大門山 ブナオ峠より

日程 | 2017年09月20日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
大門山に登ろうと思っていた所、車のナビにブナオ峠までの道が、通行止めのマークが付いていましたが、調べてみると車のナビ出てくるブナオ峠までの道の通行止めのマークは誤りでブナオ峠まで通行できました。
車・バイク
県道はブナオ峠まで全面舗装路です。 ブナオ峠に車は十数台は止められそうです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口には登山者カウンターはありましたが、登山ポストはありませんでした。 ブナオ峠からのコースは泥濘んだ所が一部ありますが、整備された登山道です。分岐点にも指導標識があり迷うような所はありません。 急登部分は階段が付けられているところが多いです。 大門山の山頂直下はやや急で滑りやすくなっています。 登りで3匹程のヤマカガシを見かけました。一応、毒蛇なので注意が必要です。下り時にはいなくなっていました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉 : 流葉温泉 ニュートリノ600円 温泉 : 新平湯温泉 薬師の湯本陣 500円 前泊 : 春日温泉 ゆーとりあ越中 |
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター ヘッドランプ GPS ロールペーパー 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by YamaOnsen
車のナビ通行止めマークに騙されて前日は、急遽中止して白木峰登山に変更してしまったものの、通行止めでは無かったので、大門山にブナオ峠から再度向かいます。
前泊は春日温泉のゆーとりあ越中だったので、下道で福光インターへ行き、五箇山インターまではショートカットになる東海北陸道で行きました。
前々日の台風の通過もあったので、少し心配はありましたが、行ってみるとゲートは開いており問題なくブナオ峠まで通行できました。
ブナオ峠に到着すると、車は一台だけあり平日だげあって先行は一組だけでした。
大門山のみのピストンだけで無く、稜線分岐よりすぐ近くにある赤摩木古山くらいまでは行きたかったものの、長期休養明けでまだアキレス腱に痛みがあるので自重して大門山ピストンのみにしておきました。
大門山の山頂からは晴れてはいても、もやっていたので、大笠山や笈ヶ岳は望めたものの、遠くの白山等までの展望はイマイチでした。
宿泊先は長野県の上田市に取ってしまったので少し急ぎ目に下山して、下山後の温泉には、白川郷から東海北陸道と飛騨卯の花街道を利用して流葉温泉と、新平湯温泉にある薬師の湯本陣に浸かりました。
前泊は春日温泉のゆーとりあ越中だったので、下道で福光インターへ行き、五箇山インターまではショートカットになる東海北陸道で行きました。
前々日の台風の通過もあったので、少し心配はありましたが、行ってみるとゲートは開いており問題なくブナオ峠まで通行できました。
ブナオ峠に到着すると、車は一台だけあり平日だげあって先行は一組だけでした。
大門山のみのピストンだけで無く、稜線分岐よりすぐ近くにある赤摩木古山くらいまでは行きたかったものの、長期休養明けでまだアキレス腱に痛みがあるので自重して大門山ピストンのみにしておきました。
大門山の山頂からは晴れてはいても、もやっていたので、大笠山や笈ヶ岳は望めたものの、遠くの白山等までの展望はイマイチでした。
宿泊先は長野県の上田市に取ってしまったので少し急ぎ目に下山して、下山後の温泉には、白川郷から東海北陸道と飛騨卯の花街道を利用して流葉温泉と、新平湯温泉にある薬師の湯本陣に浸かりました。
訪問者数:383人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント