富士は雲の中へ 三つ峠山


- GPS
- 04:26
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 1,364m
コースタイム
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:27
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し先のいこいの森公園の駐車場の方が登山口に近いです(こちらも20台くらい) 10時の時点で5〜6台とまっていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から達磨石付近までは舗装された林道、そこから先は登山道になります 前半は急ではないがそこそこの傾斜の登りが頂上まで続くので他の登山口のコースより体力使います 頂上近づいてくるとと徐々に登りもキツくなってきます 道はしっかりしていて案内もあるので迷うことはないと思います 人気の山ですが平日かつ河口湖から登る方が多いのか、出会った登山者は登り下りとも3〜4組くらいで基本静かな登山でした |
その他周辺情報 | 三つ峠グリーンセンター 入浴料610円 敷地内のテニス場では多くの年配の方々でにぎわっていました(お風呂は数人くらいでした) |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
山梨遠征2日目「富士山を求めて大菩薩嶺」はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1257434.html
先週の伊豆・箱根に続き今週は山梨に遠征。1日目は富士山の展望がよいことで知られる三つ峠へ。天気予報では一日中快晴とのことでしたが晴れていたのは午前中だけで昼以降はうす曇りで富士山はまったく見えませんでした。これで先週の天城山・金時山に続き3連敗。リュックの中の一眼レフが余計に重く感じました。
以下は山の雰囲気や登山道などへの感想です。よければ参考にどうぞ(※個人の感想です)
●登山口〜頂上
河口湖方面からの道と比べると山の中の道が多いですが、ところどころのポイントで展望が開けています。道はしっかりしていて案内板もあるので迷うことはないです。頂上までそこそこの登りが続くので体力的には少しキツイです。
●頂上
頂上付近と山小屋周辺にひらけた場所がいくつかあるのでグループで来て食事したりするのに向いています。この日も平日でしたが山頂付近には20〜30人くらいいました(ソロは少なくやや年上のお姉さんたちのグループが多かったです)。
山頂の山小屋前にはベンチがたくさんあって休んだり食事をとるのにちょうどいいですが有料です(100円くらいだったような)。
●設備など
・トイレ→駐車場や頂上付近にそれぞれあります
・水場→いこいの森駐車場付近に近くの沢からホースで引っ張っています
●山バッジ
山頂の山小屋で売られています(500円)。店頭においてるわけではなく山小屋の方に言って出してもらう感じです。四季楽園と三つ峠山荘でそれぞれデザインが違うようです。
●まとめ
道の歩きやすさや展望などは河口湖からの方がよいと思いますが、こちらはこちらでいろいろな碑などや展望ポイントもあって魅力のあるコースだと感じました。他のルートに比べてちょっと体力が必要ですが4〜5時間のハイキングに慣れている人なら道的にはそれほど問題はないかなと思います。
この日は山梨の宿泊して翌日は百名山の一つ「大菩薩嶺」に向かいました。よかったらそちらの記事もご覧ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する