年09月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:17
1号君は待ちくたびれて仙人状態。。。でも仙人にはなれません、煩悩多過ぎて >.<
では、II峰へGo!
2017年09月03日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:20
では、II峰へGo!
相変わらず1号君は、とっとと行って仙人に(笑)
2017年09月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:23
相変わらず1号君は、とっとと行って仙人に(笑)
II峰、I峰の先に、雨池が見えています。
2017年09月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:23
II峰、I峰の先に、雨池が見えています。
急降下ぁ〜
2017年09月03日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:23
急降下ぁ〜
II峰に到着ぅ
2017年09月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:29
II峰に到着ぅ
ここでお昼にしましょうかね。
2017年09月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:33
ここでお昼にしましょうかね。
振り返って今来たIII峰を眺めます。
2017年09月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:34
振り返って今来たIII峰を眺めます。
II峰からの眺めを画像処理ソフトでパノラマにしてみました−その3
2017年09月03日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 11:35
II峰からの眺めを画像処理ソフトでパノラマにしてみました−その3
お昼休憩終了。では進みますよぉ〜っ
2017年09月03日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:04
お昼休憩終了。では進みますよぉ〜っ
岩場にはルートを示す白丸印が要所要所に示されていますので、きちんと探していけば迷いや足場の悪い所を避けて進めます。
2017年09月03日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:06
岩場にはルートを示す白丸印が要所要所に示されていますので、きちんと探していけば迷いや足場の悪い所を避けて進めます。
ここの急降下は2号君にとって最難関でした。足元が見えず、見通しをつけられないのが原因でした。
しかし、よく頑張りました、2号君。ゆっくりとですが、確実に成長しています。
2017年09月03日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:13
ここの急降下は2号君にとって最難関でした。足元が見えず、見通しをつけられないのが原因でした。
しかし、よく頑張りました、2号君。ゆっくりとですが、確実に成長しています。
岩がゴロゴロ
2017年09月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:19
岩がゴロゴロ
I峰までもうちょっと。
2017年09月03日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:19
I峰までもうちょっと。
I峰に着いたと思えば、1号君が待ちくたびれて昼寝中。
2017年09月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:25
I峰に着いたと思えば、1号君が待ちくたびれて昼寝中。
振り返ってII峰とI峰
2017年09月03日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:26
振り返ってII峰とI峰
2017年09月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:30
岩場遊びは、ここI峰まで。
ここから先は急降下
2017年09月03日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:34
岩場遊びは、ここI峰まで。
ここから先は急降下
岩場もなくなり、歩きやすい道に。
2017年09月03日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 12:48
岩場もなくなり、歩きやすい道に。
雨池山への登り返し。
2017年09月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:07
雨池山への登り返し。
雨池山山頂は眺望なし。標識がポツンとあります。
2017年09月03日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:11
雨池山山頂は眺望なし。標識がポツンとあります。
山頂を過ぎて少し先に展望台があります。
2017年09月03日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:14
山頂を過ぎて少し先に展望台があります。
ロープウェイの山頂駅が見えています。
2017年09月03日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:15
ロープウェイの山頂駅が見えています。
最後の下り。ここも急降下。一気に降っていきます。
2017年09月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:33
最後の下り。ここも急降下。一気に降っていきます。
降り終わって、あとはロープウェイ山頂駅まで平坦な道をお散歩。
2017年09月03日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:39
降り終わって、あとはロープウェイ山頂駅まで平坦な道をお散歩。
2017年09月03日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:41
縞枯山荘
2017年09月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:43
縞枯山荘
この谷を抜ければゴール。
2017年09月03日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:49
この谷を抜ければゴール。
帰ってきましたぁ!
2017年09月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 13:53
帰ってきましたぁ!
はい、お疲れ様〜っ
2017年09月03日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
9/3 13:54
はい、お疲れ様〜っ
2017年09月03日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 14:08
今回歩いてきた山です
2017年09月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 14:10
今回歩いてきた山です
近いうちに来たい縞枯山。
2017年09月03日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 14:10
近いうちに来たい縞枯山。
14:20発のロープウェイで下ります。
2017年09月03日 14:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 14:20
14:20発のロープウェイで下ります。
2017年09月03日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 14:23
ありがとう、北横岳。楽しかったよぉ〜
2017年09月03日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9/3 14:26
ありがとう、北横岳。楽しかったよぉ〜
帰りに尖石温泉縄文の湯に。16時頃でしたが、一番混んでいる時間帯でした。。。
帰路、中央道が22時過ぎても渋滞20kmオーバーでウンザリ、げんなり、ぐったりでした。ぶぅぶぅ
2017年09月03日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/3 15:32
帰りに尖石温泉縄文の湯に。16時頃でしたが、一番混んでいる時間帯でした。。。
帰路、中央道が22時過ぎても渋滞20kmオーバーでウンザリ、げんなり、ぐったりでした。ぶぅぶぅ

感想

天気とスケジュールがかみ合わず、3ヶ月ぶりの山行!
どこに行こうか散々迷って、出発直前に目的地を北横岳に変更。これが大当たり!
北横岳は、3度おいしい山でした。1つ目は山登り、2つ目は全行程での眺望、3つ目は岩場歩き。久しぶりにスカッとする楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら