ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳(北沢駒仙小屋テント泊)

2011年08月05日(金) 〜 2011年08月07日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
16.8km
登り
2,289m
下り
2,293m

コースタイム

1日目
12:43北沢峠
12:50北沢駒仙小屋

2日目
4:20北沢駒仙小屋
5:05仙水峠
6:05-6:10駒津峰(ちょっと休憩)
7:03-7:25甲斐駒ケ岳(休憩)
7:50摩利支天
8:28-8:33駒津峰(ちょっと休憩)
8:59-9:05双児山(ちょっと休憩)
9:53-10:05北沢峠(休憩)
10:13北沢駒仙小屋

3日目
3:30北沢駒仙小屋
3:54-4:00二合目(ちょっと休憩)
4:33五合目
5:14-5:20小仙丈ケ岳(ちょっと休憩)
5:54-6:00仙丈ケ岳(休憩)
6:09-6:12仙丈小屋(ちょっと休憩)
6:35小仙丈ケ岳
7:27二合目
7:46北沢駒仙小屋
天候 8/5 曇り時々晴れ午後たまに雨
8/6 曇り時々晴れ午後たまに雷雨
8/7 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府〜広河原 山梨交通バス 2000円
広河原〜北沢峠 南アルプス市営バス 750円
コース状況/
危険箇所等
トイレは広河原インフォメーションセンター、北沢峠、北沢駒仙小屋使用
甲斐駒ケ岳を北沢峠から往復する際は、北沢峠、北沢駒仙小屋のみでしか
トイレが使えないので、特に女性は注意が必要かな

ドコモ携帯は、甲斐駒ケ岳山頂で使用可能でした!!
ちなみに北沢駒仙小屋付近では携帯使えず。
夜叉神峠登山口も使用可能

北沢峠の長衛荘や北沢駒仙小屋では
コーラ200円、缶ビール500円、缶チューハイ400円、他多少の食料買えます
長衛荘は食事のメニューが結構あったので今度食べてみたい
広河原インフォメーションセンター2Fではガスカートリッジも売ってました
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
甲府駅バス乗り場
ほとんど広河原で下車
夜叉神峠で降りた人はほとんどいなかった

2011年08月05日 08:45撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 8:45
甲府駅バス乗り場
ほとんど広河原で下車
夜叉神峠で降りた人はほとんどいなかった

広河原インフォメーションセンター
トイレや売店、バスチケット売り場あり
イスやテーブルも有りお昼食べてる人が多かった
2011年08月05日 11:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:05
広河原インフォメーションセンター
トイレや売店、バスチケット売り場あり
イスやテーブルも有りお昼食べてる人が多かった
北沢峠(長衛荘)
2011年08月05日 12:43撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:43
北沢峠(長衛荘)
北沢駒仙小屋(テント場)
2011年08月05日 12:50撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:50
北沢駒仙小屋(テント場)
北沢駒仙小屋
2011年08月05日 12:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:53
北沢駒仙小屋
30Lのザック
リッジレストも入っているのでパンパン
2011年08月05日 12:54撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 12:54
30Lのザック
リッジレストも入っているのでパンパン
2泊分の食料
もっと持ってけば良かった
2011年08月05日 13:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 13:16
2泊分の食料
もっと持ってけば良かった
会社の○○さんからもらった手拭い
(生ビール柄)
2011年08月05日 13:19撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:19
会社の○○さんからもらった手拭い
(生ビール柄)
北沢駒仙小屋のドリンク
2011年08月05日 13:25撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 13:25
北沢駒仙小屋のドリンク
暇なので花撮ってみた
2011年08月05日 16:26撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 16:26
暇なので花撮ってみた
夜ご飯
(やっぱりなんか寂しい感じ)
2011年08月05日 16:57撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 16:57
夜ご飯
(やっぱりなんか寂しい感じ)
ジップロックコンテナ使用
(割り箸は駒仙小屋でもらった!ジップロックコンテナは直火にかけてないですよ)
2011年08月05日 17:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 17:09
ジップロックコンテナ使用
(割り箸は駒仙小屋でもらった!ジップロックコンテナは直火にかけてないですよ)
朝ご飯
(朝は寒いのでインスタントコーヒーでも
体が温まりうまい)
2011年08月06日 03:38撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 3:38
朝ご飯
(朝は寒いのでインスタントコーヒーでも
体が温まりうまい)
朝の北沢駒仙小屋
2011年08月06日 04:20撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 4:20
朝の北沢駒仙小屋
凄い色の空
2011年08月06日 04:56撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/6 4:56
凄い色の空
仙水峠〜駒津峰間
2011年08月06日 05:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 5:05
仙水峠〜駒津峰間
仙水峠〜駒津峰間
2011年08月06日 05:38撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:38
仙水峠〜駒津峰間
駒津峰
2011年08月06日 06:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:05
駒津峰
雲の遥か下に町が見える
2011年08月06日 06:51撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 6:51
雲の遥か下に町が見える
鳳凰三山と富士山
2011年08月06日 06:51撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 6:51
鳳凰三山と富士山
甲斐駒ケ岳山頂
2011年08月06日 07:04撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:04
甲斐駒ケ岳山頂
富士山アップ
2011年08月06日 07:04撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 7:04
富士山アップ
なんか凄い景色(山頂)
2011年08月06日 07:04撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 7:04
なんか凄い景色(山頂)
山頂の花
2011年08月06日 07:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:05
山頂の花
巨大な雲に飲み込まれる山
2011年08月06日 07:21撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:21
巨大な雲に飲み込まれる山
雷鳥親子(親)
2011年08月06日 07:41撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 7:41
雷鳥親子(親)
雷鳥親子(子)
摩利支天に行く途中で見かけた
2011年08月06日 07:42撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:42
雷鳥親子(子)
摩利支天に行く途中で見かけた
摩利支天
(なんか手入れされてない感じ)
2011年08月06日 07:50撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:50
摩利支天
(なんか手入れされてない感じ)
駒津峰
2011年08月06日 08:33撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:33
駒津峰
北沢峠
2011年08月06日 09:53撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:53
北沢峠
長衛荘で下山後の缶チューハイ
(うまい!!疲れが一気に飛ぶ)
2011年08月06日 10:02撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:02
長衛荘で下山後の缶チューハイ
(うまい!!疲れが一気に飛ぶ)
長衛荘
(いろんなメニューあるよ)
2011年08月06日 10:05撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:05
長衛荘
(いろんなメニューあるよ)
北沢駒仙小屋(水場)
2011年08月06日 10:18撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:18
北沢駒仙小屋(水場)
夜ご飯
(カップヌードルごはんをお湯で作ってみる)
2011年08月06日 16:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 16:55
夜ご飯
(カップヌードルごはんをお湯で作ってみる)
カップヌードルごはん&かに味噌汁
(カップヌードルごはんはジップロックコンテナに熱湯入れて5分くらいで出来た!お湯はちょっと少なめがいいと思う)
2011年08月06日 17:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 17:09
カップヌードルごはん&かに味噌汁
(カップヌードルごはんはジップロックコンテナに熱湯入れて5分くらいで出来た!お湯はちょっと少なめがいいと思う)
仙丈ケ岳五合目
2011年08月07日 04:33撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 4:33
仙丈ケ岳五合目
日の出の空の色は綺麗だ
2011年08月07日 04:46撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/7 4:46
日の出の空の色は綺麗だ
雲の上
2011年08月07日 05:14撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 5:14
雲の上
今日も雲多し
2011年08月07日 05:15撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:15
今日も雲多し
仙丈ケ岳山頂
2011年08月07日 05:54撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:54
仙丈ケ岳山頂
富士山みえた
2011年08月07日 05:54撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 5:54
富士山みえた
稜線歩きは楽しい
2011年08月07日 05:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:55
稜線歩きは楽しい
雲は多いけど気持ちいい
2011年08月07日 05:55撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:55
雲は多いけど気持ちいい
仙丈小屋
(なかなかよさげ!テント場あれば最高なんだけど)
2011年08月07日 06:09撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:09
仙丈小屋
(なかなかよさげ!テント場あれば最高なんだけど)
小仙丈ケ岳
2011年08月07日 06:35撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:35
小仙丈ケ岳
仙丈ケ岳三合目
(あの謎看板はどこにでもあるなぁ)
2011年08月07日 07:16撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:16
仙丈ケ岳三合目
(あの謎看板はどこにでもあるなぁ)
下山後のコーラ最高!!
体に沁みるこのうまさ!!
2011年08月07日 07:49撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:49
下山後のコーラ最高!!
体に沁みるこのうまさ!!
北沢峠にてバス待ちしながら食料の残り物を食べる(神戸プリンはこないだ神戸・京都行った際のお土産のあまり)
2011年08月07日 09:07撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:07
北沢峠にてバス待ちしながら食料の残り物を食べる(神戸プリンはこないだ神戸・京都行った際のお土産のあまり)
武田信玄像
(甲府駅前にて)
2011年08月07日 12:21撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:21
武田信玄像
(甲府駅前にて)
今回も各駅で東京方面に帰る
(浮いた特急料金で職場にお土産2725円)
2011年08月07日 12:32撮影 by  E-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:32
今回も各駅で東京方面に帰る
(浮いた特急料金で職場にお土産2725円)
撮影機器:

感想

今回は南アルプスの甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳へ
北沢駒仙小屋のキャンプ場をベースキャンプにして楽々登山!!

予定では8/6〜8予定が仕事の都合で急に8/5〜7になり
多少の食料と箸やスプーンを忘れてしまったが
駒仙小屋で割り箸もらってどうにかなった。

北沢峠バス停から駒仙小屋までは10分くらいの距離で
テント張ってしまえば軽い荷物で山登りできるのでおすすめ!

駒仙小屋のは水場もあるし、まぁまぁのトイレもあるし
小屋のアルバイト君も親切でよかった。
でも沢沿いのテント場なので寝るときに
沢の音が気になる人もいるかも?

2日目から山登りの予定が
朝起きたら喉が痛く鼻水も出るので風邪を引いたようだ
熱や関節痛などの症状は無いので甲斐駒ケ岳へ

甲斐駒ケ岳のルートは特に難しい場所も無く
解りやすいルートでした
六万石手前くらいからは白い砂礫を歩き景色もよく
楽しく歩けた。
摩利支天ルートも歩く人は少ないようだが
特に危険な箇所も無かった
だが、下山後鼻水くしゃみが止まらなかった。

3日目も起きたら昨日と同じく喉が痛く鼻水が...
だが他に悪い所もないので仙丈ケ岳へ

五合目までは樹林帯で以降は展望が開けてきて
小仙丈ケ岳からは楽しい尾根歩き
ルートもヘッドライトで歩けるくらい解りやすく
危険箇所も無いかな

甲斐駒ケ岳も難易度は低い方だと思うが
どちらかと言うと仙丈ケ岳の方が簡単だと思う。


今回の主な装備は
ザック     ブラックダイヤモンド スピード30L
テント     MSR ハバHP1(2011モデル)
フットプリント メーカー純正
テントマット   100均のペラペラ銀マット(幅70cmにカット)
シュラフ    イスカ エア150
シュラフマット サーマレスト リッジレスト(ソーライト)R 90cmにカット
ストーブ    イワタニプリムス P-114
クッカー    エバニュー チタンカップ400FD(お湯沸し鍋&カップの代わりに)
雨具      モンベル ストームクルーザージャケット 下はミズノの安いやつ
食料      アルファ米、おにぎり、パン、お惣菜、他
飲料      凍らせたプラティパスの水600cc(主に食品冷蔵用)
ザック重量  約 8.6Kg→帰宅後 約 6.6kg

30Lのザックでは2泊は無理だと思っていたが、詰めてみたら意外とイケた!!
北沢駒仙小屋でテント設営までは、リッジレストもザック内に入れてパンパンだったが
山登りの際は30Lくらいが自分にはちょうど良い
でも、今回のようなベースキャンプ登山ならば45Lのザックで
モンベルのステラリッジ2型持って来てもよかったかも!?(最近使ってないし)

北沢駒仙小屋では最高気温17℃くらいで
最低気温が10℃くらいだと思うが
最近購入し今回から使用したイスカのエア150は
ペラペラでちょっと不安だったが中に入れば温かく快適に寝れた。
リッジレストも多くの人に使われているだけあって
寝心地もいい。

今回の山行は山登りしている時間より待機時間が長かったので
文庫本を2冊持っていったが、1冊半読んでしまった。

あと、昼ごはんは行動食しか持って行かなかったが
昼前にテントに戻って行動食を食べるのはなんか嫌なので
予備食で棒ラーメンでも持っていけばよかったなぁ

そういえば、2009.7.31〜8.1に富士山へ御来光見に行ったのがきっかけで
山登りも自分の趣味のひとつになったのだが、
今回の山行から山登り3年目になりました。
これからは少しずつ難易度の高い山にも挑戦して
見たことのない凄んごい景色を沢山見てみたいなぁ

今回の山行も楽しかった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3763人

コメント

こんにちは
たぶん、駒仙小屋てんばでお隣さんですね?お疲れ様でした!
2011/8/9 7:32
jimammutoさん こんにちは
駒仙小屋でもお隣でしたし、
甲斐駒ケ岳山頂でもお会いしましたよね?
雲は多かったですが、甲斐駒山頂では
いい景色見れましたよね!

自分の写真の<なんか凄い景色(山頂)>に写ってる
うしろ姿はjimammutoさんでは?
2011/8/9 8:23
どうも
写真は、、、ははは、気が付きませんでした。私です
。それではまたどこかで。
2011/8/10 16:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら