ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山・・天国に一番近い山

2011年08月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:15
距離
16.7km
登り
1,556m
下り
1,537m

コースタイム

05:00 平瀬道登山口 出発
07:20 大倉山避難小屋
08:05 カンクラ雪渓
08:50 室堂 ( 小休止 )
09:50 御前峰 頂上
       ↓
  〜 お池めぐりコース 〜
       ↓
11:40 室堂 ( 昼食 )
12:20 下山開始
13:30 大倉山避難小屋 ( 小休止 )
15:20 平瀬道登山口 着
天候 晴れ・山頂付近は曇
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●平瀬道登山口近辺・30台程P可(混雑)
●白水湖畔ロッジ近辺・100台程P可(空いている)
コース状況/
危険箇所等
・前夜に平瀬道登山口に到着。
 既に駐車場はほぼ一杯。
 少し下がった白水湖前の広い駐車場(無料)で車中泊をしました。

・近くには綺麗な水洗式お手洗い有り。(協力金として300円程)
 また露天風呂も有り 大白川温泉(入湯料大人300円)

・平瀬道はよく整備された道で危険な箇所は無かったように思われます。 
 崩落箇所は迂回路案内有り。

・室堂まで水場、お手洗いは有りません。
 携帯トイレ持参ならば大倉山避難小屋内に使用スペース有り。

・平瀬道登山口に水道設備有り。

前日夜、白水湖畔前駐車場に到着。
明日の準備をし『車中泊弁当』で晩酌です(#^.^#)
2011年08月10日 13:03撮影 by  DSC-W50, SONY
13
8/10 13:03
前日夜、白水湖畔前駐車場に到着。
明日の準備をし『車中泊弁当』で晩酌です(#^.^#)
月が沈むと・・
溢れんばかりの星☆彡天の川も綺麗に見えてました。しかし悲しいかな写真には何も写らず(-_-;)
2011年08月08日 21:32撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/8 21:32
月が沈むと・・
溢れんばかりの星☆彡天の川も綺麗に見えてました。しかし悲しいかな写真には何も写らず(-_-;)
朝です。
駐車している車の半数以上は山小屋の宿泊客ですね
2011年08月09日 04:47撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 4:47
朝です。
駐車している車の半数以上は山小屋の宿泊客ですね
室堂まで6.9km・・
無事に帰って来れますように〜
2011年08月10日 13:04撮影 by  DSC-W50, SONY
8/10 13:04
室堂まで6.9km・・
無事に帰って来れますように〜
登山口上の避難小屋内ポストに
登山届を提出し・・
2011年08月09日 04:57撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 4:57
登山口上の避難小屋内ポストに
登山届を提出し・・
樹間からの朝日を背に受けて・・
2011年08月09日 05:16撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 5:16
樹間からの朝日を背に受けて・・
急な階段を登って行きます
2011年08月09日 05:13撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 5:13
急な階段を登って行きます
今日も暑くなりそうな予感・・
っていうか既に暑い(~Q~;)
2011年08月10日 13:06撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/10 13:06
今日も暑くなりそうな予感・・
っていうか既に暑い(~Q~;)
大きなカタツムリ・・
踏まれるなよ〜
2011年08月09日 05:45撮影 by  DSC-W50, SONY
4
8/9 5:45
大きなカタツムリ・・
踏まれるなよ〜
樹林帯を抜けると・・
遠くの山々まで見渡せれます。
2011年08月09日 06:23撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 6:23
樹林帯を抜けると・・
遠くの山々まで見渡せれます。
傾いた道標
2011年08月09日 06:37撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 6:37
傾いた道標
御前峰と剣ヶ峰が見えて来ました。
まだ遠いですね〜
2011年08月09日 06:41撮影 by  DSC-W50, SONY
4
8/9 6:41
御前峰と剣ヶ峰が見えて来ました。
まだ遠いですね〜
草花も沢山咲いてました。
ハクサンアザミ
2011年08月10日 13:09撮影 by  DSC-W50, SONY
8/10 13:09
草花も沢山咲いてました。
ハクサンアザミ
ヤマハハコ
2011年08月10日 13:08撮影 by  DSC-W50, SONY
8/10 13:08
ヤマハハコ
白水湖をバックに
ヨツバヒヨドリ
2011年08月09日 06:51撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 6:51
白水湖をバックに
ヨツバヒヨドリ
オオバギボウシ
2011年08月09日 06:52撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 6:52
オオバギボウシ
ヤマハハコの群生
2011年08月09日 06:53撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 6:53
ヤマハハコの群生
ハリブキ
2011年08月09日 06:58撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 6:58
ハリブキ
大分近づいてきたかな・・
2011年08月09日 07:01撮影 by  DSC-W50, SONY
3
8/9 7:01
大分近づいてきたかな・・
ミヤマキンポウゲ
2011年08月09日 07:02撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:02
ミヤマキンポウゲ
大倉山頂上。
通過点という感じ
2011年08月09日 07:04撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:04
大倉山頂上。
通過点という感じ
大倉山避難小屋です。
ここでお会いしたHさんと以後一緒に登りました。
2011年08月09日 07:19撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:19
大倉山避難小屋です。
ここでお会いしたHさんと以後一緒に登りました。
シナノオトギリ
2011年08月09日 07:34撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 7:34
シナノオトギリ
あとひと頑張り!
2011年08月09日 07:42撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:42
あとひと頑張り!
コシジシモツケソウ
2011年08月09日 07:47撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:47
コシジシモツケソウ
マルバタケブキ
2011年08月09日 07:47撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:47
マルバタケブキ
コシジシモツケソウ&カンチコウゾリナ
2011年08月10日 13:12撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/10 13:12
コシジシモツケソウ&カンチコウゾリナ
イブキトラノオ
2011年08月10日 13:12撮影 by  DSC-W50, SONY
8/10 13:12
イブキトラノオ
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月09日 07:51撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:51
ミヤマアキノキリンソウ
カラマツソウ
2011年08月09日 07:54撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 7:54
カラマツソウ
コシジシモツケソウ
2011年08月09日 08:00撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 8:00
コシジシモツケソウ
この辺りは先月まで雪が有ったのでしょうか?
2011年08月10日 13:13撮影 by  DSC-W50, SONY
8/10 13:13
この辺りは先月まで雪が有ったのでしょうか?
タカネナデシコ
2011年08月09日 08:12撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 8:12
タカネナデシコ
タカネマツムシソウ
2011年08月09日 08:14撮影 by  DSC-W50, SONY
6
8/9 8:14
タカネマツムシソウ
登山道脇はお花畑です
2011年08月09日 08:15撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 8:15
登山道脇はお花畑です
ここは天国へ続く山か・・
2011年08月09日 08:30撮影 by  DSC-W50, SONY
10
8/9 8:30
ここは天国へ続く山か・・
2011年08月09日 08:25撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 8:25
室堂の建物が見えてきました
2011年08月09日 08:49撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 8:49
室堂の建物が見えてきました
大きな施設ですね〜!
2011年08月09日 09:01撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 9:01
大きな施設ですね〜!
小休止後、御前峰を目指します。
神主さんも出迎えてくれましたよ
2011年08月09日 09:10撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 9:10
小休止後、御前峰を目指します。
神主さんも出迎えてくれましたよ
お花畑です
2011年08月09日 09:13撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 9:13
お花畑です
山頂まで約40分との事ですが・・
2011年08月09日 09:14撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 9:14
山頂まで約40分との事ですが・・
小振りなクルマユリ
2011年08月09日 09:18撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 9:18
小振りなクルマユリ
イワギキョウ、沢山咲いてました〜
2011年08月09日 09:20撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 9:20
イワギキョウ、沢山咲いてました〜
ハクサンフウロ
2011年08月09日 09:21撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 9:21
ハクサンフウロ
室堂は広い高原なんですね〜
2011年08月09日 09:34撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 9:34
室堂は広い高原なんですね〜
山頂です。
白山奥宮の前を過ぎると・・
2011年08月09日 09:52撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 9:52
山頂です。
白山奥宮の前を過ぎると・・
御前峰山頂です。
6
御前峰山頂です。
室堂の反対側は険しい感じ
天国と地獄のような。
向うの山は大汝峰
2011年08月09日 09:56撮影 by  DSC-W50, SONY
7
8/9 9:56
室堂の反対側は険しい感じ
天国と地獄のような。
向うの山は大汝峰
剣が峰は今にも崩れそうな山ですね
2011年08月09日 09:57撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 9:57
剣が峰は今にも崩れそうな山ですね
2011年08月09日 10:04撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 10:04
お池めぐりに行きます
2011年08月09日 10:24撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 10:24
お池めぐりに行きます
雪渓が崩れてますね
2011年08月09日 10:37撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 10:37
雪渓が崩れてますね
チングルマとコイワカガミ
2011年08月10日 13:20撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/10 13:20
チングルマとコイワカガミ
コバルトブルーの池
2011年08月09日 10:42撮影 by  DSC-W50, SONY
2
8/9 10:42
コバルトブルーの池
2011年08月09日 10:47撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 10:47
翠が池が一番大きな池ですね
2011年08月09日 10:48撮影 by  DSC-W50, SONY
5
8/9 10:48
翠が池が一番大きな池ですね
この辺りは晴れたりガスったり、
めまぐるしく変わります。
2011年08月09日 11:26撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 11:26
この辺りは晴れたりガスったり、
めまぐるしく変わります。
ハイジの世界ですね
2011年08月09日 11:32撮影 by  DSC-W50, SONY
4
8/9 11:32
ハイジの世界ですね
室堂まで戻ってきました。
一棟新築してましたね
2011年08月09日 11:40撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 11:40
室堂まで戻ってきました。
一棟新築してましたね
無料水場です。
2011年08月09日 11:43撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 11:43
無料水場です。
昼食です。
昨晩の『車中泊弁当』と同じメニューです〜
2011年08月09日 11:45撮影 by  DSC-W50, SONY
10
8/9 11:45
昼食です。
昨晩の『車中泊弁当』と同じメニューです〜
若い人から年配の方まで沢山の人が登っていました。
2011年08月09日 12:19撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 12:19
若い人から年配の方まで沢山の人が登っていました。
下山中ずっと見えていた三方崩山。
2011年08月09日 12:44撮影 by  DSC-W50, SONY
1
8/9 12:44
下山中ずっと見えていた三方崩山。
白水湖が見えてきました。
絵具を溶かしたような色ですね〜
2011年08月09日 13:48撮影 by  DSC-W50, SONY
11
8/9 13:48
白水湖が見えてきました。
絵具を溶かしたような色ですね〜
何とか無事に帰って来ましたよ〜
お疲れさまでした。
2011年08月09日 15:20撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 15:20
何とか無事に帰って来ましたよ〜
お疲れさまでした。
今日一日同行してくれたHさんと
ここでお別れ。
明日は笠が岳に登るそうですm(__)m
2011年08月09日 15:24撮影 by  DSC-W50, SONY
8/9 15:24
今日一日同行してくれたHさんと
ここでお別れ。
明日は笠が岳に登るそうですm(__)m

感想

・前日夜に平瀬道登山口まで行きました。
 夜8時過ぎでしたが、登山道近辺はもう沢山の車が駐車してあり、
 皆さんもう寝てるのかな〜と思って下の白水湖前に駐車しました。

 車中でビールを呑んでいい気持になり窓から夜空を見上げると沢山の星・・
 これだけでも来た甲斐がありましたね〜

・早朝5時から登り始めます。樹林帯を抜けると登山道脇にはボチボチと
 綺麗な花々が・・ 遠くには御嶽山も綺麗に見えます。

 花の写真を撮影中、私を抜かして行った男性と大倉山避難小屋で会いました。 
 60代位かな、群馬から来た男性とお話しをしました。
 百名山制覇中でこの白山が77座目との事です。今日の予定も私と同じコースで
 登るとの事。「それでは行きましょうか。」と言われ、よく分からない内に
 一緒に登る事になりました〜

・花の宝庫の白山。「写真を撮りながら登りますけどよろしいですか?。」
 とお尋ねしたところ、「はい、結構ですよ〜。」とにこやかなお返事。
 海外の山にも行った事があるというベテランのHさんのお話を聞きながら
 楽しい山行となりました。

・さすがに室堂までは距離があって歩き甲斐がありました。
 剣が峰、御前峰が常に見えているので距離感がわかり気持ちがよい山歩きが
 出来ました。

 登山道脇には沢山の花々・・そして真っ青な空。
 花の階段が峰の頂きまで繋がっています。
 天国へ続く階段があるとすれば、こんな感じ・・?
 年甲斐もなくカメラを持ったままボヤーっとしてしまいました(^^♪
 
 この日、下界は相当暑かったようですが室堂は半袖のシャツが丁度よく
 過ごしやすかったですね〜

 一日同行してくれたHさん、山の話から政治の話まで退屈しなかったですよ。
 今日は笠が岳に登ってみえるそうです。ありがとうございました。

・帰りは大白川温泉・しらみずの湯に入ってきました。
 とても綺麗な施設で気持ち良かったですよ

 HP →  http://shirakawa-go.org/shiramizu/
 
・花の名前、間違ってたらよろしくご指導お願いしますm(__)m

 
 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3093人

コメント

天国に一番近い山は・・・
白山だと、私も先月登って実感しました〜。

aoikasaさん、こんばんは。
とっても健脚ですね。
しかもまだ余裕〜さえ伺えます。
これはこれは、爪の垢を煎じて飲まなくなくては
いけませんね、私・・・。

雪渓の横の登山道を登って行く時、
ただただ、前には真っ青な空しか見えなかったので、
「これってこのまま天国行き?happy01」と
思っちゃいましたよ〜。

御前峰山頂の黄色いシャツの男性はaoikasaさんですか?
いやぁ〜、杉山清貴さんかと思いました。
とうとうaoikasaさん、「天国に一番近い山の、雲の上の人」に
なられてしまったのですね〜〜。

ps、原田知世さんがお好きですね?
2011/8/10 20:14
毎回・・
コメントのお返事を書くのに大変悩まされる
miya162さん、こんばんは〜

いえいえ、いつもはゆっくり歩いてますよ〜
ちょっとこの日は無理してしまいました
分相応が一番ですね〜

カンクラ雪渓は全く雪がなかったので、miyaさんの
レコでどの辺りかな〜って思ってました

杉山清貴、原田知世・・
なんか世代がモロわかりですね〜
2011/8/10 20:39
オオバギボウシが正しい?
aoikasaさん、おはようございます。

今日初めてみた道標(3.0km)の手前に登山口から1km、2kmの道標があったと思います。
7月17日に登った時に、柱だけだった室堂の建物に壁ができたようですね。

細かい、突っ込みですいません。
オオバキボウシ→オオバギボウシ(大葉擬宝珠、学名 Hosta montana )はユリ科ギボウシ属の多年草のようです。若葉が山菜としても食べられる。
私は間違って覚えていました。ワード検索するとどちらもひっかかります
2011/8/11 6:36
alpsdakeさん、いつも・・
ありがとうございますm(_ _)m

道標は1km単位であったのですね〜
登り始めの急坂だったので廻りを見る余裕が無く見落としてました 〜

オオバギボウシ・・ワードで出てきました
完全に打ち間違いです・・

室堂の新築棟小屋開き?は今月末頃でしょうかね
急ピッチで作業してみえました
2011/8/11 8:48
aoikasaさん、こんにちは☆
白山は、僕にとって、すごく憧れの山ですが
日帰りで周れるのかな?って思って躊躇してました。
でも、今回ご紹介頂いた、中京地区からの車中泊、日帰りのコースは、とても参考になりました。
歩かれたルートも、お池巡りも出来て、花も見ごたえがあって、とても素敵です。

今年は、花の素敵な時期には行けそうにないので、
来年こそ、室堂まで4時間で歩ける脚力つけて、
挑戦してみたくなりました。

いつも、素敵なヤマレコ、とても楽しみに
しております。
2011/8/11 17:29
komakiさん、こんばんは〜
私もkomakiさんのレコ、いつも楽しみにしてますよ

白山、これだけ沢山の花が咲いているとは思わなかったのですごく良かったです
タイトルの「天国に一番近い・・」は大袈裟ではなく、天国があるとしたらこういう景色なんだな〜って思ってしまいました

komakiさんの実力でしたら充分に登ってこれますよ〜
2011/8/11 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら