ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1257196
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士は雲の中へ 三つ峠山

2017年09月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:26
距離
10.8km
登り
1,358m
下り
1,364m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:48
合計
4:27
距離 10.8km 登り 1,359m 下り 1,364m
10:20
17
スタート地点
10:37
10:38
10
10:48
25
11:13
11:17
34
11:51
19
12:10
12:13
9
12:22
12:25
2
12:27
6
12:33
12:43
7
12:50
13:13
6
13:19
13:20
16
13:36
27
14:03
14:04
17
14:21
14:23
8
14:31
16
14:47
ゴール地点
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道139号から三つ峠グリーンセンター方面へ曲がり、センターの先にある三つ峠さくら公園に駐車(20台くらい駐車可能)
少し先のいこいの森公園の駐車場の方が登山口に近いです(こちらも20台くらい)
10時の時点で5〜6台とまっていました
コース状況/
危険箇所等
駐車場から達磨石付近までは舗装された林道、そこから先は登山道になります
前半は急ではないがそこそこの傾斜の登りが頂上まで続くので他の登山口のコースより体力使います
頂上近づいてくるとと徐々に登りもキツくなってきます
道はしっかりしていて案内もあるので迷うことはないと思います

人気の山ですが平日かつ河口湖から登る方が多いのか、出会った登山者は登り下りとも3〜4組くらいで基本静かな登山でした
その他周辺情報 三つ峠グリーンセンター 入浴料610円
敷地内のテニス場では多くの年配の方々でにぎわっていました(お風呂は数人くらいでした)
予約できる山小屋
三つ峠山荘
三つ峠さくら公園からスタート。もう少し先にも駐車場はあるっぽいけど岩のトイレにひかれここに駐車
2017年09月13日 10:19撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 10:19
三つ峠さくら公園からスタート。もう少し先にも駐車場はあるっぽいけど岩のトイレにひかれここに駐車
しばらくは舗装された林道を歩く。この日は30度近い気温。山の周辺はもう少し低いだろうけどそこまで涼しくはない
2017年09月13日 10:21撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/13 10:21
しばらくは舗装された林道を歩く。この日は30度近い気温。山の周辺はもう少し低いだろうけどそこまで涼しくはない
神鈴の滝。この辺りは遊歩道と林道で分かれている。木陰になっていて川のせせらぎが近くで聞こえるので遊歩道がオススメ
2017年09月13日 10:34撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/13 10:34
神鈴の滝。この辺りは遊歩道と林道で分かれている。木陰になっていて川のせせらぎが近くで聞こえるので遊歩道がオススメ
上の方には名前の由来となった三つの峠が見える。あんなとこまで登っていくのかあ…
2017年09月13日 10:37撮影 by  SO-01G, Sony
4
9/13 10:37
上の方には名前の由来となった三つの峠が見える。あんなとこまで登っていくのかあ…
林道が終わり登山道へ。林道ももう少し続いていて通れなくはないけどちょっとヤブになっているのでわざわざ選ぶことはないかと
2017年09月13日 10:47撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 10:47
林道が終わり登山道へ。林道ももう少し続いていて通れなくはないけどちょっとヤブになっているのでわざわざ選ぶことはないかと
股のぞき。この股の間から富士山が見えるということだけど…
2017年09月13日 11:13撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 11:13
股のぞき。この股の間から富士山が見えるということだけど…
はい、何も見えません(知ってた)。あれだけ晴れてたのに登り始めた途端に曇ってきました
2017年09月13日 11:13撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 11:13
はい、何も見えません(知ってた)。あれだけ晴れてたのに登り始めた途端に曇ってきました
歩きやすい道だけどずっと登りなのでそれほど楽ではない
2017年09月13日 11:24撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 11:24
歩きやすい道だけどずっと登りなのでそれほど楽ではない
馬返し。これ以上は馬では登れないというけど乗馬の経験がある自分からするとここまで馬で来れることがすごいよ
2017年09月13日 11:26撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/13 11:26
馬返し。これ以上は馬では登れないというけど乗馬の経験がある自分からするとここまで馬で来れることがすごいよ
こういう賽の河原みたいな石積みっていろいろな山で見るけど何の意味があるのだろう?
2017年09月13日 11:38撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 11:38
こういう賽の河原みたいな石積みっていろいろな山で見るけど何の意味があるのだろう?
愛染明王塔
2017年09月13日 11:40撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 11:40
愛染明王塔
不二岩。金時山とかでも見たけどホント山にある岩はデカいね
2017年09月13日 11:49撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 11:49
不二岩。金時山とかでも見たけどホント山にある岩はデカいね
空胎上人の墓
2017年09月13日 11:52撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 11:52
空胎上人の墓
八十八大師。こんな高いところにこれだけのお地蔵様。正直ちょっと怖い
2017年09月13日 11:52撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 11:52
八十八大師。こんな高いところにこれだけのお地蔵様。正直ちょっと怖い
予報では快晴といっていました。快晴とは…
2017年09月13日 11:53撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 11:53
予報では快晴といっていました。快晴とは…
某山ガールの漫画で主人公がビビったガケ沿いの道。実際は斜面も急ではないのでそんなに危険じゃないけど初めてこういう道を通るとしたらわからんでもない
2017年09月13日 11:59撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 11:59
某山ガールの漫画で主人公がビビったガケ沿いの道。実際は斜面も急ではないのでそんなに危険じゃないけど初めてこういう道を通るとしたらわからんでもない
愛宕尊。ここだけ上に屋根がついているのは何の意味があるのだろう(あまり屋根の体を満たしていないけど)
2017年09月13日 12:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 12:04
愛宕尊。ここだけ上に屋根がついているのは何の意味があるのだろう(あまり屋根の体を満たしていないけど)
登山道の上の方は道も細くところどころ軽く崩落しているところがあるので注意
2017年09月13日 12:06撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 12:06
登山道の上の方は道も細くところどころ軽く崩落しているところがあるので注意
一字一石供養塔。こちらのコースはこういう石碑が多い
2017年09月13日 12:07撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 12:07
一字一石供養塔。こちらのコースはこういう石碑が多い
屏風岩。この日は自衛隊(レスキュー?)のみなさんがクライミングの訓練をされていました。格闘技の道場から聞こえてくるような大声が響き渡っていました。仕事とはいえ本当に大変
2017年09月13日 12:11撮影 by  SO-01G, Sony
3
9/13 12:11
屏風岩。この日は自衛隊(レスキュー?)のみなさんがクライミングの訓練をされていました。格闘技の道場から聞こえてくるような大声が響き渡っていました。仕事とはいえ本当に大変
屏風岩を過ぎると頂上まであと少し。山小屋の四季楽園の前を通って頂上へ
2017年09月13日 12:32撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 12:32
屏風岩を過ぎると頂上まであと少し。山小屋の四季楽園の前を通って頂上へ
頂上到着。平日だけど10数人くらい人がいてにぎわっていました
2017年09月13日 12:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
8
9/13 12:58
頂上到着。平日だけど10数人くらい人がいてにぎわっていました
頂上からの景色。富士山…まったく見えませんでした(涙)
2017年09月13日 12:58撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
9/13 12:58
頂上からの景色。富士山…まったく見えませんでした(涙)
頂上の山小屋はこちらの四季楽園と三つ峠山荘の2つあります
2017年09月13日 13:00撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/13 13:00
頂上の山小屋はこちらの四季楽園と三つ峠山荘の2つあります
富士山は見えないけど街の方はそこそこキレイに見えます
2017年09月13日 13:01撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
2
9/13 13:01
富士山は見えないけど街の方はそこそこキレイに見えます
登山道から林道に戻る。登山道からさくら公園までは地味に長いので車は一番近くのいこいの森公園にとめた方が楽だと思う
2017年09月13日 14:23撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 14:23
登山道から林道に戻る。登山道からさくら公園までは地味に長いので車は一番近くのいこいの森公園にとめた方が楽だと思う
出発地のさくら公園に戻ってきました。自分の車以外に2〜3台止まっていましたが近くの人が犬の散歩で来た感じでした
2017年09月13日 14:58撮影 by  SO-01G, Sony
9/13 14:58
出発地のさくら公園に戻ってきました。自分の車以外に2〜3台止まっていましたが近くの人が犬の散歩で来た感じでした
登山中はまーーーたく見えなかった富士山が夕方河口湖方面を走っていたらとてもキレイに見えました(血涙)。神様そんなに僕がお嫌いですか?
2017年09月13日 17:14撮影 by  NIKON D3300, NIKON CORPORATION
4
9/13 17:14
登山中はまーーーたく見えなかった富士山が夕方河口湖方面を走っていたらとてもキレイに見えました(血涙)。神様そんなに僕がお嫌いですか?
山バッジは頂上の四季楽園で購入(500円)。三つ峠山荘にも違うデザインのものが売っているらしい。
2017年09月13日 17:52撮影 by  SO-01G, Sony
4
9/13 17:52
山バッジは頂上の四季楽園で購入(500円)。三つ峠山荘にも違うデザインのものが売っているらしい。

感想

山梨遠征2日目「富士山を求めて大菩薩嶺」はこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1257434.html

先週の伊豆・箱根に続き今週は山梨に遠征。1日目は富士山の展望がよいことで知られる三つ峠へ。天気予報では一日中快晴とのことでしたが晴れていたのは午前中だけで昼以降はうす曇りで富士山はまったく見えませんでした。これで先週の天城山・金時山に続き3連敗。リュックの中の一眼レフが余計に重く感じました。
以下は山の雰囲気や登山道などへの感想です。よければ参考にどうぞ(※個人の感想です)

●登山口〜頂上
河口湖方面からの道と比べると山の中の道が多いですが、ところどころのポイントで展望が開けています。道はしっかりしていて案内板もあるので迷うことはないです。頂上までそこそこの登りが続くので体力的には少しキツイです。

●頂上
頂上付近と山小屋周辺にひらけた場所がいくつかあるのでグループで来て食事したりするのに向いています。この日も平日でしたが山頂付近には20〜30人くらいいました(ソロは少なくやや年上のお姉さんたちのグループが多かったです)。
山頂の山小屋前にはベンチがたくさんあって休んだり食事をとるのにちょうどいいですが有料です(100円くらいだったような)。

●設備など
・トイレ→駐車場や頂上付近にそれぞれあります
・水場→いこいの森駐車場付近に近くの沢からホースで引っ張っています

●山バッジ
山頂の山小屋で売られています(500円)。店頭においてるわけではなく山小屋の方に言って出してもらう感じです。四季楽園と三つ峠山荘でそれぞれデザインが違うようです。

●まとめ
道の歩きやすさや展望などは河口湖からの方がよいと思いますが、こちらはこちらでいろいろな碑などや展望ポイントもあって魅力のあるコースだと感じました。他のルートに比べてちょっと体力が必要ですが4〜5時間のハイキングに慣れている人なら道的にはそれほど問題はないかなと思います。

この日は山梨の宿泊して翌日は百名山の一つ「大菩薩嶺」に向かいました。よかったらそちらの記事もご覧ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら