ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124884
全員に公開
ハイキング
東海

古津周回

2011年07月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
9.3km
登り
683m
下り
690m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

古津駐車場 AM11:58スタート、古津駐車場 PM3:34ゴール
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
古津側は水場が少ないので駐車場ゲート前の引き水場は貴重だ。
NHK芥見中継所までは手入れが余りされていないので草&蜘蛛の巣が厄介。
芝生広場からの下りは途中から滑りやすい急坂になるので両手はフリーにしておく方が良い。
初古津側Pに駐輪。
車を拭いていたおじさんと一会話。
「夏場は人少ないよ」
と言う事は秋が良い時季なのか?
初古津側Pに駐輪。
車を拭いていたおじさんと一会話。
「夏場は人少ないよ」
と言う事は秋が良い時季なのか?
前回、上の芝生広場横に出入り口が有ったので
下からの出入り口を探して上がって行ことしましたが?
仕方が無いので上へ行く無難な道を行きます。
前回、上の芝生広場横に出入り口が有ったので
下からの出入り口を探して上がって行ことしましたが?
仕方が無いので上へ行く無難な道を行きます。
虫一杯の坂を上がって行くと
そこには「通行止め」
迂回する所が一切無いのでさぁどうする。
(だったら手前に看板出しといて的な)
虫一杯の坂を上がって行くと
そこには「通行止め」
迂回する所が一切無いのでさぁどうする。
(だったら手前に看板出しといて的な)
ここは建築業を営む私は木を見るのは得意なので難無くクリア。
(あくまで自己責任ですが真似は×です)
ここは建築業を営む私は木を見るのは得意なので難無くクリア。
(あくまで自己責任ですが真似は×です)
ボロ橋から行った道は前回の通過道へと合流してしまったので
取り敢えず「芝生広場」まで登ります。

