ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1255945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

平ヶ岳 最短ルート(皇太子ルート)

2017年09月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
968m
下り
957m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:55
合計
6:05
7:10
7:20
16
8:00
8:45
155
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道小出ICから樹海ラインからのシルバーラインを通り銀山平へ
高速のインターからは40分位要します。
コース状況/
危険箇所等
時に危険個所はありませんが、最初の急登が土の地面で、風水によって削られており、段差が高く登り降りに苦労している方が多くいました。
その他周辺情報 銀山平にコンビニはありません。自販機はあります。
コンビニは小出ICの前にあるのが最後だったと思います。
今回お世話になった白光さん。2人で1棟貸して頂けました。
2017年09月09日 16:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/9 16:16
今回お世話になった白光さん。2人で1棟貸して頂けました。
夕食が豪華で食べきれませんでした。他にもそばとお米がでます。女将さんが登山の説明をしてくれます。
2017年09月09日 17:27撮影 by  iPhone 6, Apple
14
9/9 17:27
夕食が豪華で食べきれませんでした。他にもそばとお米がでます。女将さんが登山の説明をしてくれます。
ログハウスの中はこんな感じです。非常に快適でした。
2017年09月10日 03:13撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 3:13
ログハウスの中はこんな感じです。非常に快適でした。
翌朝は3時50分に出発でした。ログハウスの目の前から出発します。
2017年09月10日 03:41撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 3:41
翌朝は3時50分に出発でした。ログハウスの目の前から出発します。
1時間30分バスに揺られ登山口に到着。トイレが3個あります。
噂には聞いていましたが、登山口までの林道がお尻が浮く位はげしい林道でした。
by  NEX-5T, SONY
3
1時間30分バスに揺られ登山口に到着。トイレが3個あります。
噂には聞いていましたが、登山口までの林道がお尻が浮く位はげしい林道でした。
雨の日には渡れない木の橋
2017年09月10日 05:17撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 5:17
雨の日には渡れない木の橋
その後はこんな登山道
2017年09月10日 05:28撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 5:28
その後はこんな登山道
30分位急登を登ると視界が初めてひらけます。雪渓がこの時期まで残っていました。
2017年09月10日 05:42撮影 by  NEX-5T, SONY
4
9/10 5:42
30分位急登を登ると視界が初めてひらけます。雪渓がこの時期まで残っていました。
イグチ
2017年09月10日 06:04撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 6:04
イグチ
またもやこんな登山道に
2017年09月10日 06:06撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 6:06
またもやこんな登山道に
時々、視界が広がり良い休憩時間となります。
2017年09月10日 06:12撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 6:12
時々、視界が広がり良い休憩時間となります。
またこんな登山道
2017年09月10日 06:57撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 6:57
またこんな登山道
そして視界が開けるの繰り返し
2017年09月10日 07:01撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 7:01
そして視界が開けるの繰り返し
実に良い天気です。
2017年09月10日 07:02撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 7:02
実に良い天気です。
帰りのバスの時間が12時30分でしたので、それに合わせた注意看板が多くあります。
2017年09月10日 07:07撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 7:07
帰りのバスの時間が12時30分でしたので、それに合わせた注意看板が多くあります。
登り初めて約2時間で突然湿原が広がり木道歩きになります。
玉子石に行くには右折します。
2017年09月10日 07:07撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 7:07
登り初めて約2時間で突然湿原が広がり木道歩きになります。
玉子石に行くには右折します。
素晴らしい!
2017年09月10日 07:09撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 7:09
素晴らしい!
5分歩くと玉子石に到着
2017年09月10日 07:12撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 7:12
5分歩くと玉子石に到着
こんな平な山頂は私は初めてみました。
2017年09月10日 07:12撮影 by  NEX-5T, SONY
4
9/10 7:12
こんな平な山頂は私は初めてみました。
玉子石のアングルが決まらず
2017年09月10日 07:12撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:12
玉子石のアングルが決まらず
何回も撮影してしまいました。
2017年09月10日 07:12撮影 by  NEX-5T, SONY
4
9/10 7:12
何回も撮影してしまいました。
玉子石の手前の岩から撮影するのが一番良く感じます。
2017年09月10日 07:15撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:15
玉子石の手前の岩から撮影するのが一番良く感じます。
きのこ
2017年09月10日 07:16撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:16
きのこ
木道が続き、絶景も続きます。
2017年09月10日 07:18撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:18
木道が続き、絶景も続きます。
2017年09月10日 07:18撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:18
2017年09月10日 07:19撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 7:19
木道の工事の為に工事の方の作業小屋があります。
2017年09月10日 07:27撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:27
木道の工事の為に工事の方の作業小屋があります。
最後の水場があります。このすぐ横にテント場がありますが、原則はキャンプ禁止らしいです。
2017年09月10日 07:36撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:36
最後の水場があります。このすぐ横にテント場がありますが、原則はキャンプ禁止らしいです。
水場を過ぎると山頂に向かう最後の登りが続きます。
2017年09月10日 07:50撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 7:50
水場を過ぎると山頂に向かう最後の登りが続きます。
振り返ると歩いてきた木道が見えます。
2017年09月10日 07:51撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:51
振り返ると歩いてきた木道が見えます。
露出が合わず取り直し。
2017年09月10日 07:52撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 7:52
露出が合わず取り直し。
最後のストレート
2017年09月10日 07:53撮影 by  NEX-5T, SONY
5
9/10 7:53
最後のストレート
2017年09月10日 07:58撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 7:58
2017年09月10日 08:03撮影 by  NEX-5T, SONY
9/10 8:03
山頂に到着です。
2017年09月10日 08:00撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 8:00
山頂に到着です。
至仏山や燧ケ岳や信州武尊まで見えます。
2017年09月10日 08:03撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 8:03
至仏山や燧ケ岳や信州武尊まで見えます。
山頂の先にある木道を歩き少し先まで行きます。
2017年09月10日 08:03撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 8:03
山頂の先にある木道を歩き少し先まで行きます。
途中藪漕ぎになり木道が見えなくて怖いです。
2017年09月10日 08:05撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 8:05
途中藪漕ぎになり木道が見えなくて怖いです。
行き止まりにある説明文章
2017年09月10日 08:07撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 8:07
行き止まりにある説明文章
行き止まり
2017年09月10日 08:09撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 8:09
行き止まり
2017年09月10日 08:13撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 8:13
富士山も見えるそうですが、残念ながら見る事ができませんでした。
2017年09月10日 08:13撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 8:13
富士山も見えるそうですが、残念ながら見る事ができませんでした。
2017年09月10日 08:13撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 8:13
宿で準備してくれた、おにぎり3個です。1個が大きく食べきれませんでした。他におかずで鮭と煮卵と漬物とお菓子が付きます。
2017年09月10日 08:20撮影 by  NEX-5T, SONY
3
9/10 8:20
宿で準備してくれた、おにぎり3個です。1個が大きく食べきれませんでした。他におかずで鮭と煮卵と漬物とお菓子が付きます。
下山開始です。
2017年09月10日 08:46撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 8:46
下山開始です。
2017年09月10日 09:09撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 9:09
イグチです。
2017年09月10日 09:37撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 9:37
イグチです。
2017年09月10日 09:41撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 9:41
2017年09月10日 10:28撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 10:28
カエンダケかと思ったらベニナタギダケでした。
2017年09月10日 10:30撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 10:30
カエンダケかと思ったらベニナタギダケでした。
三大毒キノコのドクツルダケ
2017年09月10日 10:35撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 10:35
三大毒キノコのドクツルダケ
毒キノコのベニテングダケ
2017年09月10日 10:50撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 10:50
毒キノコのベニテングダケ
名前判らず
2017年09月10日 11:01撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 11:01
名前判らず
川を渡る所に名水がり飲めます。恐ろしいほどキンキンに冷えています。
2017年09月10日 11:15撮影 by  NEX-5T, SONY
2
9/10 11:15
川を渡る所に名水がり飲めます。恐ろしいほどキンキンに冷えています。
登山口には靴洗い場があります。
2017年09月10日 11:25撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 11:25
登山口には靴洗い場があります。
帰りに撮影した林道入口のゲート
2017年09月10日 12:57撮影 by  NEX-5T, SONY
1
9/10 12:57
帰りに撮影した林道入口のゲート
撮影機器:

