ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260317
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

天を行く回廊(’-’*)♪月山

2017年09月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
877m
下り
506m

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:30
合計
6:05
7:20
80
姥沢口
8:40
8:40
60
9:40
11:10
70
月山
12:20
12:20
15
金姥
12:35
12:35
18
12:53
12:53
32
月山リフト山頂駅
13:25
時間はだいたいです。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
姥沢駐車場を利用。
水洗トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1.姥沢駐車場~牛首
姥沢駐車場からしばらく道路を進むと、プレハブの小屋がありますのでここで環境美化協力金200円を払います。
そこから橋を渡って右手が登山道入口です。
半分ほどは石畳や木道ですが、雪の重みにやられているのか木道は傾いていることが多く、歩きにくく感じました。
途中に水場が一ヶ所あります。
景色が開けてくると、リフトからの道との分岐はもうすぐです。

2.牛首~牛首分岐
木道などで整備された、概ね歩きやすい道。

3.牛首分岐~山頂
しばらくは緩やかな道ですが、次第に傾斜が増してきます。
岩がゴロゴロしている道ですが、よく見ると階段状に岩が並べてあります。
急登を登り詰めると山頂です。
山頂には月山頂上小屋がある他、神社があります。

4.牛首分岐~姥ヶ岳~リフト駅
分岐からリフト駅までは眺めの良い道が続きます。
一部傾斜が急になりますが、特筆すべき危険なところは特にありません。

【トイレ】
姥沢駐車場・リフト山頂駅・リフト山麓駅・月山山頂

【水場】
姥沢駐車場と牛首の間に一ヶ所

【山小屋】
月山頂上小屋(宿泊可)
その他周辺情報 【キャンプ場】
弓張平オートキャンプ場
〒990−0734
山形県西村山郡西川町大字志津172の1
電話 0237−75−2003
フリーサイト 3,000円
●買い物に使えるコンビニやスーパーが少々遠く、スーパーはあっても小規模なので、食材はできるだけ事前調達が望ましいと思います。
月山駐車場。
トイレあります。
なお、駐車場はリフト乗り場からは少し離れていて、5分~10分ほど歩きます。
2017年09月16日 07:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 7:14
月山駐車場。
トイレあります。
なお、駐車場はリフト乗り場からは少し離れていて、5分~10分ほど歩きます。
登りはリフトを使わずに行きます。
こういうリンドウは癒やしになるね(^^♪
2017年09月16日 08:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:15
登りはリフトを使わずに行きます。
こういうリンドウは癒やしになるね(^^♪
眺めが開けてきました。
ガスなのは残念(>_<)
2017年09月16日 08:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:17
眺めが開けてきました。
ガスなのは残念(>_<)
来た道を振り返ったところ。
ガスで空が白いですが、青空なら爽快な景色なのでしょう。
2017年09月16日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:22
来た道を振り返ったところ。
ガスで空が白いですが、青空なら爽快な景色なのでしょう。
山頂では晴れてくれるといいな。
2017年09月16日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 8:29
山頂では晴れてくれるといいな。
月山の頂上直下の登りは結構コタえるね(^_^;)
でも、修験道らしく石が階段状になっていたりして、足元はしっかりしています。
2017年09月16日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 9:35
月山の頂上直下の登りは結構コタえるね(^_^;)
でも、修験道らしく石が階段状になっていたりして、足元はしっかりしています。
おっ、良くなってきた♪
2017年09月16日 09:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:37
おっ、良くなってきた♪
山頂エリアに到着(^^♪
この後、前方に見える神社の本宮でお祓いをしてもらい、登拝認定証を貰いました。(神社内は撮影禁止なので写真なし)
この神社の人たちも登ってくるのか〜、すごいなあ(゜o゜)
2017年09月16日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 9:43
山頂エリアに到着(^^♪
この後、前方に見える神社の本宮でお祓いをしてもらい、登拝認定証を貰いました。(神社内は撮影禁止なので写真なし)
この神社の人たちも登ってくるのか〜、すごいなあ(゜o゜)
山頂エリアは広大ですが、立ち入れるのは一部のみです。
2017年09月16日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:05
山頂エリアは広大ですが、立ち入れるのは一部のみです。
山頂にはトイレもあります。
2017年09月16日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:07
山頂にはトイレもあります。
さて、お楽しみの昼メシ♪
2017年09月16日 10:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:15
さて、お楽しみの昼メシ♪
お湯を沸かして、トマトソースと洋風スープの具、コンソメを入れます。
2017年09月16日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 10:38
お湯を沸かして、トマトソースと洋風スープの具、コンソメを入れます。
さらにパスタをゆでて、ミネストローネパスタの完成(^^♪
彩りも綺麗で、少し周辺の目を引きましたw
味も勿論文句なし(*^^)v
2017年09月16日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 10:41
さらにパスタをゆでて、ミネストローネパスタの完成(^^♪
彩りも綺麗で、少し周辺の目を引きましたw
味も勿論文句なし(*^^)v
食後のコーヒーもいただきます。
2017年09月16日 11:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:05
食後のコーヒーもいただきます。
山頂は人が増えてきました。
2017年09月16日 11:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:21
山頂は人が増えてきました。
まだ下からも続々と登ってきています。
2017年09月16日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:24
まだ下からも続々と登ってきています。
下りてキャンプする都合上、まだ午前中ですけど下山します。
2017年09月16日 11:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:34
下りてキャンプする都合上、まだ午前中ですけど下山します。
帰りは姥ヶ岳を経由し、リフトで下山するルートを取ります。
2017年09月16日 11:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 11:58
帰りは姥ヶ岳を経由し、リフトで下山するルートを取ります。
いいねえ〜、雄大な眺め(^^♪
2017年09月16日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:01
いいねえ〜、雄大な眺め(^^♪
おお〜、これはワクワクする道だなあ(^^♪
2017年09月16日 12:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:07
おお〜、これはワクワクする道だなあ(^^♪
こういう道はたまらないね(*^^)v
2017年09月16日 12:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
9/16 12:14
こういう道はたまらないね(*^^)v
2017年09月16日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:19
2017年09月16日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:19
東北らしい、たおやかな稜線を流れていくかのように伸びる二筋の道。
来た甲斐があったなあ(^^♪
2017年09月16日 12:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:30
東北らしい、たおやかな稜線を流れていくかのように伸びる二筋の道。
来た甲斐があったなあ(^^♪
歩いてきた道を振り返ったところ。
本当にいい道です。
またいつか来ようヽ(^o^)丿
2017年09月16日 12:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:34
歩いてきた道を振り返ったところ。
本当にいい道です。
またいつか来ようヽ(^o^)丿
姥ヶ岳に到着。
姥ヶ岳はリフトを下りてからあまり時間がかからないので、観光がてら散策する人もいるようです。
2017年09月16日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:36
姥ヶ岳に到着。
姥ヶ岳はリフトを下りてからあまり時間がかからないので、観光がてら散策する人もいるようです。
今日のゴール地点が見えてきました。
2017年09月16日 12:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:40
今日のゴール地点が見えてきました。
2017年09月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:43
リフト駅に到着。
売店はないですが自販機はあるので、祝杯のコーラを買いました。
2017年09月16日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 12:53
リフト駅に到着。
売店はないですが自販機はあるので、祝杯のコーラを買いました。
コーラで祝杯しながらリフトで下っていきます。
風が気持ち良くて爽快(*^^)v
2017年09月16日 13:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:02
コーラで祝杯しながらリフトで下っていきます。
風が気持ち良くて爽快(*^^)v
リフトは初めて乗ったけど、ロープウェーと違って風を感じられて楽しかった♪
2017年09月16日 13:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:15
リフトは初めて乗ったけど、ロープウェーと違って風を感じられて楽しかった♪
無事に下山しました。
お疲れ様でした。
2017年09月16日 13:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9/16 13:26
無事に下山しました。
お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) 虫除けスプレー(1) シルバコンパス(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ティッシュ(1) 医薬品類(1) タオル(1) 雨具(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 食糧 エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(2) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(2) 行動食 コッヘル シェラカップ(1) チタンカップ(1)

感想

東北のたおやかな稜線を眺めながら歩く道。
そんな道が大好きで、月山は以前から気になっていた山でした。
今回は、下山後にキャンプも楽しもうと、キャンプ道具を一式車に積んで月山へ行ってきました。

月山は、リフトを使って標高を稼ぐことができる山ですが、それでは登り足りないので、登りはリフトを使わずに登るコースを使います。
リフトを利用したときのルートと合流する牛首下までは誰とも会うことなく、静かな山歩き。
ガスの中、山頂へ登っていきますが、そんな視界の良くない中で登っていただけに、山頂で景色が広がったときは感嘆モノでした。
山頂では神社でお祓いをしてもらい、登拝認定証を受け取ります。
そしてお待ちかねのお昼では、ミネストローネをたっぷりと平らげました。
このとき、近くに山歴の長そうなおじいちゃんと、そのお孫さんらしき男の子が同じように昼食休憩していたのですが、見ていて本当に微笑ましい光景だったのが一番印象に残りました。
特に言葉は交わしませんでしたが、今後も元気で安全に山歩きが続けられ、良い思い出がたくさん二人の間にできますようにと願わずにはいられないくらい、ほのぼのとした光景でした。

そんな光景に心を温められ、帰りは姥ヶ岳経由で下山。
このコースがまた展望が良く、まさに自分好みの稜線が続いていました。
東北の山はいいものです。

キャンプ場も快適だったし、またこんな日程で来たいな(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら