記録ID: 1258687
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
有間山を求めて(名郷→蕨山→有間山(橋小屋ノ頭・タタラノ頭)→鳥首峠→浦山大日堂BS)
2017年09月15日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 983m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:51
14:46
有間山は飯能・秩父方面の山では大きく書かれているものの、そこまで行くと日帰りが私の足と体力では難しいんじゃないかと思っていた山でした。ふと眺めているうちに浦山ダム方面にバス路線が伸びているのが見えてそちらに抜けたら行けるだろうと考える様になっていました。
この三連休のどこかが晴れたら行こうと考えていたら、台風と前線の影響で三日間とも雨と言う無情の予報。連休が晴れないのなら休暇を取ればいいじゃないと木曜日に金曜日を休暇にする事を決めて行って来ました。
この三連休のどこかが晴れたら行こうと考えていたら、台風と前線の影響で三日間とも雨と言う無情の予報。連休が晴れないのなら休暇を取ればいいじゃないと木曜日に金曜日を休暇にする事を決めて行って来ました。
天候 | 晴れ 朝起きた時は曇りです。但し天気予報はどの予報も日中は晴れと言っていたので気を強くして出かけます。飯能駅に着いた時も曇りではありましたが、晴れ間も見えていてこの曇りは晴れる曇りだろうとバスに乗り、名郷でも未だ雲が多めながら晴れ間も多くなり、蕨山へ向けて登っているうちに晴れました。以降、下山まで晴れです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着6:46の各駅停車 飯能駅前発6:55の飯01湯の沢行き(平日なのでさわらびの湯は経由しません) 名郷着7:48 帰り 浦山大日堂発16:00の秩父市営バス浦山線 http://www.city.chichibu.lg.jp/2056.html 浦山線は平成20年から秩父市営バスの運営となっています。 運転手さんに聞いたところ、それまでは秩父鉄道がバス路線を運営していたそうです。乗客減少で秩父鉄道が撤退して市営が受け継いだ様です。なんだか今期アニメのサクラクエストの蕨矢集落のバスを思い出しました。 乗客は季節変動が多くて春はフクジュソウ、秋は紅葉を目当ての乗客が多いそうです。 今回の16時の便は私一人しか乗客が居ませんでした。 西武秩父駅入口着16:30頃(ダイヤ上は16:24ながら途中工事や渋滞などあり) 西武秩父発16:38各駅停車飯能行き(平日は都心行きが少ない。飯能での乗り継ぎが普通の快速・・・) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・名郷→蕨山(ここが原点と言う看板のある地点) 名郷から蕨山を抜けてさわらびの湯へ降りた時のコース状況で書きましたが、なかなかの傾斜がずっと続くコースです。ロープ区間もありますが足掛かりはしっかりしているので登りならロープ無しでも大丈夫です。 道標は蕨山を目指せば問題ありません。 ・蕨山→有間山(橋小屋ノ頭) 逆川乗越までは割合平坦な道が続きます。そこを越してから有間山に近づくと斜度がキツくなって来ます。思い返せばこの時までは体力が未だあったのです。そしてそのせいで感覚も斜度が割合ある程度かなと思ったのです。 道標は有間山を目指します。 ・有間山(橋小屋ノ頭)→有間山(タタラノ頭) 有間山山稜コース南側ですが、はじまりはかなり緩やかです。標準タイムが往復とも30分なのでこの程度の斜度がずっと続くのかなと思ったら中間地点近くに疲れた身体にはちょっとと言うピークがあります。それを過ぎるとまたほどほどに緩やかです。 多分体力の残っている時ならどうと言う事の無い区間だったと思います。 途中に分岐に見える地点は無いので迷いません。 ・有間山(橋小屋ノ頭)→鳥首峠 有間山山稜コース北側です。こちらも山稜コースでしかも鳥首峠へ向かって基本は下りかと思っていたらそんな事は全然ありませんでした。鳥首峠が遠い・・・体力をかなり失っていた足には「まだ?」と言う思いが。 ゆるゆると降りていくとやがて左側(西側)の森林が伐採されて見晴らしが断然よくなります。但し山稜の各「頭」を登ったり下りたりするのが疲れた足にきいてきます。 山林が伐採された為にススキなどの単子葉植物が沢山生えて育っています。これをかき分けます。足元がどうなっているか見えないので。この季節、種もいっぱい身体に着きます。 滝入ノ頭を過ぎてやや行った先で道は右手に折れる(それまで北西方面へ歩いていたのが北北東へ向かう)と状況が一変します。また樹林帯の中に入ります。樹林帯なので下草はほぼ無くなります。そして今日ここまでの中で一番の急坂が登場します。足が滑りそうな土質で慎重に下ります。途中にロープもあり、足を滑らせない様に使いました。 藪で道を見失わない様に。フェンスがあるので大丈夫だとは思いますが。 ・鳥首峠→浦山大日堂BS 登山詳細図では赤い破線の区間になります。踏み跡は一応分かりますがかなり細くなります。またあまり人が歩かない区間らしく道がが斜面下へ傾いていてほぼずっと左側が下なので左側の足に負担がかかります。 でも斜度はかなり緩いです。途中で少しだけ斜度がキツくなる区間もありますが、総じて緩いです。疲れてなければ走ってでも下りられそうです。 踏み跡が少し怪しいのでピンクテープなどを確認したり地図を確認したりして進みましょう。 登山口から1.8kmの舗装道路になり、これが疲れた足に長く感じましたが30分以内で浦山大日堂BSに到着します。 |
