記録ID: 1257018
全員に公開
沢登り
日高山脈
日程 | 2017年09月05日(火) ~ 2017年09月08日(金) |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
歴舟川本流林道入り口から通行止めになっていた。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
9月4日 18:00部室出発→23:30林道前 C0
9月5日 6:30起床→7:00出発→7:30歴舟川本流林道入り口出発→9:30〜10:00清水橋→12:30やよい橋跡→13:00 Co375入渓→14:05キムクシュベツ沢川出合 C1
9月6日 4:30起床→6:00出発→7:00核心の函高巻き→8:30高巻き終了→上二股11:00〜11:20→12:40 Co780 C2
9月7日 3:00起床→4:50出発→6:00 Co1070二股→9:15〜9:50ヤオロマップ岳→12:20〜12:50 1839峰→15:15 ヤオロマップ岳 C3
9月8日 4:30起床→5:40出発→7:40〜7:55コイカクシュサツナイ岳→8:05コイカクの肩→9:44〜10:15コイカク沢上二股→12:00札内川ヒュッテ下山
9月5日 6:30起床→7:00出発→7:30歴舟川本流林道入り口出発→9:30〜10:00清水橋→12:30やよい橋跡→13:00 Co375入渓→14:05キムクシュベツ沢川出合 C1
9月6日 4:30起床→6:00出発→7:00核心の函高巻き→8:30高巻き終了→上二股11:00〜11:20→12:40 Co780 C2
9月7日 3:00起床→4:50出発→6:00 Co1070二股→9:15〜9:50ヤオロマップ岳→12:20〜12:50 1839峰→15:15 ヤオロマップ岳 C3
9月8日 4:30起床→5:40出発→7:40〜7:55コイカクシュサツナイ岳→8:05コイカクの肩→9:44〜10:15コイカク沢上二股→12:00札内川ヒュッテ下山
コース状況/ 危険箇所等 | ・歴舟川本流林道入り口から通行止めになっていた。林道+7.6劼砲覆襦2時間かかった。ちなみに歴舟川支流林道も同時に通行止めとなっていた。 ・最初の7.6劼麓屬嚢圓韻襪阿蕕ゅ採錙そこから荒れてくる。1か所崖崩れしてて沢型を下って高巻いた箇所があった。 ・やよい沢橋跡から左岸の踏み跡を歩く。綺麗だが、ガレになったので本来より早く入渓。 ・キムクシュ出合まで川原歩き。C1は快適テン場。増水不可。 ・次の日は朝泳ぐのでゆっくり出る。すぐ核心の高巻きまで出る。 ・高巻けそうなのでノンザイルで行く。ヤブ岩稜を木があるので木を使って登っていく。斜度は急。高度感はある。2回お助け紐を垂らした。30mぐらい登ると斜度が緩くなりトラバース。トラバースしていると完全な踏み跡があった。踏み跡をたどって沢型を横切った。沢も踏み跡があるので容易。そのまま行っているとピンクテープもあった。懸垂下降なしで下りられた。 ・直後にF4、F5を右岸巻き。適度な難易度で面白い。 ・その後は広い河原歩き。太陽が出て暑い。 ・上二股からは函地形で面白いが水量が少なめで結構あっけなかった。高巻きにも踏み跡があったりした。 ・C2はCo780に小さいテン場。ガレ始めていた。周り探したがこれぐらいしか見つからなかった。 ・3日目は日の出とともに出発。ずっとガレで朝は若干ガスっていた。 ・途中から150mぐらいナメ滝が続く。沢幅も広く横も高巻きで逃げられるのであまり怖さは感じなかった。最後の詰めはダケカンバと草付きが主で一瞬ハイマツをこぐとピークすぐ北の稜線に出れた。 ・39までの稜線は整備はされているがアップダウンが多く、斜度も急で疲れた。太陽もすごい出ていた。ピーク手前から晴れだしてピークでは360°眺望できた。 ・その日の夜は雨の予報だったが結局雨は降らなかった。 ・ピーク南でC3。風もほぼ当たらない快適テン場だった。1張り。 ・水を汲みに行ったが、情報通りピーク北のテン場から踏み跡を100mぐらい下ると水場があった。帰りは1人だったので歩数を数えたが460歩で稜線に上がれた。なにかの参考になれば。 ・コイカク手前の登りも急で疲れた。この日も天気が良かった。 ・コイカクからの下りは斜度が急で、嫌になったところで二股に出た。水をたくさん飲んだ。 ・コイカクの沢下りは水が少なく途中からガレになって水はなかった。函も膝ぐらいの水だったので中を通った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kamorare
4日間とも晴れでよかった。水量もこの時期は少ないのだろうか。紅葉が始まった39峰を登れてよかった。
感想/記録
by hardy
秋晴れでまだまだ夏だった。核心の高巻きは100mくらいあげるという前情報があったが水量が少なかったので普通の高巻きに終わった。ヤオロ〜39の間は体力勝負な感。アツい夏だった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1401人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- コイカクシュサツナイ岳 (1721m)
- ヤオロマップ岳 (1794m)
- 1839峰 (1842m)
- 札内川ヒュッテ (500m)
- キムクシュベツ沢分岐 (410m)
- 夏尾根頭 (1719m)
- コイカクシュサツナイ川上二股 (645m)
- ヤオロの窓
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する