記録ID: 1270545
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳(大石橋〜平岩山〜大朝日岳)往復
2017年09月26日(火) 〜
2017年09月27日(水)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 1,901m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:10
10:20
11:10
60分
北大玉山
12:10
12:30
60分
平岩山
14:20
2日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 6:00
7:00
7:40
80分
北大玉山
9:00
40分
大玉沢出合
10:20
天候 | 9/26晴、9/27晴(1500m以上はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ:駐車場にあり。(紙あり。手洗い用の水もタンクにあるが、川で洗った方が気分的に良さそう) 水場:なし 駐車場までのアクセスは舗装されているところもありますが、時々穴があるので乗用車では心配ですが、地元のお年寄りがキノコを採りに軽のワンボックスで来ていました。草刈りされていないので、軽でないと草には必ずすります。 登山以外にもキノコ採りや釣りで来る車が多いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
針生平からの入山者は少ないようで、行きも帰りも誰ともすれ違いませんでした。 帰りは夕方から雨が降る予報でしたので、人はいないと思いましたが、行きに誰ともすれ違わなかったことと、このコースを調べてもなかなか情報がないので入山者が少ないんだと思います。 ただ、お一人だけ私の後に登ってこられ、帰りは祝瓶山への分岐まで同じように歩かれた方がいたので、2日間で2人だけが針生平からの入山だったということだと思います。 4ヶ所のつり橋は気を付ければ、なんてことないですが、切れたり毛羽立ったようなワイヤーがあるので、引っかけないように注意が必要です。 1,000mを超えたあたりからは、片側に傾斜しているところで滑りやすかったり、尾根の両側が切れているのに笹などで見えないでストックが刺さってしまうことがありました。 大朝日岳直下は急登で、下りでは滑りやすく距離が短いですが、脚にきそうです。 |
その他周辺情報 | 風呂:白い森交流センターりふれ(500円) ※天然温泉ではありません。 食事もできますが、メニューは店内に入らないと分かりません。 無料Wi-Fiが使えました。 山での食料等は小国町の国道沿いにあるコンビニが数件あります。 小国町の街中でご飯を食べようと思いましたが、夕方だとどこもやっておらず、道の駅まで戻って、カレーやそばがありました。 |
写真
平岩の清水への分岐。
ここから5分ちょっと下って行くとありますが、ここも道が悪く、蛇引の清水よりも歩きにくくて、特に水場まであと20・30mというところで、笹が滑り、足元も危ないので、笹につかまりながらでないと心配です。
手袋などが必要です。
ここから5分ちょっと下って行くとありますが、ここも道が悪く、蛇引の清水よりも歩きにくくて、特に水場まであと20・30mというところで、笹が滑り、足元も危ないので、笹につかまりながらでないと心配です。
手袋などが必要です。
装備
個人装備 |
鏡
日焼け止め
ライター
保険証
三角巾
ロールペーパー
ウエットティッシュ
ティッシュ
ヘッドランプ
予備電池
靴ひも予備
雨具
防寒着
帽子
手袋
ガイド地図
コンパス
筆記具
ザックカバー
時計
飲料
水筒
非常食
行動食
携帯電話
スパッツ
ストック
ビニール袋
タオル
シュラフ
シュラフインナー
枕
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
車
|
---|---|
備考 | エアマットと先割れスプーンを持って行くことを忘れてしまいました・・・ |
感想
ちょうど紅葉がはじまったところで、頂上から1200mくらいの所まででしょうか。
天気も良くて良かったです。
残念なのは、2日目の頂上での朝日を見ることができなかったことですね。
つり橋はアスレチックみたいで楽しめました。それも安全だと分かっているからですね。
水分は、余裕を見て3ℓ以上とゼリードリンクで800gくらい持っていたのですが、尾根を登りはじめると風がなく、登山口では最低気温が10℃を下回っていたのに、暑くて汗が噴き出してみるみる間に飲んでしまいました。水場を2カ所確認した際に200・300mlくらいずつ飲んだのですが、結局は大朝日岳の山頂でペットボトルの水は飲んでしまい、ゼリードリンクが300gくらい残っていただけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1458人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
どうもお世話になりました。少しでしたが楽しい時間ありがとうございます。
会津駒 冬もおすすめです。 雪の時期は燧岳とからめられないですが、
たっぷりの雪の山塊はおすすめです
お疲れさまでした。
下山の日は大朝日岳にガスがかかってしまって残念でした。
つり橋は楽しかったのですが、写真では家族にうまく伝わらなかったです。
fuseshiさんの動画を見せたら、びっくりしていました。
アスレチックみたいで、帰りには写真を何枚も撮ったのですが、動画を撮った方が良かったと思っていたのでちょうど良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する