その他周辺情報 | 蕨山への道、有間山への道で何箇所か岩場がありますが、気をつけて登れば大丈夫です。それよりも怖いのは滝入ノ頭から鳥首峠へ下る足元が滑りそうな急坂の方です。 この区間ずっとトイレはありません。スタートの名郷と終点の浦山大日堂BSだけです。 浦山大日堂BSはお店もありません。飲み物はしっかり持って行きましょう。 |
写真
9:27 この地点は地図で見たところでは地理院地図が蕨山への尾根に登るルートとして北回りと南回りの道を示しているうちの南回りのルートが尾根に合流する地点だろうと思います。
下り方向を見ていますが、登って来た道はこの先で左に下りています。一方真っ直ぐ行けそうな道が見えます。それが南回りルートかと思います。
今の登山道はその中間を登っていますね。
下り方向を見ていますが、登って来た道はこの先で左に下りています。一方真っ直ぐ行けそうな道が見えます。それが南回りルートかと思います。
今の登山道はその中間を登っていますね。
10:00 蕨山(原点)に到着しました。
この道標が登って来たら正面に見える道標で、例の「原点」と書かれた道標はこの反対側にあります。
前回(4/23)は名郷を8:15に出発して9:56に着いていました。
今回(10/15)は名郷を7:55に出発して10:00で、しかも前回はイワウチワとか花を色々撮りながらだったので格段に遅くなりました。
夏の間にすっかり身体が鈍った証拠です。
この道標が登って来たら正面に見える道標で、例の「原点」と書かれた道標はこの反対側にあります。
前回(4/23)は名郷を8:15に出発して9:56に着いていました。
今回(10/15)は名郷を7:55に出発して10:00で、しかも前回はイワウチワとか花を色々撮りながらだったので格段に遅くなりました。
夏の間にすっかり身体が鈍った証拠です。
10:03 蕨山(原点)から有間山へは西へ向かいます。ちょっと歩くと蕨山(最高峰)の地点に到着します。こちらが1,044m。原点が1,033m、蕨山展望台(山頂標識)が1,030mです。
ここの付近にもベンチがあって、最高峰はそこから何歩か登る横道にあります。
ここの付近にもベンチがあって、最高峰はそこから何歩か登る横道にあります。
11:24 有間山(タタラノ頭)に到着です。
有間山主峰(1,220m)と書かれた看板がありますが、ゆっくり休む様な場所でもないですね。
ベンチも岩も無いですし。
ここでお昼にしようと目論んでいたのですが、橋小屋ノ頭に戻って食べる事にします。
ここで私と全く同じコースを一本あとのバスに乗って来た方に追いつかれました。
有間山主峰(1,220m)と書かれた看板がありますが、ゆっくり休む様な場所でもないですね。
ベンチも岩も無いですし。
ここでお昼にしようと目論んでいたのですが、橋小屋ノ頭に戻って食べる事にします。
ここで私と全く同じコースを一本あとのバスに乗って来た方に追いつかれました。
ここから三十三尋の滝を経由して白岩へ下りる道があります。
疲れが見えてきたのでここでショートカットをチラと考えましたが、その一方でこのコースは登山詳細図で「道標なし・上級者コース」と青い破線になっていたのでかえって危ないかもとやめておきました。
疲れが見えてきたのでここでショートカットをチラと考えましたが、その一方でこのコースは登山詳細図で「道標なし・上級者コース」と青い破線になっていたのでかえって危ないかもとやめておきました。
14:20 冠岩と書かれた地点に来たのですが、冠岩らしいものが見当たりません。
帰って来てから画像検索してみたらあまりヒットせず、どうも木々に隠れた先にそう言う岩の頂きがありそうな感じでした。
ここから舗装された道になります。
疲れていたのでこの先がまた長い。
帰って来てから画像検索してみたらあまりヒットせず、どうも木々に隠れた先にそう言う岩の頂きがありそうな感じでした。
ここから舗装された道になります。
疲れていたのでこの先がまた長い。
15:35頃、バスが到着しました。
この一台で約30分かけて片道を走り、終点で掃除などをして折り返すと言う運行の様です。したがって二時間に一本の運行となります。
そして浦山大日堂BS発は16:00が最終となります。
秩父鉄道が運行していた時はもっと遅い時間もあったそうです。
この一台で約30分かけて片道を走り、終点で掃除などをして折り返すと言う運行の様です。したがって二時間に一本の運行となります。
そして浦山大日堂BS発は16:00が最終となります。
秩父鉄道が運行していた時はもっと遅い時間もあったそうです。
感想
未だ夏コミ体制が終わって本格登山は二回目(先週の晴天の週末は花咲くいろはの湯涌温泉とゆるゆりの閑乗寺公園に行ってました)なので足も体力も回復していないだろうけど大丈夫かなと思いつつ私の体力の限界値に近いこのコースにしてみました。
上述のとおりに後半戦はバテバテで鳥首峠が遠かった・・・
有間山タタラノ頭までは樹林帯の中で、それでいて北西からの風が稜線を西に向かっている時は北から、南北に歩いている時は西からかなり強く吹き付けたので夏の服装で行った私には寒い程でした。
その一方、有間山山麓コース北側の森林伐採区間は日差しがあって暑く、この季節の服装の選び方は難しいですね。恐らくウインドブレーカーをちゃんと持っていれば良かったのでしょう。今度買わないと。
堂平山に行って白石車庫BSへ下りた時に続いて地方路線の終点バス停でバスを待つのも若干おつなものです(ベンチがトイレ併設なので臭うのがアレですが・・・)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する