記録ID: 1261000
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山:腰・膝を痛めない歩き方練習の巻
2017年09月18日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:22
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 656m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
石畳の道で岩屋峠へ。
痛めている腰から膝裏のリハビリ。
前屈みになる癖を直し胸を張り、目線は足もとではなく少し先、そして腰から地面と平行に・・云々
歩幅を狭くして足裏はフラットに置く・・
いっぱい有り過ぎてぎこちない・・ぞ・・。
痛めている腰から膝裏のリハビリ。
前屈みになる癖を直し胸を張り、目線は足もとではなく少し先、そして腰から地面と平行に・・云々
歩幅を狭くして足裏はフラットに置く・・
いっぱい有り過ぎてぎこちない・・ぞ・・。
感想
日常生活では痛みはないのですが長い距離を歩くお山行きになると
膝裏の外側に痛みを感じ始めて約3ヶ月・・。
重いザックだと下山時に強い痛みが出るようになった。
前回のお山歩きの途中で、腰がギクッ!!それに伴い膝裏の痛みも・・
これはまずい!!
翌日スポーツクリニック(整形外科)へ。
膝関節、骨には全く異常ないとのこと。
どうやらこの膝裏外側の痛みは腰から来ているようだ。
ストレッチの指導を受け 日々家でのリハビリを開始。
しかし 腰の痛みがなかなか解消しないので整骨院へ。
医者と同じようなことを言われ しばらく整骨院へ通ってみることにした。
そして 台風一過の今日、妻は友人達とハルカスへランチへ。
ひとり家でじっとしているのも退屈だし・・天気良いし・・
「根本的に歩き方を改善しよう!!」と少々腰の痛みはあるが
リハビリには丁度良さそうな二上山へ。
本に書いてある「歩き方」をやろうとするが、これが結構難しいのだ。
3つも4つも意識しなければならないことがある。
同じ方の手と足が一緒に出てしまいそうになる。
ゆっくり ゆっくり 丁寧に「歩き方の基本」頑張ってみる。
ザックが軽いせいもあってしんどくならないので ついあちこちと
歩き回りすぎた。
今、無理をしたらダメなのにね。
既に帰っていた妻から
「焦らないでもっと時間をかけてゆっくりとやらないと!!」って。
そのこと充分わかってるんですけろね〜〜m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
Yanyan7さん、こんばんは〜。
二上山も夕陽がきれいなところですよね
リハビリ頑張ってくださいねぇ〜
「奥様の言うことをよ〜く聞くように」と処方箋に書いてあるでしょ!?
こんばんわ〜 yamaどん。
奈良に住む我々は 水平線(地平線)に沈む太陽をめったに見ることがない。
山に沈んで隠れてしまうからね〜。
yamaどん達はいつもこんな夕陽を見てるんですね〜(^_^)/~
そう言えば処方箋にそんなことが書いてあったような・・・。
Yanyan7さん、こんばんは〜。
私も「焦らない」「無理をしない」と再発予防してます。
これからもお山楽しみたいので、
今の状態にあったリハビリしてます。
これからのために無理しないで下さいね!
furufuruさん こんばんわ〜。
普段の生活や少しの山歩きならそう膝裏外側の痛みはでないから・・
じゃ〜〜どの位の負荷がかかれば痛みが出るのか・・?
ひょっとして もう治ったのかも・・・?とか
で、この間のような重いザックで長い時間になるとやっぱりダメで・・。
しっかりとリハビリして無理しないようにしますね〜〜。
furufuruさんも無理しないで・・一緒に治していきましょ!!ねっ
おはよ〜
#28、夕日に向かって、かっこつけてますなぁ〜
で、本題1
#2、イヌではなく、キツネ。キツネノマゴ、狐の孫。
#3、ショウコウ、ではなくショウコ、証拠だよ〜ん。
柴崎コウじゃなく、服部マコ ね。
本題2
腰からくる脚の張り…、一緒かも
体のバランスが悪いのか、私は左の腰からふくらはぎがパンパン状態です。
自分ではいつもこんなもんなのですが
マッサージの人には、ともかくストレッチを勧められますね。
お互いもう余り若くないので、いたわっていきましょう
heheどん おはよーっす\(^^)/
今日は良い天気だぁ〜〜☀️☀️
花名、有難うございます⤴️⤴️
いきなり2枚連続の間違い……
しかも「ゲンノショウコう」は どんだけ皆さんのレコ、見てるね〜ん‼️
ですよね!Σ(×_×;)!
heheどんも同じ症状ですか……
毎日、ストレッチをしっかりすることで快方に向かうなら…有難いこと。
筋肉の炎症とか関節がどうのこうの…じゃなく。
左臀部から膝裏の筋肉が固くなってるって言われたけど
自分の自覚症状…ないねんけろな〜。
毎日、ストレッチをしっかりやり続けまひょ。o(^o^)o
寅も痛くなる。それも必ず下山の時。
右だったり左たったり。
毎回ではないんよ。
なんで、サポーターして、塗るシップ薬持参してます。
toraさんもそうですか〜〜⁉️
登りは大丈夫だけど下りでね。
膝裏の外側なんですけど 腰からの筋肉が固くなって神経を刺激するみたい。
腰、臀部、太腿裏のストレッチを毎日やると良いようです。
怪我のしにくい身体をつくるしかないんでしょうね(^_^;)
yanさん こんばんは〜
ゆっくりゆっくり基本を忘れずにゆっくりってタイム早いやん!なんで〜?
無理をしすぎないように、無理してくださいね。
四国縦走までに治してね~
お疲れ様〜〜 chasseさん・mittiさん。
自分の歩き方の癖を修正するのは難しいですな。
本を読んだりyoutubeで見たりして・・
実際 やろうとするとできてるのか否かは自分ではわからんしなぁ〜(。・ω・。)
四国縦走までに何とかしないとね。
Yanyanさん、こんばんは〜☆
これから寒くなるので、更に気を付けないとですね(-o-;)
寒い季節は普通でも固まりやすいですもんね。
如何に負担を少なく歩くか、、下りはストックでの補助は有効かと思います(^^)
私はよくサボってしまうのですが、歩く前の準備体操・ストレッチは大事ですよね(^-^;
最近、寝ながら全身伸びをしただけで足(ふくらはぎ)が吊ってしまうことがあります。身体が冷えて るときに起こるような気がします。
無理しない程度に頑張って下さいね〜(^o^)
夕陽のシルエット!カッコ良すぎるYan!(^o^)v
こんばんmo〜〜さん。
テニスを頑張ってたときは右腰がパンパンに張ることは日常で・・
そこに山歩きが入ってきて
「歩くと腰の張りがとれる」って喜んでたのに
今度は左腰から臀部〜膝裏がカチコチになってるって自覚が全くなかったけろ。
なんでも過ぎると何処かにくるねぇ〜〜。
歳のせい?
しっかりメンテナンスしないと長続きできないね。
お互い 頑張りまひょ!!
yanyanさん、こんにちは〜。
遠征に行っていたので遅くなりました。台風の影響はありませんでしたか?
キレイな夕陽ですね。
僕も昨日、と先週の鹿島槍の下山時に膝を痛めないように珍しくストックを使ってます。でも毎週ヘロヘロですわ〜。
腰の調子はどうでしょうか?
shigeさん こんばんわ〜。
ひょっとしてきれいな夕焼けが見られるかと・・・
1時間少々待ってみましたが 夕陽はきれいでしたけど
夕焼けにはならずでした〜(画像では夕焼けのように写ってますけろ)
私の住んでるところからは夕陽は山に沈むんで
このような夕陽を見ることはできないんです。
だから待った甲斐はありました( ^o^)ノ
腰は んんんん・・・いつものぎっくり腰の痛みとは違う感じで痛みは続いてる。
(。・ω・。)
整骨院へ行ってます。
shigeさんの遠征レコ・・楽しみにしてます!!
「初めての大阪側からの二上山。」
すぐ近くのお山なのに信じられない!!!
あまりにも低山なのでYANさんの中では
山の範疇ではなかった?
私は我が家からすぐ近く、もうほとんど裏庭、よく行きます。
登山口まで車で10分あまり、超お手軽登山が楽しめます。
しかも明石海峡大橋も見える眺望スポットあり。
大和三山は丸見え、野鳥も多い。さらに桜にササユリ、その他
季節の花多数。ここから見る夕焼けはもう最高。
時々は登って下さい。
こんばんわ〜 akipapaさん。
秋になってきましたね〜〜。
二上山は何度も登っておりますよ〜〜〜
( ^o^)ノ
山を登り始めた頃 二上山の祐泉寺から馬ノ背までのtimeの短縮を目的に
トレーニングしたりとか。
「鹿谷寺跡」までは下りてきたことはあったのですが・・
ただ 竹ノ内峠の「万葉の森」から登ったのは初めてということなんです。
万葉の森から登ると奈良側から登るのとはびっくりするくらい楽ですね〜。
二上山も金剛山に負けず劣らずいろんなコースがあるんですよね。
それはまだあまり知らないんですけろ・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する