お花畑と涼風の月山(姥ヶ岳〜牛首〜山頂)ピストン



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 860m
- 下り
- 857m
コースタイム
|
9:30 リフトしも駅
|
9:50 リフトかみ駅
|
10:20 姥ヶ岳山頂
|
11:00 牛首
|
12:30 月山山頂
|
14:00 リフトしも駅
|
14:30 駐車場
天候 | 快晴 [山形西川町の予報では、最高気温32度12:00〜雨50%突然の雷雨に注意] |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に道標、足場はとてもよく整備されたお山です。 頂上近くの最後の急登(鍛冶坂)は整備してあるにしても注意が必要でしょう。 下山後ヘアピンカーブを終わって少し行ったところに月山志津温泉あり。 日帰り入浴:偶然立ち寄った仙台屋さんは500円でした。 http://www.sendaiya.jp/ とってもきれいな旅館でした。 |
写真
感想
前回の山行から帰って、軽い肉離れを起こしてしまっていたので
粛々と時間の経つのをただただ、じっと足の調子に耳を傾けていました。
まるで、深窓の令嬢を装うかのごとく(@@)・・・ははは(^^ゞ いいえ、おほほほほ
そろそろ痛みも違和感もなくなってくれたので
久々のお休みです。涼しいところで、今の季節のお花に会えたら最高です!
前日の予報では、山形県だけが午後から傘マーク。
肉離れで、春の頃から楽しみにしていたツアーの申し込みを前日にキャンセル。
泣く思い出のキャンセルでしたから、縦走でなくても行ってみたかったのです。
ただただ、前回の山の急な雨の怖さも知っていますし…、
リハビリも兼ねてだから、栂池ノ植物園でもいいのでは?と私の本音でしたが
我が隊長殿は、前日から月山に思いは飛んでいたようです。
さあ、月山に向けていざ出発=3==3
以前の月山高原ラインからのアクセスの剣が峰からではなく、
月山スキー場からの姥が沢口からの登りつきです。
見ていた山の本に月山ICがあったのがそもそもの迷ったきっかけです。
湯殿山ICでおりて、たぶん一般道があって、月山ICからまた高速が始まるようなのです。
それも、行ってきたからわかること。
こういう時の機転の効き方のスピードの遅れるようになったこと、それってシナプスの切断区間の多いこと。
まるでここの道路状況のようなことになってしまったのです。
どう間違えたか、月山スキー場に向かわずに山形に向かってしまって西川ICまで
気づいた時にはもう遅し…(-_-;) 月山ICと西川ICを無駄な往復してしまったのです。
こういう時にぐだぐだどうしてこうなったか、気分の晴れないA型です。
どこかで引き返せる個所はないかと必死で探したりしている自分がいます。
さっさと諦めればいいのに…。諦めて余分なドライブを楽しめばいいのに…。損な性格!!
すでにこれで30分のロス(20分かも・・・)気分の分もプラスすればやっぱり30分のロス。
こういうぐだぐだヤメにしましょう。
とっても気持ち良い別世界が待っていたんですから。
人間転げ落ちるのはすぐ落ちてしまう。登るのはコツコツ一朝一夕にはいかぬもの。
筋肉の弱まりと体力のヘタリのなんと早いこと!!
筋肉をかわいがり過ぎてへたらせてしまったら、ろくなことありません。
肉離れの回復を待っている間に、すっかり筋肉と体力が落ちたことを実感(・・;)
頂上寸前に、ガイドさんに顔色悪いですよ!大丈夫ですかと声をかけられる始末。
本音、大丈夫じゃありません。もう駄目です、状態。
腰かけていても息がうまくできない感じ。
月山の神様に、まだ修行が足りん! もう一度出直してまいれ!!!
とあと、100mもない寸前で断念して、私ひとり下山したのでありました。
雪渓を吹き上がる涼風、 草原を渡る風の足跡が見えたり
山頂を踏むことが目的としなければ、
32℃の下界を離れたいい時間と、いい空気と、いい汗と・・・
久々の休日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する