ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1266732
全員に公開
ハイキング
白山

月刊 百四丈滝 9月号はドMの聖地・ゴマ平避難小屋泊まりで

2017年09月23日(土) 〜 2017年09月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:10
距離
39.3km
登り
3,553m
下り
3,546m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
0:13
合計
5:42
距離 16.2km 登り 1,973m 下り 775m
6:53
6:56
170
9:46
9:52
126
11:58
12:00
1
12:01
宿泊地
2日目
山行
9:20
休憩
0:56
合計
10:16
距離 23.1km 登り 1,580m 下り 2,779m
4:09
56
宿泊地
5:05
5:06
63
6:09
26
6:35
42
7:17
55
8:24
8:32
0
8:31
8:32
7
8:55
8:56
10
9:06
11
9:17
39
9:56
10:09
30
10:39
16
10:55
11:19
11
11:30
11:33
23
11:56
3
11:59
12:01
33
12:34
26
13:00
13:03
10
13:13
71
天候 1日目 : 曇り時々小雨 2日目 : 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
ハライ谷登山口に駐車し、チャリで中宮ビジターセンターに移動。下山後チャリを回収。
コース状況/
危険箇所等
白山北部は登山道の道幅が狭く、谷側に転倒しないよう注意。
チャリで移動中、白山マイマイが道路横断中なのを発見。車に轢かれそうなので道路脇の目的地?に移動してあげました。
2017年09月23日 06:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/23 6:33
チャリで移動中、白山マイマイが道路横断中なのを発見。車に轢かれそうなので道路脇の目的地?に移動してあげました。
中宮ビジターセンターの端にチャリをデポ
2017年09月23日 06:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/23 6:45
中宮ビジターセンターの端にチャリをデポ
くろゆり荘は白山北部を整備してくださってるIさんが経営されています!
2017年09月23日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 6:52
くろゆり荘は白山北部を整備してくださってるIさんが経営されています!
ここを右に進みます
2017年09月23日 06:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 6:53
ここを右に進みます
「中宮道」という看板あり
2017年09月23日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 7:04
「中宮道」という看板あり
右手にこの橋があるので渡ります。いつも橋がまだかかってなくて渡渉ばっかりしてました(笑)
2017年09月23日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 7:05
右手にこの橋があるので渡ります。いつも橋がまだかかってなくて渡渉ばっかりしてました(笑)
これは何でしょ??
2017年09月23日 07:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 7:31
これは何でしょ??
ホウキタケ
2017年09月23日 07:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 7:43
ホウキタケ
ツルタケ
2017年09月23日 08:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 8:04
ツルタケ
ウスキテングタケの幼菌かな
2017年09月23日 08:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 8:05
ウスキテングタケの幼菌かな
ドクベニタケ
2017年09月23日 08:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 8:07
ドクベニタケ
ホコリタケのように思わせておいて何かの幼菌のような?
2017年09月23日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 8:47
ホコリタケのように思わせておいて何かの幼菌のような?
アカチシオタケ
2017年09月23日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 8:53
アカチシオタケ
これは微妙に難しい〜
2017年09月23日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 8:53
これは微妙に難しい〜
ギンリョウソウがまだ生えてました
2017年09月23日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 9:17
ギンリョウソウがまだ生えてました
ぴょんぴょん飛んでました
2017年09月23日 09:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 9:39
ぴょんぴょん飛んでました
シナノキ平避難小屋
2017年09月23日 09:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 9:46
シナノキ平避難小屋
ニガクリタケっぽい
2017年09月23日 09:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 9:57
ニガクリタケっぽい
ドクツルタケ
2017年09月23日 11:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 11:24
ドクツルタケ
終始ガス、時折小雨も・・・
2017年09月23日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 11:25
終始ガス、時折小雨も・・・
ズキンタケ
2017年09月23日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 11:27
ズキンタケ
ヌメリスギタケ
2017年09月23日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/23 11:30
ヌメリスギタケ
ムキタケに近いけど違うみたい
2017年09月23日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 11:52
ムキタケに近いけど違うみたい
ようやく本日のお宿が〜
2017年09月23日 12:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 12:00
ようやく本日のお宿が〜
まだ早く誰もいないので2階を陣取ります。今日は1階でもトイレのニオイはしませんでした。
2017年09月23日 12:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/23 12:19
まだ早く誰もいないので2階を陣取ります。今日は1階でもトイレのニオイはしませんでした。
定番のお雑煮。昼も夜も朝も〜(笑)
2017年09月23日 12:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/23 12:38
定番のお雑煮。昼も夜も朝も〜(笑)
ここはいい水場があります
2017年09月23日 13:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/23 13:22
ここはいい水場があります
