記録ID: 1259499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
栗駒・早池峰
日程 | 2016年07月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れのち曇りから雨 |
アクセス |
利用交通機関
早池峰の麓、岳集落の登山者用駐車場に車を停め、早池峰まで縦走。帰路は小田越えからシャトルバスを利用し駐車場に戻ってきます。
バス、
車・バイク
シャトルバス運行日でない場合はこの方法は使えませんのであらかじめ運行日をご確認のうえおでかけください。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 偽鶏頭手前や中岳の前後に岩場があります。難度は高くありませんが、落ちればただでは済みません。また一度縦走を始めてしまうとエスケープルートが無いため、何かあった場合は戻るか抜けるかの二択です。早池峰は蛇紋岩の山で雨が降ると極端に滑りやすくなります。慎重な天候判断のうえ入山してください。 |
---|---|
その他周辺情報 | 早池峰の登山口周辺には温泉はありませんが、国道まででるとぶどうの湯という立ち寄り湯があります。(非温泉) ボンディアのソフトクリームが美味しい。 |
過去天気図(気象庁) |
2016年07月の天気図 |
写真

中岳の手前あたりまでくると景観も変わり、岩場が出てきます。
ナイフリッジ…とまではいきませんが、細い岩場の渡りとか。
いまだかつて、ここから落ちたという話は聞きませんが
落ちたらただではすまないだろうな、と思うくらいには高さがあります。

以前逆コースを歩いているわけですが、どうやってこの段差を越えたのだろう?
と不思議に思うような場所もありました。
…どうにかして越えたんでしょうね。

途中からはガスが晴れるかどうかではなく、本降りになるかならないかというレベルに。
それでもツートンは初見の花を見つけたりして楽しそう。
景色派の私は…。

お二人のうちのIさんという方は、早池峰の植物や動物、鉱物にまで詳しい方だそうで、
早池峰の生き字引と呼ばれているとかいないとか。
ツートンはさっそく花についていろいろ質問したようです。
いろいろ教えていただいて実りが多かったようで。
やっぱり詳しい人に教えてもらうのが一番勉強になるようです。

と、ザックから色々取り出したところで
「待ってました!」
とばかりに、本降りの雨が降ってきました。
はぁぁぁぁ!!???
一番の楽しい時間になんてことしてくれるんじゃ!(怒
あまり味わうこともできず、かっこむように食事をし
完全防備状態に雨具を装着し下山の途に就きます。

これがあるから雨の日は早池峰を避けるわけですが、
よりによって下りの時にもろに雨にあたってしまいました。
転んで怪我してもバカバカしいので慎重に下ります。
いつもより数倍疲れました。
下山した後、太ももがプルプル…。
感想/記録
by ちゃってぃ
花、花、花、花、とにかく花なのである。
6月、7月あたりは、とにかく花なのである。
ツートンが(笑
先週、利尻岳に行って「人生最高級!」の花の山旅をしたばかりだというのに
一週間もたつともうそわそわし始めるのだ。
これはもう中毒といっても過言ではない(笑
ツ「だって場所が違えば咲く花も違うし、一週間あれば咲く花だって入れ替わるじゃない」
というわけで、またまた山に行ってきました。
この日は鳥海山に行く予定にしていたのですが中止となり
「早池峰にも行きたいんだけど、鶏頭山の花も見に行きたいんだよね〜」
というツートンの希望を取り入れて、鶏頭山から早池峰に縦走することにしました。
鶏頭山あたりまでは本当に天気も良く素晴らしい参考になるぞと期待したのですが、進むにつれ天気が崩れ最後は本降りの雨に叩かれました。
そんなこんなで、私にとっては少しだけつらい山行に、
ツートンにとっては花まみれの素晴らしい山行になったのでした(笑
6月、7月あたりは、とにかく花なのである。
ツートンが(笑
先週、利尻岳に行って「人生最高級!」の花の山旅をしたばかりだというのに
一週間もたつともうそわそわし始めるのだ。
これはもう中毒といっても過言ではない(笑
ツ「だって場所が違えば咲く花も違うし、一週間あれば咲く花だって入れ替わるじゃない」
というわけで、またまた山に行ってきました。
この日は鳥海山に行く予定にしていたのですが中止となり
「早池峰にも行きたいんだけど、鶏頭山の花も見に行きたいんだよね〜」
というツートンの希望を取り入れて、鶏頭山から早池峰に縦走することにしました。
鶏頭山あたりまでは本当に天気も良く素晴らしい参考になるぞと期待したのですが、進むにつれ天気が崩れ最後は本降りの雨に叩かれました。
そんなこんなで、私にとっては少しだけつらい山行に、
ツートンにとっては花まみれの素晴らしい山行になったのでした(笑
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 早池峰山 (1917m)
- 鶏頭山 (1445m)
- 岳駐車場 (520m)
- 中岳 (1679.1m)
- 水場(鶏頭山と中岳の間) (1400m)
- 水場(鶏頭山の下) (665m)
- 早池峰山頂避難小屋 (1915m)
- ニセ鶏頭 (1377m)
- 剣ヶ峰分岐 (1880m)
- 天狗の滑り岩 (1800m)
- 御門口 (1400m)
- 御金蔵 (1700m)
- 七折ノ滝分岐 (1340m)
- 鶏頭山避難小屋 (1172m)
- 七折ノ滝ルート分岐
- 鶏頭山登山口 (540m)
- 小田越 (1240m)
- 門馬コース分岐 (1880m)
- 千丈ヶ岩
- 小田越山荘 (1212m)
- 127番 (1665m)
- あきらケルン (1805m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する