感想

日帰り最難関と言われている平ヶ岳。原則はキャンプをしてはいないらしく、通常10時間を必要をするコース。売店や山小屋もトイレもなくどうやって、この山を攻略をするか考えていたところ、銀山平の宿に宿泊すると皇太子さまが登った最短ルートに許可がないと入れない林道を通って連れて行ってくれるとの情報を得て、銀山平にあるログハウス白光さんに宿泊しました。

一泊二食付きで、目の前にある温泉の入浴券、登山口までの往復送迎、登山後のコーヒーまでついて12000円で宿泊可能です。

ログハウス白光さん
http://www.uonumanet.com/~hakko/wp02/

夕食は豪華で、翌日の朝食と昼食を兼ねた大きなおにぎりを前日の夜に部屋まで届けて頂けました。希望の方は巨大なおにぎりにしてくれるそうです。

登山口に行くまでの道は本当に悪路でお尻が跳ねますが、そのお陰で楽に登山をする事ができました。
川を渡るルートの為、雨が降っていると催行されないので、今年の夏は雨が多くなかなか催行できなかったとの事でした。私自身も前回、天気が悪いのでキャンセルさせて下さいと前日に連絡を頂いた事があります。


・携帯の電波は銀山平を離れるとほとんどが圏外でした。(ドコモ)
・宿界隈にはコンビニはありません。
・飲み物の自動販売機はあります。
・温泉は宿の目の前にあります。
・宿に付いてくる入浴券は1回券ですが、帰りに400円で券を売ってくれます。
・白銀の湯
http://www.iine-uonuma.jp/stay/higaeri_onsen/spa_shirogane.html

深田久弥は3泊4日で平ヶ岳に登って、水上温泉に抜けたそうです。藪漕ぎが大変だったとの事。それが今は5時間で往復できる事に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら