ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山 ドンドコ沢↑ 中道↓【テン泊】

2017年09月09日(土) 〜 2017年09月10日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:05
距離
17.6km
登り
2,365m
下り
2,386m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:17
合計
4:30
距離 6.6km 登り 1,621m 下り 338m
5:45
94
7:19
7:30
85
8:55
9:00
26
9:26
9:27
48
10:15
2日目
山行
6:54
休憩
0:21
合計
7:15
距離 10.9km 登り 727m 下り 2,046m
4:35
54
宿泊地
5:29
5:31
18
5:49
5:51
38
6:29
6:31
28
6:59
7:05
26
7:31
7:35
48
8:23
8:27
117
10:24
10:25
42
11:50
ゴール地点
05:45 スタート(0.00km) 05:45 - その他(5.96km) 10:58 - ゴール(16.71km) 11:50
天候 9日:晴れ時々ガス 10日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場お借りしました。750円/日
ワイパーに精算用の紙が挟んである場合は、その紙を受付に持って行きましょう。

道中の未舗装区間の林道がかなり傷んでます。
車高下げてる車はバンパーや「腹」を擦ると思ってください
コース状況/
危険箇所等
※ドンドコ沢↑
最初のうちは目印もあるが徐々に少なくなる。
もちろん踏み跡はあるけど、間違った方に伸びている踏み跡がけっこうあった。
岩に付いてるペイントも苔に隠されてて見えにくい。
迷いやすいコースだと思ってた方が良いかも知れません。

※鳳凰小屋のテン場
整地の必要はない。ペグも良く効く。小石もなくとても快適な地面。
ペグ打ち用の木槌は小屋から借りられます。(石の持ち込みが禁止になってます)
開けた樹林帯にあるため、飛んでる虫多数。
鳳凰小屋のお兄さん「張り綱要らないほど、ここは風吹きませんよ〜」
ホントに吹きませんでしたΣ(゜Д゜;)
テント場はギュウギュウ詰めになるので張り綱は極力テントに近づけて。

※鳳凰小屋〜地蔵岳
酷い砂場のけっこうな急登があるため、ゲイター着用が良い。

※地蔵岳〜薬師岳
特に問題ない。
岩場はペイントが豊富です。
ハイマツ、シャクナゲが茂る区間は、人一人しか通れない幅の道が何か所かあった。
観音〜薬師間の稜線歩きは、「空の散歩道」

※中道↓
ドンドコ沢と違い、木の幹へのペイントが豊富で迷わず下れた。
湿気た土、露出した木の根っこでのスリップ注意。

※山全体でdocomoの電波は入ってこない感じです。(青木鉱泉は〇)
七月に甲斐駒から見た鳳凰山に一目惚れ。
テント担いで行ってきました!
2017年07月09日 05:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
7/9 5:17
七月に甲斐駒から見た鳳凰山に一目惚れ。
テント担いで行ってきました!
2017年09月09日 05:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 5:43
秘境の温泉宿って感じで趣のあるイイ建物です
2017年09月09日 05:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 5:45
秘境の温泉宿って感じで趣のあるイイ建物です
建物を正面に見て左側に登山口あります
2017年09月09日 05:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 5:45
建物を正面に見て左側に登山口あります
2017年09月09日 05:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 5:53
工事区間はこんなのが張ってあるので迷わず行けます
2017年09月09日 05:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 5:56
工事区間はこんなのが張ってあるので迷わず行けます
2017年09月09日 05:57撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 5:57
2017年09月09日 05:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 5:59
2017年09月09日 06:03撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:03
2017年09月09日 06:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:10
2017年09月09日 06:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:17
2017年09月09日 06:18撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:18
2017年09月09日 06:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:22
風もなく、日差しが強くて影がクッキリ。
あっちぃ( ;´Д`)
2017年09月09日 06:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:29
風もなく、日差しが強くて影がクッキリ。
あっちぃ( ;´Д`)
だんだんと苔むした原生林な雰囲気に。
2017年09月09日 06:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 6:59
だんだんと苔むした原生林な雰囲気に。
2017年09月09日 07:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 7:10
南精進ヶ滝に行ってみます
2017年09月09日 07:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 7:13
南精進ヶ滝に行ってみます
ここの展望台から本ルートに戻れます
2017年09月09日 07:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 7:19
ここの展望台から本ルートに戻れます
増水していると渡渉が・・・
2017年09月09日 07:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 7:38
増水していると渡渉が・・・
2017年09月09日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 7:52
2017年09月09日 08:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 8:55
うーん・・・イマイチ?
2017年09月09日 08:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 8:56
うーん・・・イマイチ?
アップで
2017年09月09日 08:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 8:56
アップで
スプラッターな道標(^ω^;)
2017年09月09日 09:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 9:16
スプラッターな道標(^ω^;)
五色ヶ滝。やはりこれが一番!
滝壺まで下りられるけど、水しぶきで濡れちゃいますよ。
2017年09月09日 09:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 9:27
五色ヶ滝。やはりこれが一番!
滝壺まで下りられるけど、水しぶきで濡れちゃいますよ。
これもキノコ?
2017年09月09日 09:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 9:32
これもキノコ?
薄紫色したキノコ
2017年09月09日 09:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 9:45
薄紫色したキノコ
これが右手に出てくると、間もなく開けて
2017年09月09日 09:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/9 9:56
これが右手に出てくると、間もなく開けて
オベリスク!なんの眺望もない樹林帯歩きで飽きてたので、ここでテンション↑↑
2017年09月09日 09:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 9:58
オベリスク!なんの眺望もない樹林帯歩きで飽きてたので、ここでテンション↑↑
明朝にお伺いしますね
2017年09月09日 09:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/9 9:59
明朝にお伺いしますね
ここら辺はお花も(*'-')b
2017年09月09日 10:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 10:01
ここら辺はお花も(*'-')b
2017年09月09日 10:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 10:07
2017年09月09日 10:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 10:11
テン場一番乗り!最奥の一番高い所に幕営しました。
フラットで良いテン場ですが、やはり虫が多い(・ω・`)
虫除け線香が活躍しました。
2017年09月09日 10:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 10:19
テン場一番乗り!最奥の一番高い所に幕営しました。
フラットで良いテン場ですが、やはり虫が多い(・ω・`)
虫除け線香が活躍しました。
最終的に歩くのがやっとなほど埋まった。
小屋のお兄さんが指定してくれます。
2017年09月09日 12:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 12:40
最終的に歩くのがやっとなほど埋まった。
小屋のお兄さんが指定してくれます。
宴会にお付き合いしてくださった方々、ありがとうございました!
2017年09月09日 12:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/9 12:40
宴会にお付き合いしてくださった方々、ありがとうございました!
翌朝、まずは地蔵ヶ岳
2017年09月10日 05:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 5:16
翌朝、まずは地蔵ヶ岳
来て良かった・・コレを間近で見たかったんだよ
2017年09月10日 05:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 5:17
来て良かった・・コレを間近で見たかったんだよ
各方面、山頂は雲の中 lllorz
2017年09月10日 05:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 5:25
各方面、山頂は雲の中 lllorz
2017年09月10日 05:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 5:26
2017年09月10日 05:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 5:29
2017年09月10日 05:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 5:29
コレが見たかった!
2017年09月10日 05:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 5:31
コレが見たかった!
2017年09月10日 05:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
9/10 5:32
2017年09月10日 05:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 5:39
お地蔵様イッパイ
OJZ48的な・・・?
2017年09月10日 05:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 5:43
お地蔵様イッパイ
OJZ48的な・・・?
また来るよーノシ
2017年09月10日 05:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 5:49
また来るよーノシ
2017年09月10日 05:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 5:49
2017年09月10日 05:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 5:53
鳳凰三山、観音岳は雲の中・・・。向います!
2017年09月10日 05:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 5:54
鳳凰三山、観音岳は雲の中・・・。向います!
途中で見かけた可憐なお花達
2017年09月10日 05:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 5:55
途中で見かけた可憐なお花達
2017年09月10日 05:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 5:58
2017年09月10日 06:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
9/10 6:00
ガスってなければね(^ω^;)
2017年09月10日 06:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 6:09
ガスってなければね(^ω^;)
絶景!の東側
2017年09月10日 06:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:09
絶景!の東側
絶景!の西側 北岳はガスが取れませんでした
2017年09月10日 06:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:09
絶景!の西側 北岳はガスが取れませんでした
イワヒバリちゃん!(゜∀゜)
2017年09月10日 06:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:10
イワヒバリちゃん!(゜∀゜)
かわいい〜(*'ω'*)
2017年09月10日 06:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:10
かわいい〜(*'ω'*)
2017年09月10日 06:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:10
お食事中でした
2017年09月10日 06:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:11
お食事中でした
緑と白が真に美しい
2017年09月10日 06:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:13
緑と白が真に美しい
オブジェ的ななにか。
2017年09月10日 06:22撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 6:22
オブジェ的ななにか。
6:30
2017年09月10日 06:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 6:30
6:30
2017年09月10日 06:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:31
地蔵、観音間はなかなか気持ち良い稜線。
ちと風があって肌寒かった。
2017年09月10日 06:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 6:55
地蔵、観音間はなかなか気持ち良い稜線。
ちと風があって肌寒かった。
6:58
2017年09月10日 06:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 6:58
6:58
登頂!
おねーさん二名ほど、写真撮って差し上げました。
山頂碑の撮影を順番待ちするほどの賑わいでした。
2017年09月10日 06:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 6:59
登頂!
おねーさん二名ほど、写真撮って差し上げました。
山頂碑の撮影を順番待ちするほどの賑わいでした。
私は三角点だけタッチ
2017年09月10日 07:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:02
私は三角点だけタッチ
最後の薬師岳に行ってみましょう
2017年09月10日 07:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:04
最後の薬師岳に行ってみましょう
コッチにもオベみたいのがあるけど?
2017年09月10日 07:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:04
コッチにもオベみたいのがあるけど?
2017年09月10日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:32
2017年09月10日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:32
2017年09月10日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:32
2017年09月10日 07:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:33
広々としています
2017年09月10日 07:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:33
広々としています
中道へ下ります。
しば〜らくはこんな道。
2017年09月10日 07:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 7:50
中道へ下ります。
しば〜らくはこんな道。
御座石
2017年09月10日 08:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 8:26
御座石
8:27
2017年09月10日 08:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 8:27
8:27
毒々しい・・・
2017年09月10日 08:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/10 8:41
毒々しい・・・
登山道の雰囲気が変わる
2017年09月10日 09:28撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 9:28
登山道の雰囲気が変わる
2017年09月10日 11:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 11:07
2017年09月10日 11:07撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/10 11:07
無事に下山!
今回もありがとうございました!
2017年09月10日 11:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/10 11:50
無事に下山!
今回もありがとうございました!
撮影機器:

感想

七月に甲斐駒から見た鳳凰山がとても素晴らしく(写真1)来てみました!

青木鉱泉を起点にドンドコ沢コースで登り、中道で下る計画。
テン場の都合で早い時間に出発したら・・・やはり登山者少ないな〜
前にも後ろにもほとんどいない。
夜叉神からがメジャーコースだったのかな?

ドンドコ沢コースはリボンも少なければペイントもあまり目立たなく、迷いやすい登山道な感じがしました。
踏み跡を辿っていくと、「あれ?道がない!」なんて所がいくつかあった。

しかし、それらを乗り越え、開けた場所から見えたオベリスク!
最高にテンション上がった!
これを間近で見たかったんだよ!ってね。

テン場には一番乗りで到着した。
最奥、一番高い所に3張りできるスペースがあるのだけど、ここが恐らく一等地。
人は歩いてこないし、水場や小屋受付までのアクセスが良い。

ご来光を眺めるべく、暗いうちに撤収して地蔵岳へ。
生憎、遠方はガスっててご来光や各方面の名山は眺められなかった。
これでもう一度、鳳凰山に登る理由が出来ましたね!

縦走中、右ひざを岩にブツけてかなりのペースダウン。
皿がダメージ受けて曲げるといてぇ( ;´Д`)
自分としては初めてと思われるほどのローペースで御座石を支えていた?木の枝を杖にしてなんとか下山。

※登りからテン場、縦走中〜下山時まで、ほぼご一緒したご夫妻さん、ホントにありがとうございました!

※同じスペースに幕営して小屋前でお酒に付き合ってくれた、眼鏡のお嬢さん。
いろいろお話しできて楽しかったです!
早朝の地蔵岳は寒かったでしょう?風邪は大丈夫?

※僕にワイン飲まされた?彼!
大丈夫だったか!?楽しい時間をありがとう!
機会があったらまたどこかでご一緒したいですね!

この場をお借りしてお礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら