ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1261828
全員に公開
ハイキング
大雪山

ユニ石狩〜音更山 & 東ヌプカウシヌプリ

2017年09月16日(土) 〜 2017年09月17日(日)
 - 拍手
Yoshi3456 その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:38
距離
22.9km
登り
2,073m
下り
2,057m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:51
休憩
1:36
合計
11:27
距離 19.8km 登り 1,726m 下り 1,724m
8:03
77
9:20
9:23
37
10:00
10:34
22
10:56
10:57
49
11:46
11:48
75
13:03
13:54
39
18:16
十勝三股コース登山口
2日目
山行
1:44
休憩
0:13
合計
1:57
距離 3.1km 登り 348m 下り 348m
8:35
8:46
49
9:38
ゴール地点
天候 16日 晴れ時々くもり
17日 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ユニ石狩岳登山口:登山口に車4〜5台
東ヌプカウチヌプリ:白樺峠駐車場20台程度
コース状況/
危険箇所等
ユニ石狩岳〜音更山:登山道明瞭にて特に危険な個所なし。過去レコにあった十石峠付近のスズメバチの巣も破壊されていた。
シュナイダーコース:シュナイダーコース分岐から尾根下までは、急登及び細尾根にて慎重を期する。尾根下から二十一ノ沢出会い迄は、登山道がロスする箇所が何か所もありベテラン及びGPS装備をしっかりしてなければやめた方が良い。登山道に戻っても藪が深い、実際に自分達は何度も迷走した。・・・無理して登山道に戻るより川を渡渉したほうが無難かもしれないがお勧めしない。整備されるまで十石峠経由をお勧めする。
その他周辺情報 糠平源泉郷:中村屋 日帰り入浴 500円 20時迄
くったり温泉レイクイン:入浴&ランチセット(豚丼&そば)1,400円
            露天・サウナあり
駐車場が一杯で通行止め奥の脇道に駐車して出発。
既に7台ほど止まっていた。
2017年09月16日 06:49撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 6:49
駐車場が一杯で通行止め奥の脇道に駐車して出発。
既に7台ほど止まっていた。
しばらくは林の中しっかりした登山道を歩きます。
2017年09月16日 07:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 7:33
しばらくは林の中しっかりした登山道を歩きます。
たまに、ニペソツが・・
2017年09月16日 08:15撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 8:15
たまに、ニペソツが・・
いい感じで色付いてます。
2017年09月16日 08:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 8:44
いい感じで色付いてます。
久々に見るニペソツ。2013年記念の年に登ったけど、すっかり遠い山になってしまいました。
2017年09月16日 08:44撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/16 8:44
久々に見るニペソツ。2013年記念の年に登ったけど、すっかり遠い山になってしまいました。
2017年09月16日 09:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 9:01
紅葉の中へ・・・
2017年09月16日 09:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 9:03
紅葉の中へ・・・
ナナカマドいい色になってます。
2017年09月16日 09:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 9:03
ナナカマドいい色になってます。
西・南クマネシリ方面
2017年09月16日 09:12撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 9:12
西・南クマネシリ方面
十石峠からユニ石狩岳
2017年09月16日 09:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 9:21
十石峠からユニ石狩岳
ユニ石狩岳山頂
2017年09月16日 10:02撮影 by  DSC-HX7V , SONY
2
9/16 10:02
ユニ石狩岳山頂
ユニ石狩岳より音更山
2017年09月16日 10:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 10:04
ユニ石狩岳より音更山
こちらか見るニペソツはさらに鋭鋒でかっこいい!
2017年09月16日 10:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 10:13
こちらか見るニペソツはさらに鋭鋒でかっこいい!
紅葉の石狩岳
2017年09月16日 10:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 10:13
紅葉の石狩岳
ユニ石狩岳の紅葉
2017年09月16日 10:42撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 10:42
ユニ石狩岳の紅葉
2017年09月16日 11:22撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 11:22
2017年09月16日 11:31撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 11:31
ブヨ沼に下る前のテンバ、星空を見るにはいいかも。
2017年09月16日 11:39撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 11:39
ブヨ沼に下る前のテンバ、星空を見るにはいいかも。
ブヨ沼もいい感じです。
2017年09月16日 11:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 11:45
ブヨ沼もいい感じです。
2017年09月16日 11:46撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 11:46
何度か偽ピークを越えて最後の音更山への登り
2017年09月16日 12:01撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 12:01
何度か偽ピークを越えて最後の音更山への登り
2017年09月16日 12:45撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 12:45
やっとこさ音更山山頂!
2017年09月16日 13:03撮影 by  DSC-HX7V , SONY
3
9/16 13:03
やっとこさ音更山山頂!
音更山から石狩岳、ちょっと雲が重たい。
2017年09月16日 13:04撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 13:04
音更山から石狩岳、ちょっと雲が重たい。
何度も撮ってしまう。
2017年09月16日 13:05撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 13:05
何度も撮ってしまう。
シュナイダー分岐へ向かいます。
2017年09月16日 14:10撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:10
シュナイダー分岐へ向かいます。
シュナイダーコース側もいい色です。
2017年09月16日 14:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:13
シュナイダーコース側もいい色です。
2017年09月16日 14:20撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:20
表大雪、旭岳方面の雲はとれました。
2017年09月16日 14:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:21
表大雪、旭岳方面の雲はとれました。
忠別岳、化雲岳方面
2017年09月16日 14:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:21
忠別岳、化雲岳方面
2017年09月16日 14:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:21
シュナイダー下山開始
2017年09月16日 14:39撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 14:39
シュナイダー下山開始
2017年09月16日 14:50撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:50
2017年09月16日 14:57撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 14:57
2017年09月16日 15:08撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 15:08
2017年09月16日 15:13撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/16 15:13
迷走の末、やっと二十一の沢出会いに到着、ここから30分ほど林道歩いて出発地点へ到着。
2017年09月16日 17:51撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/16 17:51
迷走の末、やっと二十一の沢出会いに到着、ここから30分ほど林道歩いて出発地点へ到着。
翌17日、デジカメの調子が悪く前半撮影できず、いきなり東ヌプカウシヌプリ山頂。
ここからナッキーの生息地への場所が判らず下山してしまった。
天候により急遽この山にしたためリサーチ不足でした(涙)
2017年09月17日 08:34撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/17 8:34
翌17日、デジカメの調子が悪く前半撮影できず、いきなり東ヌプカウシヌプリ山頂。
ここからナッキーの生息地への場所が判らず下山してしまった。
天候により急遽この山にしたためリサーチ不足でした(涙)
そんなに支障はないが倒木がひどい
2017年09月17日 09:21撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/17 9:21
そんなに支障はないが倒木がひどい
2017年09月17日 09:33撮影 by  DSC-HX7V , SONY
9/17 9:33
あっという間に下山。
この後天候が下降気味なためくったり温泉へ向かう。
2017年09月17日 09:36撮影 by  DSC-HX7V , SONY
1
9/17 9:36
あっという間に下山。
この後天候が下降気味なためくったり温泉へ向かう。
撮影機器:

感想

4年前にシュナイダーコースより石狩岳に登頂し、時間の関係と体力不足で登れなかった音更山とユニ石狩岳。今回は十勝三股コース登山口より往復する予定で出発。(シュナイダーコースへは降りれませんの張り紙あり)
スタート時点よりほぼ一緒のペースで登られたソロの方とユニ石狩岳でお話しすると、茨城よりこの6月より北海道入りして山に登り9月末まで登山と紅葉を楽しむとの事。その方と音更山でも一緒になり下山は当然の様にシュナイダーコースを降りるとのことでサッサとシュナイダーコースを下りていかれる。私たちも以前経験してる事と十石峠までの登り返しを考えると降りるだけのシュナイダーコースを選択。(これが間違い)シュナイダー分岐から尾根下までは登山道も明白なため問題なかったが、川沿いに下りてから登山道が洪水で消失してる箇所が何か所もあり、川を渡渉したり、深い藪をかき分けてGPSで登山道を探しながら下山。結果的には素直に往路を戻ったほうが速かったし、精神的にも疲れなかったと思う。
自分たちの技量を過信したわけではなかったが、今後のために良い反省材料になった。因みに先におりられたソロの方は問題なく下山された様なので一安心。
東大雪の紅葉は楽しめたものの、どっと疲れた一日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

お疲れ様でした。
おはようございます。コース状況が分かり、いつ行けるか分かりませんが参考に
なりました。

16〜17日の大雪入れにて、黒岳の湯にて遭遇ないか?と(笑)
次は、何処へ?またの遭遇楽しみにします
2017/9/22 7:47
Re: お疲れ様でした。
yama-hikaruさん 今晩は!
今回は予定外のヘッドランプをつけての下山となりました。
予定では早めに下山して大雪高原温泉で入浴し次の日は緑岳と高原沼周辺の紅葉を楽しもうと思ってたのですが、結局は源泉郷で20時の日帰り客入浴時間ぎりぎりで入浴をして、公共駐車場での車中泊をしから天候と体力のダメージを考え東ヌプカウシヌプリの登山に変更した次第でした。今回は色々と反省点の多い登山となりました。
yama-hikaruさんレコの愛山渓周遊・・・愛別岳を拝見して愛山渓周辺は相変わらず裏切らない綺麗な紅葉でしたね。大雪周辺の紅葉を楽しむのもあとわずか、またの遭遇を楽しみにしてます。
2017/9/23 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら