記録ID: 1261828
全員に公開
ハイキング
大雪山
ユニ石狩〜音更山 & 東ヌプカウシヌプリ
2017年09月16日(土) 〜
2017年09月17日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:38
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,057m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 11:27
距離 19.8km
登り 1,726m
下り 1,724m
18:16
十勝三股コース登山口
2日目
- 山行
- 1:44
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:57
距離 3.1km
登り 348m
下り 348m
天候 | 16日 晴れ時々くもり 17日 くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東ヌプカウチヌプリ:白樺峠駐車場20台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ユニ石狩岳〜音更山:登山道明瞭にて特に危険な個所なし。過去レコにあった十石峠付近のスズメバチの巣も破壊されていた。 シュナイダーコース:シュナイダーコース分岐から尾根下までは、急登及び細尾根にて慎重を期する。尾根下から二十一ノ沢出会い迄は、登山道がロスする箇所が何か所もありベテラン及びGPS装備をしっかりしてなければやめた方が良い。登山道に戻っても藪が深い、実際に自分達は何度も迷走した。・・・無理して登山道に戻るより川を渡渉したほうが無難かもしれないがお勧めしない。整備されるまで十石峠経由をお勧めする。 |
その他周辺情報 | 糠平源泉郷:中村屋 日帰り入浴 500円 20時迄 くったり温泉レイクイン:入浴&ランチセット(豚丼&そば)1,400円 露天・サウナあり |
写真
翌17日、デジカメの調子が悪く前半撮影できず、いきなり東ヌプカウシヌプリ山頂。
ここからナッキーの生息地への場所が判らず下山してしまった。
天候により急遽この山にしたためリサーチ不足でした(涙)
ここからナッキーの生息地への場所が判らず下山してしまった。
天候により急遽この山にしたためリサーチ不足でした(涙)
感想
4年前にシュナイダーコースより石狩岳に登頂し、時間の関係と体力不足で登れなかった音更山とユニ石狩岳。今回は十勝三股コース登山口より往復する予定で出発。(シュナイダーコースへは降りれませんの張り紙あり)
スタート時点よりほぼ一緒のペースで登られたソロの方とユニ石狩岳でお話しすると、茨城よりこの6月より北海道入りして山に登り9月末まで登山と紅葉を楽しむとの事。その方と音更山でも一緒になり下山は当然の様にシュナイダーコースを降りるとのことでサッサとシュナイダーコースを下りていかれる。私たちも以前経験してる事と十石峠までの登り返しを考えると降りるだけのシュナイダーコースを選択。(これが間違い)シュナイダー分岐から尾根下までは登山道も明白なため問題なかったが、川沿いに下りてから登山道が洪水で消失してる箇所が何か所もあり、川を渡渉したり、深い藪をかき分けてGPSで登山道を探しながら下山。結果的には素直に往路を戻ったほうが速かったし、精神的にも疲れなかったと思う。
自分たちの技量を過信したわけではなかったが、今後のために良い反省材料になった。因みに先におりられたソロの方は問題なく下山された様なので一安心。
東大雪の紅葉は楽しめたものの、どっと疲れた一日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。コース状況が分かり、いつ行けるか分かりませんが参考に
なりました。
16〜17日の大雪入れにて、黒岳の湯にて遭遇ないか?と(笑)
次は、何処へ?またの遭遇楽しみにします
yama-hikaruさん 今晩は!
今回は予定外のヘッドランプをつけての下山となりました。
予定では早めに下山して大雪高原温泉で入浴し次の日は緑岳と高原沼周辺の紅葉を楽しもうと思ってたのですが、結局は源泉郷で20時の日帰り客入浴時間ぎりぎりで入浴をして、公共駐車場での車中泊をしから天候と体力のダメージを考え東ヌプカウシヌプリの登山に変更した次第でした。今回は色々と反省点の多い登山となりました。
yama-hikaruさんレコの愛山渓周遊・・・愛別岳を拝見して愛山渓周辺は相変わらず裏切らない綺麗な紅葉でしたね。大雪周辺の紅葉を楽しむのもあとわずか、またの遭遇を楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する