記録ID: 1246873
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳
2017年09月04日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 404m
- 下り
- 393m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:51
距離 6.9km
登り 405m
下り 409m
13:28
ゴール地点
◎ゆっくりペースですが本人は必死のパッチです((+_+))
◎リハビリ登山に付き経過時間は参考になりません
◎リハビリ登山に付き経過時間は参考になりません
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◎ほおのき平BTまで約1時間 ◎ほうのき平BTからシャトルバス畳平へ約50分¥2,400.-(往復) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎畳平−肩の小屋 車道(砂利道)歩き ◎肩の小屋−剣ヶ峰 砂利道、岩道で慎重な足運びで。下りは滑って転倒 多し要注意。 |
その他周辺情報 | ほうのきBT前とか、平湯へ行けば温泉多数 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
予備電池(3)
1/25
000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
笛(1)
筆記具(1)
保険証(1)
飲料(2)
ティッシュ(2)
バンドエイド(5)
タオル(1)
携帯電話(1)
計画書(1)
雨具(1)
防寒着(1)
ストック(1)
水筒(1)
時計(1)
医薬品(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
◎前回は尾瀬ヶ原散策で平面歩き。
◎何となく物足りなくて標高差約300mの山歩きに挑戦しました。
◎畳平からだと距離も短く手軽に登れるという話、これはもってこいだ。
◎しかし、今の僕には手厳しい急登、足元は滑る、岩場はきつい。
◎思った以上に時間がかかりました。
◎山頂からの展望はここまで登った甲斐があり素晴らしい。
◎その意味では3000m級の山に来れたのだからお手軽かもしれません。
◎帰路では滑って転倒、お尻にアオタン。この程度でよかった。無事に
帰ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人
s_fujiwaraさん、こんにちは。
3度目の乗鞍岳挑戦、見事リベンジの登頂おめでとうございます。
私の百名山、未踏の3000m越えの級山です。
昨年、焼岳とセットで行けるかなと計画を立てましたが、色々あって行けてないです。
ほおのき平駐車場〜乗鞍山頂(畳平)シャトルバスは10月末まで運転されるんですね。
長距離の高速道運転もお疲れ様でした。
annyonさん こんにちは!
お忙しい中、早速コメントをいただきありがとうございます。
1度目はスカイラインが凍結でバス運行中止でほうのき平駐車場でOUT。
2度目は畳平までシャトルバスで行きましたが、横殴りの雨まじりのガスで登山口さえ見えずこれも断念。
3度目でやっと見放されずに登山できました。
短い距離でしたが、さすがは百名山とあって僕にはかなり厳しかったです。
お尻のアオタンはお土産です
少々遠いのでここだけではもったいないので、是非近くの山とセットでお出かけください。
◎ 乗鞍岳の3度目の登頂、おめでとうございます! 本当に諦めなくて良かったですね! 三度目の正直で s_fさんの山に対する愛情と頑張りを山の神様(もしかしてコマクサに変身してたのかも!?)は見ていたのだと思います!
◎ 展望(うっ、羨ましい〜)も最高〜!! それに頑張った分空気も美味しかったでしょうね! 達成感も十分に有ったのでは? でも無理しないで治して、少し無理して頑張ってください!
◎ アオタンは s_f さんの大地に対しての愛情&手形(あっ! 大きな尻型か?)だと山は受け止めていると思いますよ、、。 ;;^,^;;y お疲れ様でした!! m(_ _)m
mypaceさん こんにちは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
3度目の正直、願いが叶いましたー!
本来の登山者は畳平からではなく下から登るのでしょうが、
僕らは登りやすい畳平からしか無理なのでここからスタートしましたが
なんのナンノ、急登とゴロ石、岩場でヒョロヒョロ脚にはキッツい山行となりました。
やっとたどり着いた山頂からは素晴らしい眺望が待っていました。
あぁ、頑張った甲斐があったなぁとしばし堪能しました。
下山は怖い。ズルズルすべる嫌な予感、アッと思ったらスッテーンとコケました。
人が多い、格好悪い、痛いのこらえて「イエ、だいじょうぶです・・・^_^」
漫才道中になりました。ーーアオタンイタイ😆ーー
3度目の、宿願達成、おめでとうございます。
遠くまで見渡せる展望が、ごほうびですね。
北アルプスの眺めが、素晴らしいですね。
空気が薄い、3000mの地ですので
ゆっくり登山が、正解だと思います。
紅葉などもきれいですので
ぜひ、最訪問の機会が、ありますように。
komakiさん こんばんは!
早速のコメントをいただきありがとうございます。
3000m級の山を標高差約300mで頂に立てる、超お手軽日本百名山登頂ですね!
しかし、僕らには厳しい山行になりました。
確かに空気の薄さは感じました。
僕には肺にも疾患があるので、敏感に反応しました。
登山中は後からドンドン抜き去られるので、残念でしたが今の僕には自分に合ったペースでゆっくり登りました。
もうすぐに紅葉の季節がやってきますね。
その時期にまた訪れたらいいのですが・・・、ちょっと遠いですね。
お忙しいなか、ありがとうございました。
あの最後の大きな石ころの所を登れたのでリハビリ中とは言え最高ですね。13年前(60歳)の10月14日に登った時は靴以外は今の登山服装とは全く違ったスポ−ツ服に近い格好で寒くて寒くて震え上がったことを今でも覚えています。帰りのバスで雪が舞いだしてあくる日からシャトルバスは中止となりました。
sskamosikaさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。
畳平からは楽勝と思っていましたが、さすが日本百名山で3000m級の乗鞍岳は脚の弱った僕たちには厳しかったです。
前泊車中泊で朝方はずいぶん冷え込んで、シェラフなしでは寝られないですね。
まだ9月初旬なので、歩き出すと汗も出てくるくらいでした。
10月になると準冬スタイルでないと寒いでしょうね。
帰路でスッテーンと滑ってこけたのは不覚でした。
アオタンくらいで済んでまだよかったです。
やっと乗鞍岳を満喫できて良かったですね。
私も御嶽山は3回目でやっと晴れてくれた思い出があります。
相性の悪い山もいつかは微笑んでくれるんですね。
乗鞍岳は今はまだ見るだけの山ですが、大きくて存在感がありますね。
展望も良さそうなのでいつか登ってみたいです。
山は下りが怖いですね。
私はかなり慎重になります。
たいしたことがなくてなによりでしたね。
mayutsuboさん おはようございます!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
三度目の正直?でやっと乗鞍岳に登ることができました。
心に油断があったのでしょうか、標高差300mに苦労しました。
休み休みなのでずいぶん時間がかかりました。
3000m級の山とあって、展望は素晴らしいものがありました。
昼からガスが出てきたので、早いうちに登って正解でした。
月曜日(ウイークディ)なのに登山者の多いこと。
やはり人気のお山ですね。
これほどお手軽に3000m級の百名山をGetできるのはめずらしいですね。
もっとも、大台ケ原山もありますが・・・。
下りは慎重に!肝に銘じます。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する