しっかりビールを冷やしました(笑)
2017年09月23日 13:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/23 13:23
しっかりビールを冷やしました(笑)
1階の様子
2017年09月23日 13:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 13:26
1階の様子
時々青空が出ることもありましたが・・・
2017年09月23日 17:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/23 17:01
時々青空が出ることもありましたが・・・
翌朝はよく晴れています
2017年09月24日 05:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 5:06
翌朝はよく晴れています
夜明け前の火の御子峰
2017年09月24日 05:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 5:23
夜明け前の火の御子峰
槍も雲海の上にバッチリ
2017年09月24日 05:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/24 5:43
槍も雲海の上にバッチリ
ちょっと雲が邪魔してましたがご来光
2017年09月24日 05:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 5:53
ちょっと雲が邪魔してましたがご来光
2017年09月24日 05:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/24 5:54
紅葉とのコラボ
2017年09月24日 05:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/24 5:55
紅葉とのコラボ
火の御子峰アップ
2017年09月24日 05:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 5:59
火の御子峰アップ
地獄覗の薮も刈られててバッチリ
2017年09月24日 06:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 6:04
地獄覗の薮も刈られててバッチリ
朝日に照らされる地獄尾根
2017年09月24日 06:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/24 6:05
朝日に照らされる地獄尾根
まだ雪が(笑)
2017年09月24日 06:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/24 6:05
まだ雪が(笑)
剣ヶ峰、大汝峰も朝日に輝きます。
2017年09月24日 06:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 6:05
剣ヶ峰、大汝峰も朝日に輝きます。
やはり天気がいいと歩いていても気持ちがいいです
2017年09月24日 06:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/24 6:07
やはり天気がいいと歩いていても気持ちがいいです
遠いですが遠く感じない
2017年09月24日 06:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/24 6:08
遠いですが遠く感じない
ところどころ綺麗な紅葉があります
2017年09月24日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 6:11
ところどころ綺麗な紅葉があります
全体的にはまだまだという感じ
2017年09月24日 06:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 6:22
全体的にはまだまだという感じ
池塘と御嶽山
2017年09月24日 06:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
9/24 6:30
池塘と御嶽山
歩いてきたルート
2017年09月24日 06:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 6:34
歩いてきたルート
池塘と紅葉と雲海
2017年09月24日 06:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 6:43
池塘と紅葉と雲海
大きな池塘
2017年09月24日 06:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 6:46
大きな池塘
ハイマツ地帯は青々としてます
2017年09月24日 06:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 6:58
ハイマツ地帯は青々としてます
またまた火の御子峰ズーム
2017年09月24日 07:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 7:02
またまた火の御子峰ズーム
お花松原あたりに来ました
2017年09月24日 07:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
9/24 7:16
お花松原あたりに来ました
チングルマのフワフワ
2017年09月24日 07:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 7:21
チングルマのフワフワ
ヒルバオ雪渓がわずかに残ってます
2017年09月24日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 7:34
ヒルバオ雪渓がわずかに残ってます
もともとはここも全部雪渓だったのですが・・・
2017年09月24日 07:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 7:39
もともとはここも全部雪渓だったのですが・・・
飛行機キャッチ
2017年09月24日 07:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 7:43
飛行機キャッチ
加賀禅定道から小桜平避難小屋に泊まって中宮道にやってきた某Sさんとまたまた遭遇(笑)
2017年09月24日 07:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
9/24 7:46
加賀禅定道から小桜平避難小屋に泊まって中宮道にやってきた某Sさんとまたまた遭遇(笑)
ようやく這い上がってきました
2017年09月24日 08:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 8:08
ようやく這い上がってきました
ロングトレイルを振り返り
2017年09月24日 08:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 8:10
ロングトレイルを振り返り
やっと大汝峰
2017年09月24日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/24 8:24
やっと大汝峰
定番のショット
2017年09月24日 08:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/24 8:24
定番のショット
さてこれから加賀禅定道に向かいます
2017年09月24日 08:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 8:34
さてこれから加賀禅定道に向かいます
登山道と鳥。ハイマツの松ぼっくりを食べてるよう。
2017年09月24日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 8:45
登山道と鳥。ハイマツの松ぼっくりを食べてるよう。
こっちからも地獄尾根
2017年09月24日 08:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 8:46
こっちからも地獄尾根
またまたズームしてみます。痩せ尾根に岩壁が見えます。
2017年09月24日 08:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 8:47
またまたズームしてみます。痩せ尾根に岩壁が見えます。
地獄谷にはまだ少し雪渓が
2017年09月24日 08:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 8:48
地獄谷にはまだ少し雪渓が
ピナクル
2017年09月24日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 8:53
ピナクル
御手水鉢
2017年09月24日 08:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 8:55
御手水鉢
まあまあ色づいてます
2017年09月24日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 9:00
まあまあ色づいてます
四塚山のシンボル
2017年09月24日 09:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
9/24 9:15
四塚山のシンボル
白山北部にはドMしか歩いてません
2017年09月24日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 9:17
白山北部にはドMしか歩いてません
長〜い下り
2017年09月24日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 9:21
長〜い下り
その名も長坂です
2017年09月24日 09:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 9:27
その名も長坂です
下りでもその長さを感じます
2017年09月24日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 9:33
下りでもその長さを感じます
油池の水場に寄ります
2017年09月24日 09:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 9:56
油池の水場に寄ります
水量少ないですが冷えたいい水でした。幸いお腹も大丈夫でした。(※個人の感想です)
2017年09月24日 10:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
9/24 10:04
水量少ないですが冷えたいい水でした。幸いお腹も大丈夫でした。(※個人の感想です)
百四丈滝に向かう稜線
2017年09月24日 10:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
9/24 10:14
百四丈滝に向かう稜線
振り返ると四塚山
2017年09月24日 10:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/24 10:15
振り返ると四塚山
清浄ヶ原。身も心も清めたい(笑)
2017年09月24日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/24 10:16
清浄ヶ原。身も心も清めたい(笑)
天池
2017年09月24日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/24 10:39
天池
天池に変態が写る(笑)
2017年09月24日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10
9/24 10:42
天池に変態が写る(笑)
ここまでが長かった
2017年09月24日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/24 11:02
ここまでが長かった
まだ紅葉には早いですが、そもそも滝の周辺はササとハイマツだけのような??
2017年09月24日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
9/24 11:03
まだ紅葉には早いですが、そもそも滝の周辺はササとハイマツだけのような??
滝の上部には少し紅葉が
2017年09月24日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
9/24 11:04
滝の上部には少し紅葉が
私が滝に来るのを狙って来ていただきありがとうございます。
下山時追いつこうと思ったら追いつけませんでした〜
2017年09月24日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
9/24 11:02
私が滝に来るのを狙って来ていただきありがとうございます。
下山時追いつこうと思ったら追いつけませんでした〜
いつもの妙法山!
2017年09月24日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 11:29
いつもの妙法山!
加賀禅定道の稜線です
2017年09月24日 11:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 11:36
加賀禅定道の稜線です
美女坂を振り返ります
2017年09月24日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 11:56
美女坂を振り返ります
奥長倉避難小屋は盛況だったようです
2017年09月24日 11:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 11:57
奥長倉避難小屋は盛況だったようです
長倉山が正解、と追記されてました。
2017年09月24日 12:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 12:33
長倉山が正解、と追記されてました。
ナナカマドと笈ヶ岳
2017年09月24日 12:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 12:45
ナナカマドと笈ヶ岳
しかり場分岐の看板のレイアウトが変わってました。ここで迷う人に対する配慮でしょうか?>nさん(笑)
2017年09月24日 13:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
9/24 13:02
しかり場分岐の看板のレイアウトが変わってました。ここで迷う人に対する配慮でしょうか?>nさん(笑)
簡単そうで難しい!
2017年09月24日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
9/24 13:25
簡単そうで難しい!
ブナの木にも少しずつ紅葉が始まります
2017年09月24日 13:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 13:27
ブナの木にも少しずつ紅葉が始まります
豪快な倒木が
2017年09月24日 14:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 14:15
豪快な倒木が
また!
2017年09月24日 14:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 14:16
また!
やっと駐車地に!
2017年09月24日 14:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9/24 14:22
やっと駐車地に!
いや〜ハードでした
2017年09月24日 14:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
9/24 14:34
いや〜ハードでした
撮影機器:

感想

百四丈滝の9月号はせっかくなので泊まりで行ってきました。どの避難小屋で泊まるか悩みましたが最終的に百四丈滝に午後に着いて虹がかかるかも〜という期待を込めて中宮道からゴマ平避難小屋に泊まって、2日目に滝を見る計画にしました。
土曜日の天気予報がどんどん快方に向かいましたが、いざ入山すると曇り時々小雨・・・まあ山の天気はそんなもんです。ザックカバーはしても雨具は着用しません。しかし雨露で登山靴は浸水してしまいます。
今回はハライ谷登山口に車を停めて、そこから折りたたみのチャリで中宮ビジターセンターまで移動してそこから歩いて中宮道に向かいます。この方向だと下り基調なのでチャリでの移動が楽なんです。
ハライ谷登山口で準備をしていると同類ドM系のSさんが登場。すでに中宮道にチャリをデポして、私と逆方向で同じルートを歩くそうです。しかし泊まりが小桜平避難小屋・・・その無駄な往復は何ですか?「ガッツリ歩けるので」確かにそうですが、私はそこまで根性入ってないので、1日目は10km歩いて5時間でゴマ平避難小屋に到着です。7時に中宮道スタートなのでゴマ平避難小屋にはお昼過ぎに着きました。
こんな時間に誰かいるわけないので、お昼ごはんでお雑煮を作って、水場で冷やしたビールを飲んで不貞寝します(笑)
夕方になると外で「やったー着いたー」との声。ドMなお二人が16時過ぎに登場されました。何でも楽々新道から回ってきて、明日は中宮道を下山されるとのことです。さすがドMの聖地ですねここは。
夕飯は17時から準備して、18時にはもうすることもなく、お二方も寝られたようなので私も寝ることにします。昼寝したからそれほど眠くないですが明日は3:30起きです。
アラームより10分早めに起きて、トイレと朝食を済ませてスタートします。予定より早い4:10でした。ここから大汝峰へのルートはいきなりの急登です。しかも狭い・・・去年某Mさんを見送って私は中宮道を下山してDAIWA TAXIに乗ったことが思い起こされま・・・せんでした(笑)
ヘッデン点けての歩きは好きではありませんが、徐々に明るくなのでまだましです。うぐいす平あたりでご来光。そして稜線が映える好天とあってはロングトレイルも気分上々です。
そういえば某Sさんと遭遇しないなと思ったらヒルバオ雪渓も残骸を少し進んだところで登場!慌ててヘルメットを被ります(笑)
昨日は加賀禅で一人、小桜平で二人遭遇しただけらしいです。情報交換してお互いのルートを歩きます。
大汝峰界隈は室堂から登って来る方々で少し賑わってました。ほんと、ここだけです。
ここから先は加賀禅定道を目指します。また誰もいなくなります。七倉山の裾を歩き、四塚山の脇を通り、加賀禅定道に入ります。昨日小桜平に泊まられたお二方と遭遇しました。今日は加賀禅で下山らしいです。すると加賀禅から登って来る方と遭遇。時間からすると楽々新道か中宮道から下山でしょうか。
基本下り基調ですが何度か登り返しはあります。油池の水場は興味本位で行ってみましたがまあまあ距離と標高差があります。水量は少ないですがよく冷えた水をペットボトルに満たし、ここでまた2.5L近く蓄えて安心です。
百四丈滝の展望台に行くと先客がお一人。私のレコを毎回見ておられるとのことで、今日私が滝に来るのではとのことで来られたそうです。毎度ありがとうございます。20分ほど休憩してから追いかけたのですが結局ハライ谷登山口で車で帰るところを登山道から目撃するのが精一杯で追いつけませんでした。やっぱりここに来る人はみんなドMですよ(笑)
さすがにロングです。足の親指の先が擦れて痛くなってきました。といってそれで抑え気味に歩くほうが負担がかかるので、ストックを使ってビヨーンと跳ねながら下った方が快調でした。しかしストックのゴムキャップが途中で片方行方不明に・・・それからストックを刺すと必要以上に突き刺さって抜くのに力が必要で苦労しました。
下山後は着替えて中宮ビジターセンターまで移動してチャリを回収します。逆ルートの某Sさんがまだ下山していない・・・と思ったらいつものくろゆり荘でまったりしていたそうです。羨ましい・・・。

ちょっと紅葉には早かったですがゴマ平から歩けたのは天気もよくてとても楽しかったです。これから紅葉の状況から目が離させません。また行かないと(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人

コメント

芸能人なみ
北弥陀ヶ原周辺と77〜80の天池周辺の紅葉綺麗ですね!
しかり場分岐の看板レイアウト変更はとても助かります(笑
私も次の土日、白山北部出撃予定です。
また次も北部ですか!?どこかでmomochannさんを出待ちしようかな^^
北アに行くかもしれませんが・・・
2017/9/25 5:02
Re: 芸能人なみ
nakkiさんおはようございます!
お、珍しく土日に出撃できるんですね〜どこに泊まるのでしょうか?
といいつつ北アかも・・・ってところがnakkiさんらしい(笑)
もうしかり場分岐で迷うこともないですから心配ありませんよ
2017/9/25 7:41
良い日に登りましたね
同じIMPでありながら協調性はなくお互いわが道を行く・・・IMPのモットーである「付かず離れず」を体現したようないい感じの行動パターンでした(笑)
どこで会うかな〜とか考えながら歩くのも楽しいものですね。
次回はぜひくろゆり荘へ。
2017/9/25 6:36
Re: 良い日に登りましたね
Sanchanさん倒木処理お疲れさまでした!
今回は軽量化のためノコギリは置いてきましたが、あのモンスターに1時間以上費やすなんてさすがです
IMPメンバーが4人くらい集結してみんなバラバラのルートで白山北部〜ってのも面白そうです(笑)
次回こそはくろゆり荘にお邪魔します!できればランチタイムに〜
2017/9/25 7:44
上部の紅葉が綺麗ですね
おはようございます

下山後のお風呂をあきらめて、天池まで行けば・・・と後悔しました

お水足りないって言えば良かった、油池のおいしいお水だったんですね、残念。いつか自力で頑張ってみます
2017/9/25 7:04
Re: 上部の紅葉が綺麗ですね
lanchidさんおはようございます!
油池の水場は初めてでしたが、よく冷えて透明感抜群でおいしかったです。ボトル1本分余裕ありましたから、遠慮せず持って帰ってくれたらよかったのに〜人の好意は遠慮しないでありがたく頂戴するのが私のモットーです
トヨタ自然学校から石徹白まで78kmのヒッチハイク提供ということもありましたし(笑)
2017/9/25 7:48
懐かしのお宿
momochannさん、おはようございます。
お邪魔させていただきます。

momochannさんが中宮道から登って聖地ゴマ平にお泊りになられると知ってピクンとなりましたわ。
それもまた御二階に陣取られたよう…。
あの昨年の忌まわしい夜の出来事を思い出したじゃない
でも今回はお花時期ではないので静かに過ごせたようね。
それにお餅も健在じゃない。

でもほんとこのまま月刊百四丈が成立しそうね。
百四丈滝が流れ落ちるところ(清浄ケ原)の渓谷の美しさがす〜ばらしーわ。
今度はその場所に行ってくんない?
きっと今まで誰もいった事が無いんじゃないかしら。
2017/9/25 11:44
Re: 懐かしのお宿
Millerさんこんばんは!
そうなんです、ゴマの2階は昨年のあの日以来。Millerさんとのあの夜の出来事を思い出して悶々としてました
月刊百四丈滝はもちろん成立させるつもりですよ〜山スキーと天秤にかけると負けてしまうのですが(笑)
気に入りました?滝の流れ落ちるところの渓谷美
あすこに行ってみたいのですが無雪期に行くのは薮地獄で植生を荒らしてしまいますから、やはり残雪期に清浄ヶ原をカーンとスキーで滑って行ってみたいです。もちろん渓谷美が雪に埋もれていないのを見計らってですが・・・
一歩間違えて滝に落ちないようにしないといけませんね。氷壺の中に落ちたらそれこそ前代未聞だと思いますので・・・
2017/9/25 21:34
お目当の紅葉
今回も取材お疲れ様でした!
滝周辺の紅葉はまだみたいですね。
二週間後に行く予定なので楽しみです!
落ち口の美しさはたまりませんねー( ´∀`)
誰も行ったことがない場所へ行くというのはロマンを感じます笑

北部は初めてなので奥長倉避難小屋泊ピストンとゆっくりしようと思っています。
ピンクヘルメットの人に会えないか密かに期待してます(〃ω〃)
そこで質問なんですけど、水はどれくらいあればいいと思いますか?
2017/9/26 7:49
Re: お目当の紅葉
henjitakkunさんおはようございます!
二週間後だとちょうどいいかも知れませんね〜あとは天気がよければ最高です
落ち口は来年の春にでも行ってみようと思います(笑)

今回の山行では、飲み物は1.5Lとビール1L(笑)を持参して、ゴマ平で1.5L補給し、油池の水場で1L補給して0.5L余りました。ビール入れて5Lですね・・・
もし私が奥長倉泊まりの百四丈滝ピストンするとしたら、初日1.5L、小屋で1.5L、2日目に2Lとやっぱり5L持って行くと思います。小屋の1.5Lの1Lがビールかも知れませんが、水場がない不安はやっぱり強いので。
2017/9/26 7:56
Re[2]: お目当の紅葉
ふむふむ、ご意見ありがとうございます(*^^*)
ビールは水分に含まれるんでしょうか?笑
6リットルほど持って行こうと思います!
2017/9/26 8:19
Re[3]: お目当の紅葉
ビールは水分ですがアルコールを分解するのに体が水を要求するのでカウントしない方がいいかも知れませんね
筋力をなるべく使わないで歩くと水分摂取も減りますので、無理のないペースで臨んでください!
2017/9/26 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら