記録ID: 1262710
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秋晴れに輝く曼珠沙華*秋桜*カモシカ?巾着田〜日和田山〜鎌北湖
2017年09月21日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:59
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 672m
- 下り
- 691m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 6:56
距離 17.6km
登り 672m
下り 707m
天候 | ☀快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰着:毛呂駅 |
写真
感想
「朝靄に包まれる巾着田の幻想的な曼珠沙華の写真」
以前にこの写真を見て以来、靄のかかる巾着田に訪れたいと思っていました。
今回は朝靄を期待し始発に乗っての奮起でしたが、やはり靄なしでした。
今回は一部に終盤で枯れかけている場所以外は、満開状態の巾着田
見渡す限り真紅の絨毯の広がり・・・圧巻の光景でした。
コスモス畑は一部のみ残っている状態でしたが
それでもコスモスの淡い可憐さを楽しむことができ豊かな気持ち♪
巾着田を訪れるときは、天覧山や日和田山をセットにしますが
今回はユーザーさんのレコを参考にさせていただきました。
物見山〜宿谷の滝〜鎌北湖のルート
4年前に登りルートで歩いたような形跡が、でもすっかり記憶から飛んでいたようです。
その当時は山歩き始めたばかりの時期、歩くのに必死だったようです。
伐採された開けた景観は初めて目にする光景、清々しい景色でした。
鎌北湖から駅方面に向かう遊歩道もなかなか趣のある道
この道は初めて歩く道でしたが、沢沿いではしっとり落ち着く気持ち
お天気が良かったためか、のどかな山里の道では
ルンルン弾む心地よい気持ちで歩けました。
何よりも、「宿谷の滝」近辺でカモシカに会えたのは驚きでしたが
変化に富んだ楽しいルートの山歩きでした。
参考にさせていただいたユーザーさんに感謝いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naoyannさん、こんばんは。
敬老の日の月曜日から3日経つと濃さが違いますね。
まさに曼珠沙華のピーク、紅いじゅうたんそのものです。
こんな凄いのを味わうと、紅い誘惑?来年も確実に来ちゃいますね。
巾着田や日和田山付近の山は殆んど歩いてしまったので、
私も期待しないで宿谷の滝から鎌北湖のコース歩いたんですが、
なかなか変化があって楽しいコースですよね。
私の場合はスタートが遅かったので後半は暗くて夕方の雰囲気でしたが、
お昼時は鎌北湖もその後の小径も明るくて爽やかな雰囲気で良いですね。
早起きは三文の得とはこのことか、と思いました。
yamaheroさん、こんばんは(^^)
数日で随分開花が進んだようですね。
八分咲からほとんど満開状態、圧巻の真っ赤な絨毯状態でした
丁度よい日に出かけたものだと思いました。
そのうえお天気にも恵まれ、快晴の秋晴れには感謝せずにはいられません(^^)
参考にさせていただいたコースは、変化に富んだコースで本当に楽しめました。
4年前に宿谷の滝から物見山に登ったようなのですが、記憶がほとんどなく
またその当時は写真を数枚しか撮ってないので映像も辿れなくどんなんだったかなぁ〜と
今は歩くことにも慣れ、周りの景観を楽しむ余裕が出てきているようです。
yamaheroさんのレコによって行けたことは、本当に良かったと思いました。
ありがとうございましたm(__)m
赤い誘惑・・来年も引き寄せられてしまいそうです
朝靄の曼珠沙華を求めて、早起きして出かけるといいことがまたあるでしょうね(^^♪
コメントをありがとうございます♪
フォロー欄にnaoyannさんのこのレコが挙がっていたので、「おっ、同じ日(22日)に巾着田か!」と一瞬思いましたが、21日(木)だったのですね(笑)
naoyannさんのおっしゃるとおり、曼珠沙華の時期、巾着田を絡める山は天覧山or日和田山が定番かと思いますが、今回歩かれたコースもそこそこの距離があって良いですね!
鎌北湖からの道は車道ではなく、この様な道(58枚目写真以降)があるのですか!
今後の参考にさせて頂きます。
曼珠沙華の真っ赤な絨毯、素晴らしいですね!
朝陽が差し込み、写真以上の見事な光景だった事でしょう。
ちなみに自分は今季2回共、曇り空でした(笑)
えっ、宿谷の滝付近にカモシカがいるとは驚きです!
ビックリされた事でしょう?
でも、縁起よろしいかも...。
お疲れさまでした。
あやもえさん、こんばんは(^^)
一日違いでしたか!?ざんね〜ン!
平日組の私は土日には出かけないので、土日にばったり出会うことはないと思いますが
時々平日に出かけるあやもえさんに、いつかどこかでバッタリお会いしそうですね(^^)
鎌北湖から駅方面へは車道歩きかと、あまり気乗りしなかったのですが
参考にさせていただいたyamaheroさんが遊歩道歩きだと教えてくださったので
歩いてみましたが、3分の2程は遊歩道と農道でなかなか楽しめる道だと思いました。
2回目ですね〜存じてますよ〜
一回目のレコで様子がうかがえたので嬉しく思いましたが
あやもえさんは曇天で残念でしたが、満開をお互い見られ良かったですね(^^♪
宿谷の滝にまさかカモシカいるとは、猪が突進してきたのかと構えてしまいました(*_*;
本当に驚いて身体がすくんでしまいました、熊だと失神してしまうかも・・
縁起よくいいことあれば嬉しいですが(^-^;
コメントをありがとうございます♪
ナオヤンさん こんばんは!
あの東屋にカモシカが居たとは\(◎o◎)/!
あそこは自宅から近いので毎年何度も行っているのに1度も見たことがありません。
写真を拝見した限りではまだ若い個体の様なので
私の様なおじさんよりも山ガールさんの方が好きなのかも(^_-)
鎌北湖からのルートでは気付かれたかも知れませんが
6月頃になるとこの辺では珍しい野鳥のサンコウチョウが見れますよ
巾着田の曼珠沙華も満開の様で素敵な山歩きでしたね(^^♪
マタタヴィさん、こんばんは(^^)
ご自宅に近いのですか、なかなか環境の良い自然一杯の所で羨ましいです
あんなところでカモシカに出会うとは、全くの予想外だったので驚きでしたよ(@_@)
小柄だったので猪かなと思いましたが、それしては細身だし
驚きながらも初めてのご対面で、しかも見つめ合ってしまって
チョット嬉しい気持ちにもなりましたよ(^^)
よくカモシカさんに出会うマタタヴィさんなのに
この場所ではまだ遭遇していませんでしたか!?
山ガール!!??嬉しくそのお言葉いただきます(^-^;
きっとカモシカさんは山マスターマタタヴィさんをどこかで待ち受けていますよ(^^)/
サンコウチョウですか、鳥には詳しくないですが、尾の長い鳥のようですね。
いつか見られるのを楽しみにしたいと思います。
巾着田の満開は今までにない圧巻を感じましたよ♪ 素晴らしかった〜(^^♪です
コメントをありがとうございます♪
カモシカに遭遇したのは、宿谷の滝付近のあずま屋付近じゃないですか?
私も数日前に通った時際、遭遇しました。
同じカモシカかもしれません。
otetsuさん、こんばんは(^^)
初めまして、コメントをありがとうございます。
やはり遭遇されましたか、宿谷の滝付近の東屋あたりです。
東屋近くの鉢に植わっている草を食べていました。
otetsu さんが出会ったカモシカと同じだと思いますが
まだ小柄で、幼獣と成獣の間!?成長期のカモシカかしらと思いました。
あのあたりに住み着き始めたのでしょうか。
親カモシカは見あたりませんでしたが、ひとり迷子?になってしまったかしら。
これから、他の人も遭遇するかもしれませんね
カモシカは人を襲うことはないと思っているのですが、勉強不足で分かりません。
お互い遭遇できラッキーだったかもしれませんね(^^♪
こんばんはー
まあ、カモシカが宿谷の滝にいるのですねー
曼珠沙華の写真を見ていたら、明日は、見に行きたくなりました。
巾着田は、10年前に行っただけでした。
カモシカのいる場所までは歩かないと思いますが・・
ちょっこと山を歩いてきます。
こんばんは(^^)
思いもよらぬところで獣の姿を見て、本当に驚いてしまいました(@_@)
振り向きざまに突進してきたので、一時はどうなることかとハラハラでしたよ。
静かに立ち去ってもらって安堵でした(^-^;
会えたのはラッキーだったのかな!?
巾着田、随分御無沙汰ですね。私は毎年行ってるかな、近いものね!
それにしても今年の満開度合いは、今までにない密集度を感じました。
久しぶりに真っ赤な曼珠沙華絨毯を楽しめるのではないかしら。
楽しんできてください、いってらっしゃ〜い(^^)/
それでは、またね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する