伊吹山・夜間登山


- GPS
- 06:00
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,151m
コースタイム
2:10 出発
2:40 一合目
3:30 三合目
3:55 五合目
4:50 伊吹山頂上(休憩80分)
8:10 上野登山口
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口である三之宮神社周辺には駐車場が多く、売店やトイレもあります。 登山ポストは鳥居を超えた神社拝殿のすぐ横。 駐車料金は登山口近くが1000円で、神社の少し手前や奥の駐車場は500円です。 伊吹山ドライブウェイは先日の台風で土砂崩れが起きており、8月6日(土)のAM8:00まで通行止めになってます。 http://www.ibukiyama-driveway.jp/ また、伊吹ゴンドラは今年の夏季営業は中止の為、利用出来ません。 http://www.ibuki-pj.com/index.html コース上の危険箇所は特にありませんが 登山口から一合目まではぬかるみが多いので注意。 夜間は結構寒いので防寒着を持って行ったほうがいいと思います。 一合目と五合目に自販機があり、一合目と三合目にトイレがあります。 山頂は4〜5軒程の山小屋が営業しており、食事や宿泊が出来ます。 |
写真
感想
伊吹山は何度か登った山だが夜間登山は今回が初。
登山口からすぐに樹林帯になり真っ暗となるので、ライトが無いと1メートル先も見えない。
また、前日の小雨で道がぬかるんでいる場所が幾つかあり、少々歩きにくい。
1合目からは元スキー場のゲレンデを登る。
後にも先にも登山者は見当たらないが、背面には市街地や高速道路の明かりが見えるので意外と心細くはならない。
2合目の前半は再び樹林帯となり、岩場が多く傾斜もそこそこあるので慎重に歩く。
3合目前後からは視界も広がり先行者のライトが幾つか見える。
4合目までは平坦な道となり、5合目までの樹林帯を抜けるとそこから先は頂上まで視界が広がる道を進む。
9合目までジグザグの登山道をひたすら登る。昼間だと直射日光を浴び続ける事になるので夏場では水分補給と日除けが必須なのだが、夜間は涼しくて楽。
7合目を越えたあたりから傾斜が増し、岩場も増えてくる。
8合目あたりで空が明るくなり始めたのでヘッドライトを外す。
9合目から頂上までは傾斜は緩いものの、ぬかるみが多い。
山頂に着くと日の出の少し前だったようで、多くの登山者達が御来光を待っていた。
一時間程山頂で過ごした後、降り始める。
天気が良く、風もあまり無いので暑い。
膝に負担を掛けないようゆっくり降り、多くの登山者達とすれ違う。
途中で山小屋の人が食材などを人力で運んでいるのを見る。
ドライブウェイが通行止めになっているので大変だなと思った。
8時過ぎには下山。
ヒメボタルはほとんどおらず、御来光もあまり良い状態では見えなかったけど
夜間は涼しいので登りやすかった。
普段の伊吹山はドライブウェイを使って登ってくる客が多く、頂上は喧騒に包まれているのだけど、今回は静かだったので快適で過ごしやすかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する