芝生広場の頂上テーブル&ベンチからは藍川橋が見えとります。
ボロ橋から行った道は前回の通過道へと合流してしまったので
取り敢えず「芝生広場」まで登ります。

芝生広場の頂上テーブル&ベンチからは藍川橋が見えとります。
芝生広場横のヘアピンカーブから下り入口有り。
ココからコースして行きます。
芝生広場横のヘアピンカーブから下り入口有り。
ココからコースして行きます。
細い木の生い茂ったいい感じの道が続きます。
途中眼下に松尾池、向こうに金華山がよく見えます。
細い木の生い茂ったいい感じの道が続きます。
途中眼下に松尾池、向こうに金華山がよく見えます。
が、いきなり状況が一変してガレツル坂に成ります。
出来れば両手をフリーにしてゆっくり行きます。
(木に掴まれば安心です)
が、いきなり状況が一変してガレツル坂に成ります。
出来れば両手をフリーにしてゆっくり行きます。
(木に掴まれば安心です)
岩が幾つも出て来て大展望。
(千鳥橋方向が良く見えます)
岩に乗りキョロキョロとした所今何処か判明。
岩が幾つも出て来て大展望。
(千鳥橋方向が良く見えます)
岩に乗りキョロキョロとした所今何処か判明。
ゴール。
岩はこのすぐこの上あたりでした。
なんと古津林道入口すぐのところが出入口だったのだ。
(この標識のすぐ裏側)
ゴール。
岩はこのすぐこの上あたりでした。
なんと古津林道入口すぐのところが出入口だったのだ。
(この標識のすぐ裏側)
舗装路を下った途中から「東海自然歩道」へ。
陰が有り難く下道へと下って行きます。
舗装路を下った途中から「東海自然歩道」へ。
陰が有り難く下道へと下って行きます。
後チョイの所の観音さんがリニューアル中でした。
階段は前のが良かったかも。
後チョイの所の観音さんがリニューアル中でした。
階段は前のが良かったかも。
下道に出た所
大蔵トンネルから更に長良川方向に真っ直ぐに道作り中。
(もう一つトンネル掘るのか?)
さすが土建体質岐阜県
下道に出た所
大蔵トンネルから更に長良川方向に真っ直ぐに道作り中。
(もう一つトンネル掘るのか?)
さすが土建体質岐阜県
大蔵トンネル横の古津Pへの道を行きます。
(有料の為か通過する車が少ない)
大蔵トンネル横の古津Pへの道を行きます。
(有料の為か通過する車が少ない)
初めて出てくる標識から上へ登って大蔵山方向へ。
初めて出てくる標識から上へ登って大蔵山方向へ。
ここら辺りの鉄塔管理道は蜘蛛の巣一杯で
今回は大蔵山へは行かず標識に従い頂上方向へ向かいます。
ここら辺りの鉄塔管理道は蜘蛛の巣一杯で
今回は大蔵山へは行かず標識に従い頂上方向へ向かいます。
手入れ不足の草ぼうぼう道を進みやっと鉄塔辺りへきました。
手入れ不足の草ぼうぼう道を進みやっと鉄塔辺りへきました。
ピーク地を求め進んで行くと足下に何か見える?
ホットケーキ並みの傘のキノコが!!
(こんなBIGなのはお初)
食われて無いと言う事は毒キノコか?
テッテテテレレレレー
ピーク地を求め進んで行くと足下に何か見える?
ホットケーキ並みの傘のキノコが!!
(こんなBIGなのはお初)
食われて無いと言う事は毒キノコか?
テッテテテレレレレー
建造物が見えてピーク到着。
かなりの施設です。
この先は加野方向へ下って行ってます。
なのでココでバックします。
建造物が見えてピーク到着。
かなりの施設です。
この先は加野方向へ下って行ってます。
なのでココでバックします。
施設はNHKの物でアンテナ類は向かいの山道から見えています。
施設はNHKの物でアンテナ類は向かいの山道から見えています。
チョイ下がったところにもパラボラが有ります。
チョイ下がったところにもパラボラが有ります。
NHK中継所から戻り
公園管理道と平行に上がっている道を登って行きます。
(写真は加野広場への降り口)
NHK中継所から戻り
公園管理道と平行に上がっている道を登って行きます。
(写真は加野広場への降り口)
途中のベンチで補給休憩をする。
冷凍トマトを食らいつつ邪魔者を捕獲。
今までブヨブヨ言ってましたが
大半がコイツでコレからは
ブヨと言わずメマトイの野郎がと言う事にします。
途中のベンチで補給休憩をする。
冷凍トマトを食らいつつ邪魔者を捕獲。
今までブヨブヨ言ってましたが
大半がコイツでコレからは
ブヨと言わずメマトイの野郎がと言う事にします。
管理道に出て来ました。
たまには管理道オンリーで行くのも良いので
ここままPまで管理道で下って行きます。
管理道に出て来ました。
たまには管理道オンリーで行くのも良いので
ここままPまで管理道で下って行きます。
管理道脇に有る地図みて次回案がピント来る。
管理道脇に有る地図みて次回案がピント来る。
管理道はたまに軽トラが来るくらいで
気が楽なので草木見ながら行きます。
なんか茄子に似た植物が有りました。
(実は熟すと茄子見たく黒光りしてました)
管理道はたまに軽トラが来るくらいで
気が楽なので草木見ながら行きます。
なんか茄子に似た植物が有りました。
(実は熟すと茄子見たく黒光りしてました)
動物の皆さん!!まもなく食い放題ですよ!!
動物の皆さん!!まもなく食い放題ですよ!!
たらたら下り手P到着。
本日は短く14096歩。
まぁ、MTBで一宮からだとこんなもんか。
たらたら下り手P到着。
本日は短く14096歩。
まぁ、MTBで一宮からだとこんなもんか。
今回は帰り時間が早いので
いつも先客が要る長良川沿いの足湯を覗く。
今回は帰り時間が早いので
いつも先客が要る長良川沿いの足湯を覗く。
ラッキー!!
誰も居らず貸し切り状態。
舟型のバスタブに源泉かけ流し
(一応無料です)
ラッキー!!
誰も居らず貸し切り状態。
舟型のバスタブに源泉かけ流し
(一応無料です)
効能表示を見てビックリ
なんと長良川なのに「三田洞温泉」
(以前は無色透明だった様な?)
特に恋の病に効くらしいのでこれからも美人が要るかどうかは
要チェックして行きたいと思います。
効能表示を見てビックリ
なんと長良川なのに「三田洞温泉」
(以前は無色透明だった様な?)
特に恋の病に効くらしいのでこれからも美人が要るかどうかは
要チェックして行きたいと思います。
恒例の人んちブルーベリー観察記
半分くらいは食べごろです。
恒例の人んちブルーベリー観察記
半分くらいは食べごろです。

感想

今回は古津方面を散策するので古津Pに駐輪。
(トンネル横のカラー舗装路を行きます)
今時季は人が少ないので車上狙いにはかなり気をつけた方が良さそう。

天気がころころ変わるので天気予報に関係なく雨具は携行した方が無難。

蜘蛛の巣が多いので注意。

長良川沿いの道ではブドウ売り出し中。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら