ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253633
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

靴の性能で登ったゼニイレ沢

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
1,015m
下り
1,007m

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
1:40
合計
9:15
7:35
50
土合駅
8:25
8:50
190
一ノ倉沢出合
12:00
12:25
95
三俣⁇
14:00
14:50
120
登山道1620m
16:50
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
当然のことながら土合橋Pは激混み、土樽駅前に駐車
コース状況/
危険箇所等
流水付近は赤ヌメ、岩盤が濡れていたらフェルトがいいかな?本日はラバソ。
遡行図見ても滝の切れ目がわからないくらい、スラブの連発?というかつながってるでしょ?
その他周辺情報 湯テルメが混んでそうだったので、風和の湯へ \570
去年か一昨年に埋まってしまった橋
この先の駐車場までは通行止めになってます。
2017年09月10日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 7:56
去年か一昨年に埋まってしまった橋
この先の駐車場までは通行止めになってます。
一ノ倉沢出合から見る本日の目的地
はじめのガレはハズレを想像させる。
2017年09月10日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 8:31
一ノ倉沢出合から見る本日の目的地
はじめのガレはハズレを想像させる。
少し登ってから振り返ると一ノ倉沢が正面に。
白毛門から見るのとはまた違う印象
2017年09月10日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 9:10
少し登ってから振り返ると一ノ倉沢が正面に。
白毛門から見るのとはまた違う印象
全体がとてもきれいに見えます。
2017年09月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/10 9:11
全体がとてもきれいに見えます。
衝立岩にクライマーまでは見えなかった
目が悪くなったかな?
2017年09月10日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 9:11
衝立岩にクライマーまでは見えなかった
目が悪くなったかな?
幽ノ沢も見える。
2017年09月10日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 9:40
幽ノ沢も見える。
遡行図通りよりもガレが上部まで来ていたような…
やっとスラブが始まる。
2017年09月10日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 9:42
遡行図通りよりもガレが上部まで来ていたような…
やっとスラブが始まる。
もう、滝の切れ目がわからない。
ひたすら続くスラブ。
思いのほか水も流れている。
2017年09月10日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 9:46
もう、滝の切れ目がわからない。
ひたすら続くスラブ。
思いのほか水も流れている。
傾斜がきつくなる。
靴は2種類持っていったが、乾いた部分はラバソが効きまくり、グイグイ登れる。
2017年09月10日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:14
傾斜がきつくなる。
靴は2種類持っていったが、乾いた部分はラバソが効きまくり、グイグイ登れる。
常に一ノ倉がバックに
この角度からだと横に広く見えないんですね。
2017年09月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:38
常に一ノ倉がバックに
この角度からだと横に広く見えないんですね。
首がつかれる。
2017年09月10日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:38
首がつかれる。
この辺からは無限滑り台地獄
湯檜曽川の河原が真下な感じ。
2017年09月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:52
この辺からは無限滑り台地獄
湯檜曽川の河原が真下な感じ。
黒い所はラバソ不可
2017年09月10日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 10:52
黒い所はラバソ不可
昔はスラブがとても怖くて、こんなところに一人で来るなんて考えられなかった。
2017年09月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/10 11:14
昔はスラブがとても怖くて、こんなところに一人で来るなんて考えられなかった。
所々出てくる小滝は左右どちらかから登れる感じ
2017年09月10日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 11:14
所々出てくる小滝は左右どちらかから登れる感じ
三俣と言われるあたり⁇
2017年09月10日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 12:04
三俣と言われるあたり⁇
奥壁下部?残置もある。
左側から登り、右へトラバース後、もうどんな感じで登ったかは分からない。
2017年09月10日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 12:49
奥壁下部?残置もある。
左側から登り、右へトラバース後、もうどんな感じで登ったかは分からない。
登山道出た。
上の写真からここまで撮影の余裕なし。
思いのほか上までヤブこぎしてしまい(30分ほど)頂上直下の岩の下を、登山道方面にトラバリ。
2017年09月10日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 14:15
登山道出た。
上の写真からここまで撮影の余裕なし。
思いのほか上までヤブこぎしてしまい(30分ほど)頂上直下の岩の下を、登山道方面にトラバリ。
松の木頭から白毛門とジジ岩ババ岩
2017年09月10日 15:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/10 15:14
松の木頭から白毛門とジジ岩ババ岩
撮影機器:

感想

 今夏は沢をサボった。
 焚火もやってない。
 釣りもやってない。
 夏はもう終わり。
 こんなこと言ってても仕方ない。
 天気がいいのがわかっていたので、上越のスラブに草付きのソヨソヨが見たくなり、西ゼンかどちらか迷ったが行ったことのないゼニイレ沢に行くことにした。朝の5時に自宅を出発、圏央道を使えば7時に土合周辺にいられるとは驚きだ。ただ、日曜日だけあって土合橋Pは満車、土合駅に停めさせてもらう。途中、水紀行館のトイレによるとウォシュレットに変わっていたのがびっくりだった。
 湯檜曽川沿いの林道は西黒橋が土砂崩れの影響で渡れず、入口から進入禁止となっていた。時間が遅いこともあるのか、全く人に会うこともなく一ノ倉沢出合到着。河原で沢靴にチェンジする。複数の記録を読むとラバソがいいのかフェルトがいいのかわからなかったので、日帰りで荷物も少なかったので両方を持って行った。そしてアプローチシューズ…俺は靴屋か?まずはラバソでチャレンジ。本流を渡渉し一見はずれ沢チックなガレを進む。伏流しているイメージだったが、しっかり水が流れていた。水路沿いが足元が崩れることなく歩きやすかった。しかしなかなかナメが出現しない。沢が左へカーブした先からナメ床が露出し始めた。と言っても、向かって左側がナメ岩盤(100m?)になっているだけだ。その先でいわゆるこの沢らしいスラブが出てくる。どこまでラバソで行けるか?
 この辺りは水流の中も滑らない。乾いたスラブはグイグイ登れる。遡行図はあるものの全く滝の切れ目がわからない。ただ、靴底が濡れた状態でスラブに取り付くと、急に滑る部分もあるので気は抜けない。
 左岸から階段状の滝で枝沢が合流してくる辺りから両岸が迫ってくる。ここから先は濡れたところはやばいヌメリだ。乾いたところを選んで登って行くと開けたところに出る。正面に長いスラブが見える所で休憩する。この先はほぼ右岸の乾いたスラブを登る。もう、靴の性能で登っているとしか言いようがない傾斜を上がっている感じ。グイグイ登れるとはこのことだ。草付きとスラブのコントラストがなんとも言えずきれいだ。振り返れば常に一ノ倉沢、まさにゼニイレとはよく言ったものだ。でも、もう戻れないぞ…逆くの字を過ぎた辺りから水流が細くなりヌメヌメとなる。靴を履き替えず右岸のブッシュから灌木を頼りに登る。らばそは草付きにも強い。30m位登るとトラバースして水流に戻る。戻っても結構しょっぱく水流をまたいだ左岸灌木を頼りに沢身を登る。ものすごい緊張感。そこを越えて沢幅が少し広がったところからは、水流中が思いのほかフリクションが効き、思い切って水流を進むと三俣と思われるところだった。確かに右俣はわかりにくい。この先、靴を交換すべきか…休憩中に見れば谷川岳は雲の中に入っていた。やはりお天気山と言われるゆえんか。ラバソのまま進み、ボサがかかってきてしばらくで水枯れとなった。
 給水後沢筋をたどると、正面に岩盤というよりも滝状の岩壁が見える。遡行図では涸棚が2個あるはずで、それなんだろうと取り付く。残置も見られた。黒く濡れていたので向かって左側の階段状から取り付く。ここは空身で登ってお助けでザックを引き上げること2回、ここで気づく。『なんか奥壁にもうとっついてないかい??』。予定では奥壁は登らず右の藪に逃げるつもりだったのだけれど、もう戻ることはできない。ルートファインディングに時間もかかり、この緊張感から逃げ出すべく左の小尾根状に逃げヤブに入る。藪は大変ではあるが高度間の怖さがなく、ただ耐えればいいので『あと10分』と思いかき続けたが、なかなかルートに出ない。灌木の丈が低くなってきたところで確認すると、目指すべきところはもっと右だったようで、山頂直下の岩コブの下をトラバースして1620m地点ルートに出た。この山ではあまり晴れたことがないものの、今日はとても視界良好。左下にはジジババ岩が見え、風もさわやかで落ち着いてしまったので、頂上往復は割愛した。あとはあの急坂をひたすらに記憶をなくして歩けば下界だ。
 結局、靴はアプローチと2足でよかったのだけれど、状況に応じてフェルトが欲しい感じだろうか。遡行図はあっても滝の切れ目がよくわからなかったので、詰めの部分の記録があったほうがいいだろうか。風和の湯に寄って帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら